ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 356456
全員に公開
キャンプ等、その他
近畿

街道歩き 感動の最終章!京都三条大橋へゴール

2013年10月11日(金) 〜 2013年10月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
okome その他1人
GPS
56:00
距離
19.9km
登り
132m
下り
186m

コースタイム

1日目:石山寺-瀬田の唐橋-膳所城跡-義仲寺-札の辻
2日目:三井寺-札の辻-蝉丸神社-三条大橋
3日目:京都散歩 古都の風情を楽しむ高瀬川散策
天候 1日目:曇りのち晴れ 2日目:晴れ 3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
月の名所 石山寺からスタートです 西国巡礼13番目の札所 由緒ある寺院です
2013年10月11日 12:42撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 12:42
月の名所 石山寺からスタートです 西国巡礼13番目の札所 由緒ある寺院です
多宝塔(国宝)美しいですね 硅灰石(天然記念物)は寺名の由来になっています 
2013年10月11日 12:49撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 12:49
多宝塔(国宝)美しいですね 硅灰石(天然記念物)は寺名の由来になっています 
源氏の間 紫式部が源氏物語を書いた所と伝えられています
2013年10月11日 12:52撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 12:52
源氏の間 紫式部が源氏物語を書いた所と伝えられています
お寺から瀬田川の眺めです
2013年10月11日 13:09撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 13:09
お寺から瀬田川の眺めです
瀬田の唐橋 こちら側の姿もきれいです
2013年10月11日 13:46撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 13:46
瀬田の唐橋 こちら側の姿もきれいです
押しボタン式の歩行者用信号です 不思議な形?何か意味があるのでしょうか 
2013年10月11日 14:20撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 14:20
押しボタン式の歩行者用信号です 不思議な形?何か意味があるのでしょうか 
膳所城勢多口総門跡
2013年10月11日 14:31撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 14:31
膳所城勢多口総門跡
若宮八幡宮 膳所城の犬走門が移築されています
2013年10月11日 14:36撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 14:36
若宮八幡宮 膳所城の犬走門が移築されています
膳所神社
2013年10月11日 14:55撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 14:55
膳所神社
こちらは膳所城本丸大手門が移築されました 膳所城の遺構は数多く残っています
2013年10月11日 14:56撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 14:56
こちらは膳所城本丸大手門が移築されました 膳所城の遺構は数多く残っています
膳所城跡 膳所崎と呼ばれる琵琶湖に突き出た土地に築かれた水城でした 
2013年10月11日 15:09撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:09
膳所城跡 膳所崎と呼ばれる琵琶湖に突き出た土地に築かれた水城でした 
城址は公園になっています 琵琶湖の湖水を手にとってみました
2013年10月11日 15:14撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/11 15:14
城址は公園になっています 琵琶湖の湖水を手にとってみました
和田神社 
2013年10月11日 15:31撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:31
和田神社 
和田神社の御神木 大イチョウ 関が原の後石田光成が捕らわれて京へ護送される途中繋がれた木ともいわれています
2013年10月11日 15:34撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:34
和田神社の御神木 大イチョウ 関が原の後石田光成が捕らわれて京へ護送される途中繋がれた木ともいわれています
膳所城北総門跡
2013年10月11日 15:49撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 15:49
膳所城北総門跡
義仲寺 木曽義仲と芭蕉のお墓があります
義仲寺 木曽義仲と芭蕉のお墓があります
朝日将軍木曽義仲公の御墓所
2013年10月11日 16:05撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 16:05
朝日将軍木曽義仲公の御墓所
松尾芭蕉の墓所 大阪の旅窓で逝去された芭蕉翁の遺言により義仲公の隣に墓が建てられました
2013年10月11日 16:06撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 16:06
松尾芭蕉の墓所 大阪の旅窓で逝去された芭蕉翁の遺言により義仲公の隣に墓が建てられました
境内にある翁堂天井の絵は伊藤若沖筆「四季花卉の図」
2013年10月11日 16:07撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 16:07
境内にある翁堂天井の絵は伊藤若沖筆「四季花卉の図」
お庭にはバショウの花
2013年10月11日 16:11撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 16:11
お庭にはバショウの花
こちらは車輪梅 
2013年10月11日 16:11撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 16:11
こちらは車輪梅 
ちょうど10/12-13日は大津祭で町では大きな曳山が準備されていました これはミニチュアです
2013年10月11日 16:37撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 16:37
ちょうど10/12-13日は大津祭で町では大きな曳山が準備されていました これはミニチュアです
京阪電鉄 このあたりは路面を走っています
2013年10月11日 16:46撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 16:46
京阪電鉄 このあたりは路面を走っています
2日目は園城寺(三井寺)からスタートします 天台寺門宗の総本山
2013年10月12日 08:52撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 8:52
2日目は園城寺(三井寺)からスタートします 天台寺門宗の総本山
金堂(国宝)本尊の弥勒菩薩は秘仏として静かに祀られています 現在の建築は1599年北政所により再建されたもの 
2013年10月12日 08:54撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:54
金堂(国宝)本尊の弥勒菩薩は秘仏として静かに祀られています 現在の建築は1599年北政所により再建されたもの 
鐘楼 梵鐘は近江八景「三井の晩鐘」で知られています 荘厳な音色は「日本の残したい音風景百選」にも選ばれているそうです
2013年10月12日 08:58撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:58
鐘楼 梵鐘は近江八景「三井の晩鐘」で知られています 荘厳な音色は「日本の残したい音風景百選」にも選ばれているそうです
天智・天武・持統の三天皇が産湯に用いられたという霊泉 御井の寺 と呼ばれたことから三井寺の名がつきました
2013年10月12日 09:14撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:14
天智・天武・持統の三天皇が産湯に用いられたという霊泉 御井の寺 と呼ばれたことから三井寺の名がつきました
弁慶の引摺り鐘
2013年10月12日 09:21撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 9:21
弁慶の引摺り鐘
一切経堂 高麗版一切経を収める回転式の八角輪蔵です
2013年10月12日 09:25撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 9:25
一切経堂 高麗版一切経を収める回転式の八角輪蔵です
三重塔 1601年家康により寄進されました 
2013年10月12日 09:29撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:29
三重塔 1601年家康により寄進されました 
西国14番札所 観音堂
三井寺は古い歴史と多くの文化財や伝説を今に伝える荘厳な場所でした
2013年10月12日 09:45撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:45
西国14番札所 観音堂
三井寺は古い歴史と多くの文化財や伝説を今に伝える荘厳な場所でした
琵琶湖疏水 維新後活気を失っていた京都の復興をめざして作られました
2013年10月12日 10:00撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 10:00
琵琶湖疏水 維新後活気を失っていた京都の復興をめざして作られました
膳所城石垣の大部分は明治18年に着工、同23年に完成した大津〜京都間の疎水に転用されたとの事
ここを辿れば京都へ着くのですね
2013年10月12日 10:01撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:01
膳所城石垣の大部分は明治18年に着工、同23年に完成した大津〜京都間の疎水に転用されたとの事
ここを辿れば京都へ着くのですね
大津宿本陣跡 東海道53宿目です 北国街道との合流点また湖上交通の拠点で繁栄を極めました
2013年10月12日 10:44撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:44
大津宿本陣跡 東海道53宿目です 北国街道との合流点また湖上交通の拠点で繁栄を極めました
琵琶の名手蝉丸を祀る蝉丸神社は逢坂山の麓 旧東海道沿いに三ケ所あります 
2013年10月12日 10:50撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:50
琵琶の名手蝉丸を祀る蝉丸神社は逢坂山の麓 旧東海道沿いに三ケ所あります 
冷泉天皇の頃日本国中の音曲諸芸道の神とあがめられ音曲諸芸道で生きる人たちは必ず当神社の免許を受けることと伝えられています
2013年10月12日 10:51撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:51
冷泉天皇の頃日本国中の音曲諸芸道の神とあがめられ音曲諸芸道で生きる人たちは必ず当神社の免許を受けることと伝えられています
逢坂をゆるやかに登っていきます
2013年10月12日 11:22撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:22
逢坂をゆるやかに登っていきます
逢坂山関址
「これやこの 行くも帰るもわかれては 知るも知らぬもあふ坂の関」
2013年10月12日 11:25撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 11:25
逢坂山関址
「これやこの 行くも帰るもわかれては 知るも知らぬもあふ坂の関」
日本一のうなぎ 逢坂山のかねよ でお昼
きんし丼をいただきました
2013年10月12日 12:29撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:29
日本一のうなぎ 逢坂山のかねよ でお昼
きんし丼をいただきました
逢坂関の付近では大津絵をはじめ算盤 針などを売る店がたくさんあったようです
2013年10月12日 11:29撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:29
逢坂関の付近では大津絵をはじめ算盤 針などを売る店がたくさんあったようです
大津算盤の始祖 片岡庄兵衛 長崎で明国人からそろばんの見本と使用方法を授かり工夫研究を重ね日本人に適するように改良 大津そろばんを完成させました
2013年10月12日 12:48撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:48
大津算盤の始祖 片岡庄兵衛 長崎で明国人からそろばんの見本と使用方法を授かり工夫研究を重ね日本人に適するように改良 大津そろばんを完成させました
京 宇治 の追分です
2013年10月12日 13:07撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:07
京 宇治 の追分です
車石 大津-京都間の物資輸送のため牛車用に車の轍を刻んだ花崗岩を並べて通行に役立てたとあります
2013年10月12日 13:42撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:42
車石 大津-京都間の物資輸送のため牛車用に車の轍を刻んだ花崗岩を並べて通行に役立てたとあります
車石と牛車荷台のレプリカ
2013年10月12日 15:07撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:07
車石と牛車荷台のレプリカ
小関越(三井寺観音道)東海道と北国街道を結ぶ最短距離として利用されました 逢坂山の関所を大関 裏道にあたるこの峠越の関所を小関と呼んでいたようです
2013年10月12日 13:43撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:43
小関越(三井寺観音道)東海道と北国街道を結ぶ最短距離として利用されました 逢坂山の関所を大関 裏道にあたるこの峠越の関所を小関と呼んでいたようです
京都市の看板が見えました!
2013年10月12日 13:46撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 13:46
京都市の看板が見えました!
京の六地蔵巡りのひとつ 東海道四ノ宮の徳林庵(山科地蔵)
2013年10月12日 13:53撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:53
京の六地蔵巡りのひとつ 東海道四ノ宮の徳林庵(山科地蔵)
800年の伝統行事「六地蔵巡り」都の出入口六ヶ所に祀られた地蔵菩薩を巡拝して罰障消滅 家内安全 無病息災 家運繁栄を祈願するそうです
2013年10月12日 13:55撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 13:55
800年の伝統行事「六地蔵巡り」都の出入口六ヶ所に祀られた地蔵菩薩を巡拝して罰障消滅 家内安全 無病息災 家運繁栄を祈願するそうです
山科地蔵の井戸に刻まれた丸に「通」の字 通し飛脚が寄進したとの事です
2013年10月12日 13:57撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:57
山科地蔵の井戸に刻まれた丸に「通」の字 通し飛脚が寄進したとの事です
38代天智天皇 山科稜
2013年10月12日 14:21撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:21
38代天智天皇 山科稜
山科盆地北にあります 671年崩御 上円下方墳ですが正しくは上円部は八角形をなしているとの事です とても厳粛な空気が張り詰めていました
2013年10月12日 14:28撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 14:28
山科盆地北にあります 671年崩御 上円下方墳ですが正しくは上円部は八角形をなしているとの事です とても厳粛な空気が張り詰めていました
ゴールへ向けて日ノ岡峠の登りにさしかかります
2013年10月12日 14:48撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 14:48
ゴールへ向けて日ノ岡峠の登りにさしかかります
標識に三条大橋の文字が登場しました
2013年10月12日 15:16撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:16
標識に三条大橋の文字が登場しました
鴨川の流れ〜
2013年10月12日 15:54撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:54
鴨川の流れ〜
そして三条大橋の中央部に到達!ゴール!!
2013年10月12日 15:56撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 15:56
そして三条大橋の中央部に到達!ゴール!!
橋の下 やじきた像の前で平成のやじきた軍団が記念撮影です
2013年10月12日 15:58撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 15:58
橋の下 やじきた像の前で平成のやじきた軍団が記念撮影です
日本橋から492KM 確かに刻んだ82万歩 川面からのやさしい風と穏やかな西日に祝福されて「完歩」
2013年10月12日 16:08撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/12 16:08
日本橋から492KM 確かに刻んだ82万歩 川面からのやさしい風と穏やかな西日に祝福されて「完歩」
比叡山の遠景でこの旅をしめくくります
2013年10月12日 16:15撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 16:15
比叡山の遠景でこの旅をしめくくります

感想

★「バンザーイ! バンザーイ!! バンザーイ!!!」 京都三条大橋の真上で人目も憚らず歓喜のゴール。 遂にやってきました。
★東京日本橋を出発してからまる2年、492KMの旅はその最後の瞬間を迎えます。訪れた数多くの場所と人々との出会い・新しい発見・驚き・喜び・感動 等々が街道の風景の中で複雑に絡み合い悠久の時の中を彷徨いながら心地よく過ぎていった日々・・

★起点の日本橋 第1歩を踏み出しますが実感が薄くどこまで続けられるのか・・
★武蔵国【品川から保土ヶ谷】地元周辺で見慣れた景色が多いかと思いきや、知らなかった場所や遺跡に触れて町の見方が少し変化してきました。
★相模国【戸塚から箱根】何度も訪れた事がある地域 自分の足で歩き、耳で聞き、体で感じる そんな新たな発見が面白くなってきました。
★伊豆国【三島】 箱根八里を越えました。やはり東海道のハイライト!箱根越えをした事で次なる目標がはっきりと見え気持ちのギアが切り替わったのはこの頃です。
★駿河国【沼津から島田】東海道22宿が静岡県内にあると聞かされ改めて静岡の大きさを実感、宿場を訪れる毎に街道の趣が深くなり旅人気分になっていきます。
★遠江国【金谷から白須賀】大井川を渡りました。川の渡り方、色々ありました。徒歩渡しか肩車か?川留めで日程が・・などと今の自分と重ねて想像を巡らしてみると楽しくなってきました。
★三河国【二川から知鯉鮒】本陣 城 旅籠 寺 etc 歴史ある建造物や資料が数多く残り重厚感が増してきます。背筋がピンと伸びてきました!
★尾張国【鳴海 宮】熱田神宮、桶狭間古戦場とくれば織田信長 訪れる先々でその時代に入り込んでいる自分(笑)そして海上路7里の渡し 伊勢へと向かいます。
★伊勢国【桑名から坂下】式年遷宮で賑う伊勢街道への追分、東海道で唯一往時の姿を色濃く残している関宿、深く厚みのある歴史の中を通過しそして鈴鹿峠を越えていよいよ滋賀県(近江)入りです。
★近江国【土山から大津】国の史跡に指定され全国に残る本陣の中でも最大規模を有する草津宿本陣、東海道と中山道が交差する草津宿は往時は大変な賑わいだったのでしょう そして琵琶湖です。その美しい景観が古来の人々の心を惹きつけてきました。長い道中の疲れも癒される瞬間を味わいました。
★山城国 三条大橋 長かった旅を振り返ります。雨に濡れながら、寒風骨身に凍みて震えながら、火炎地獄のような猛暑に耐えながら、歩き続けた日。芽吹きの春 萌えるような山々 澄みきった青空と白い雲 鮮やかな紅葉 枯葉が告げる冬の訪れ 季節の移り変わりの中を歩き続けた日々。そしてこの素晴らしい体験を共有できた仲間たち。代えがたい宝物です。感動をありがとう! 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1100人

コメント

おめでとうございます!
三条大橋を渡って洛中へ・・・、とうとう、歩き通しましたね! おめでとうございます。

古から現代までの重層的な歴史を学びながら、一歩一歩、歩いた平成弥次喜多道中。

達成感の大きさと同じだけの学びをもって、終わりましたね。飽きっぽい私も、紀行を読ませて頂きながら、勉強を致しました。これで終わりかと思うと、ちょっと、寂しい感じもします。

一休みしたら、次の目標に向かってGO! でしょうか?
ヤマレコのアップを楽しみにしています。

                      mizuki
2013/10/17 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら