街道歩き 感動の最終章!京都三条大橋へゴール


- GPS
- 56:00
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 132m
- 下り
- 186m
コースタイム
2日目:三井寺-札の辻-蝉丸神社-三条大橋
3日目:京都散歩 古都の風情を楽しむ高瀬川散策
天候 | 1日目:曇りのち晴れ 2日目:晴れ 3日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
★「バンザーイ! バンザーイ!! バンザーイ!!!」 京都三条大橋の真上で人目も憚らず歓喜のゴール。 遂にやってきました。
★東京日本橋を出発してからまる2年、492KMの旅はその最後の瞬間を迎えます。訪れた数多くの場所と人々との出会い・新しい発見・驚き・喜び・感動 等々が街道の風景の中で複雑に絡み合い悠久の時の中を彷徨いながら心地よく過ぎていった日々・・
★起点の日本橋 第1歩を踏み出しますが実感が薄くどこまで続けられるのか・・
★武蔵国【品川から保土ヶ谷】地元周辺で見慣れた景色が多いかと思いきや、知らなかった場所や遺跡に触れて町の見方が少し変化してきました。
★相模国【戸塚から箱根】何度も訪れた事がある地域 自分の足で歩き、耳で聞き、体で感じる そんな新たな発見が面白くなってきました。
★伊豆国【三島】 箱根八里を越えました。やはり東海道のハイライト!箱根越えをした事で次なる目標がはっきりと見え気持ちのギアが切り替わったのはこの頃です。
★駿河国【沼津から島田】東海道22宿が静岡県内にあると聞かされ改めて静岡の大きさを実感、宿場を訪れる毎に街道の趣が深くなり旅人気分になっていきます。
★遠江国【金谷から白須賀】大井川を渡りました。川の渡り方、色々ありました。徒歩渡しか肩車か?川留めで日程が・・などと今の自分と重ねて想像を巡らしてみると楽しくなってきました。
★三河国【二川から知鯉鮒】本陣 城 旅籠 寺 etc 歴史ある建造物や資料が数多く残り重厚感が増してきます。背筋がピンと伸びてきました!
★尾張国【鳴海 宮】熱田神宮、桶狭間古戦場とくれば織田信長 訪れる先々でその時代に入り込んでいる自分(笑)そして海上路7里の渡し 伊勢へと向かいます。
★伊勢国【桑名から坂下】式年遷宮で賑う伊勢街道への追分、東海道で唯一往時の姿を色濃く残している関宿、深く厚みのある歴史の中を通過しそして鈴鹿峠を越えていよいよ滋賀県(近江)入りです。
★近江国【土山から大津】国の史跡に指定され全国に残る本陣の中でも最大規模を有する草津宿本陣、東海道と中山道が交差する草津宿は往時は大変な賑わいだったのでしょう そして琵琶湖です。その美しい景観が古来の人々の心を惹きつけてきました。長い道中の疲れも癒される瞬間を味わいました。
★山城国 三条大橋 長かった旅を振り返ります。雨に濡れながら、寒風骨身に凍みて震えながら、火炎地獄のような猛暑に耐えながら、歩き続けた日。芽吹きの春 萌えるような山々 澄みきった青空と白い雲 鮮やかな紅葉 枯葉が告げる冬の訪れ 季節の移り変わりの中を歩き続けた日々。そしてこの素晴らしい体験を共有できた仲間たち。代えがたい宝物です。感動をありがとう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
三条大橋を渡って洛中へ・・・、とうとう、歩き通しましたね! おめでとうございます。
古から現代までの重層的な歴史を学びながら、一歩一歩、歩いた平成弥次喜多道中。
達成感の大きさと同じだけの学びをもって、終わりましたね。飽きっぽい私も、紀行を読ませて頂きながら、勉強を致しました。これで終わりかと思うと、ちょっと、寂しい感じもします。
一休みしたら、次の目標に向かってGO! でしょうか?
ヤマレコのアップを楽しみにしています。
mizuki
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する