ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355813
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

武蔵五日市 琴平神社(金比羅山)〜高明山〜秋川渓谷瀬音の湯

2013年10月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
junyamash その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
12.3km
登り
965m
下り
916m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

武蔵五日市駅08:25-09:05金比羅山山頂-09:31檜原街道小中野-10:01十里木交差点-10:20軍道バス停-10:43高明山(光明山)、馬頭刈山登山口-11:11軍道・瀬音の湯分岐11:23-12:04高明山12:13-12:32軍道・瀬音の湯分岐12:35-
13:03吊り橋歩道橋-13:26瀬音の湯温泉受付
天候 晴れ(記録的な10月の真夏日)
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)立川07:45-08:16武蔵五日市
(帰り)瀬音の湯15:17-15:32武蔵五日市15:39-15:56拝島16:04-立川16:15
コース状況/
危険箇所等
武蔵五日市駅から琴平神社
駅を出て檜原街道を檜原方面へ少し歩き東町の交差点で右方向へ進みます。檜原街道の下をくぐる、下る道ではなくその道の左側を登っていく方向へ進みます。
住宅街を少し曲がりながら進むと五日市小学校に出ます。お母さんに手をひかれた幼児たちがあちこちから集まってきていましたので、「今日は幼稚園の運動会かなぁ」と声をかけると、「そうです」とお母さんが笑顔で答えてくれました。をその小学校の運動場を借りて運動会がで開かれるようです。空を見れば雲ひとつない秋晴れ。天気が良くてよかったね。進んで小学校前の道のは五日市中学+少しずつ上り勾配になります。奥多摩の農家の風景になってきます。
10分ほどで金毘羅山、日の出山方面という道標が立っているコンクリート舗装の道を右方向に上っていきます。やがて金毘羅山手前の展望所に出ます。立川方面から遠くには新宿方面が開けて見えます。展望所を先に進むとすぐに琴平神社の正面の階段と鳥居があり階段を上ると琴平神社のこじんまりとした社があります。

琴平神社から小中野
琴平神社から金比羅山山頂へ向かわずに、檜原街道の小中野交差点方面へ下ります。参道は整備されていますが、そこそこに傾斜はありますので足元に注意して下ります。降りてきたところは何の変哲もなく、道標もない民家の裏、こちら側から金比羅山へ上るにはこの登山口はよほど地元に詳しい方でないと見つけることはできないのではないでしょうか。

小中野から軍道バス停
檜原街道の舗装道の歩道を十里木方面へ進みます。秋川を渡る橋の上から秋川を覗き込むと澄んだ水が流れていました。秋川沿いには川遊びのできるキャンプ場や有料バーベキュー場などが点在しています。
やがて十里木の交差点に出ますので、交差点で都道201号線を右方向に進みます。再び秋川を渡りますが、この橋のたもとには駐車場料金を払えば河原でバーベキューができる施設があり、ここにな立派なトイレが設置されています。午前10時ころでしたが、すでにバーベキューを始めているグループが数組いました。さらに舗装道を緩やかに登りながら先に進むと、乙津郵便局の前に軍道のバス停があり、その先の小宮ふるさと自然学校の脇のやや狭い舗装された道を左方向に進むと馬頭刈尾根方面の登山口方面です。

軍道バス停から馬頭刈尾根登山口
小宮ふるさと自然学校の横から裏手のほうに回りながら進みますが、ここから急に登ります。先には民家がありますので生活道路なのでしょうが、この坂道を毎日歩のは大変だと思います。
たまたま住民の年配の男性がいらっしゃたので、「この坂道は大変ですね、余程足腰がしっかりされてるのでしょうね。」とお訊ねすると、「足腰はしっかりしているよ、いつもこの坂道を走って登ってきてるから。}と仰ってました。慣れとはいえ感服です。民家の中を進むと光明山・馬頭刈山方面を示す道標がありますので、道標に従って明光院という小さな神社を先に進むと小さな水路沿いに上る登山口への小径に出ます。

馬頭刈尾根登山口から高明神社址
水路沿いの小径を進むと一旦林道に出ますが、すぐに馬頭刈尾根への道標あり、山道が始まります。ルートははっきりしていますが、そこそこに息の上がる登りが続きます。30分ほど登ると軍道・瀬音の湯分岐に出ます。この分岐には大きな倒木が横たわっています。倒木のすぐ脇に道標がありますが、よく倒木に倒されなかったものです。倒木を跨ぎ、道標をくぐるようにさ進むと馬頭刈尾根道の始まりです。
尾根道を登っていくと鳥居が現れます。さらに進むと石段があり石段を上ると高明神社址です。かつてはここに社が建っていたのでしょうが今では小さな祠があつのみです。高明山山頂はこのすぐ先なのですが、本日は瀬音に湯に行くことも大きな目的であったことと、実は不謹慎ながら二日酔いの中での山行で、体力が続かないので、ここで引き返すことにしました。情けないですね。

高明神社址から軍道・瀬音の湯分岐を経由して吊り橋歩道橋へ
瀬音の湯に向けて下ります。分岐からは急な尾根道の下りですので足元に気を付けて進みましょう。急なくだりで腿が張ってきたころに右手眼下に製材所の屋根が見え、やがて立派な吊り橋の歩道橋に出ます。瀬音の湯までもうすぐかと思いきや、山道はここで終わりではありません。

吊り橋歩道橋から瀬音の湯へ
吊り橋に先に上りの階段が見えます。まぁ最後の登りでここを過ぎると目の前に瀬音の湯が現れると思っていましたが、まだまだ尾根道の山道が続きます。さらなる登りも残っています。吊り橋で一旦ほっとしてしまったので、引き続きの歩きにややうんざりしてしまいました。20分ほどで瀬音の湯の駐車場が見えてきます。ここで山歩きは終わりです。駐車場を先に進むと、バス停があり、その先に瀬音の湯の建物が広がっています。
金比羅展望台から五日市の街並みが望めます。
2013年10月13日 05:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 5:45
金比羅展望台から五日市の街並みが望めます。
扉が閉まっているこじんまりとした琴平神社。
2013年10月13日 05:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 5:45
扉が閉まっているこじんまりとした琴平神社。
こんな表示が琴平神社の境内にありますが、金比羅山山頂はもう少し日の出山方面へ進んだところのはずです。
2013年10月13日 05:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 5:45
こんな表示が琴平神社の境内にありますが、金比羅山山頂はもう少し日の出山方面へ進んだところのはずです。
琴平神社から檜原街道への下りは整備はされていますが、そこそこの勾配です。
2013年10月13日 05:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 5:45
琴平神社から檜原街道への下りは整備はされていますが、そこそこの勾配です。
軍道バス停から民家の間の坂道を登っていくと高明山(高明山)・馬頭刈山登山口方面への道標があります。
2013年10月13日 05:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 5:45
軍道バス停から民家の間の坂道を登っていくと高明山(高明山)・馬頭刈山登山口方面への道標があります。
高明山(高明山)・馬頭刈山登山口からよく整備された沢沿いの山道を登ります。気持ちの良い山道です。(2年前に馬頭刈山から下りてきてここを通った時には大勢のボランティアの方々が山道の整備をされていました。)
2013年10月13日 05:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 5:45
高明山(高明山)・馬頭刈山登山口からよく整備された沢沿いの山道を登ります。気持ちの良い山道です。(2年前に馬頭刈山から下りてきてここを通った時には大勢のボランティアの方々が山道の整備をされていました。)
軍道・瀬音の湯分岐には倒木が横たわっていますが、通行は問題なくできます。
2013年10月13日 05:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 5:45
軍道・瀬音の湯分岐には倒木が横たわっていますが、通行は問題なくできます。
高明神社の一の鳥居?
2013年10月13日 05:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 5:45
高明神社の一の鳥居?
高明山々頂(高明神社跡)
2013年10月13日 05:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 5:45
高明山々頂(高明神社跡)
下りはかなり急ですので足元注意。
2013年10月13日 05:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 5:45
下りはかなり急ですので足元注意。
瀬音の湯への道標は各所にあります。
2013年10月13日 05:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 5:45
瀬音の湯への道標は各所にあります。
急なくだりが終わったところで吊り橋の歩道橋があり、もうすぐ瀬音の湯かなと思いきや先にはまだ上りがあります。
2013年10月13日 05:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/13 5:45
急なくだりが終わったところで吊り橋の歩道橋があり、もうすぐ瀬音の湯かなと思いきや先にはまだ上りがあります。
ヤマカガシ?の幼体が鎌首を挙げてうろうろしていました。
2013年10月13日 05:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 5:45
ヤマカガシ?の幼体が鎌首を挙げてうろうろしていました。
瀬音の湯までの最後の道のりはしつこく続いていました。(笑)
2013年10月13日 05:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 5:46
瀬音の湯までの最後の道のりはしつこく続いていました。(笑)
何を祭った小社かわかりませんが、ポツンとありましたので歩きながら流し撮りました。
2013年10月13日 05:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/13 5:46
何を祭った小社かわかりませんが、ポツンとありましたので歩きながら流し撮りました。
やっと山道から下りてきて瀬音の湯へ
2013年10月13日 05:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 5:46
やっと山道から下りてきて瀬音の湯へ
やっぱり温泉に浸かったあとは冷えたビールですね。
2013年10月13日 05:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 5:46
やっぱり温泉に浸かったあとは冷えたビールですね。
帰りの瀬音の湯のバス停脇の樹木に若い緑のどんぐりが育ってました。
2013年10月13日 05:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/13 5:46
帰りの瀬音の湯のバス停脇の樹木に若い緑のどんぐりが育ってました。
撮影機器:

感想

気象上珍しい都心で10月に真夏日となったこの日、二日酔いで補給水をあまり持たずになめてかかった結果、馬頭刈山々頂に届かず。手前の高明山で引き返しました。
2年前に白倉から馬頭刈尾根を経由して軍道、十里木まで歩いた時には馬頭刈山からは下りでしたので軍道側からの登りがこれほどきついとは思いませんでしたが、情けないですが、ここの所の不摂生もあいまって馬頭刈山まで到達しませんでした。
さらに、軍度・瀬音の湯分岐から下りもそこそこの足にきますので、製材所の屋根がみえて吊り橋の歩道橋まできたところで気持ちは「本日終了」でしたが、それから瀬音の湯までがなかなかの道のりで「まだーっ!」という感じで歩きました。
降りてきた後の瀬音の湯は二日酔いでくたびれた体を癒してもらい最高でした。結局二日酔いも抜けたのでビールで乾杯してしまいました。レストランで食べた野菜天ざるもおいしかったですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら