ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 356768
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小金沢連嶺_笹と芒と富士山と。

2013年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.2km
登り
1,053m
下り
1,642m

コースタイム

8:30小屋平 - 9:25石丸峠 - 10:35小金沢山10:55 - 11:20牛奥ノ雁ヶ腹摺山11:30 - 12:20黒岳 - 12:30白谷丸12:40 - 13:15湯ノ沢峠 - 14:45大蔵高丸 - 14:15ハマイバ丸 - 14:45米背負峠 - 16:15大蔵沢大鹿林道終点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き:JR甲斐大和から上日川峠往きバス(栄和交通)で小屋平下車(950円)。
帰り:大蔵沢大鹿林道とバス通り(上日川線)の出合で乗車してJR甲斐大和下車(300円)。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特に見当たりません。
道が判り難いと思ったのは米背負峠からの下りです。踏み跡も心細くてリボン、テープ少ないので注意です。
それと白谷丸から湯ノ沢峠への下りは新規に登山道が作成されたのですが、笹の茎の切り口が大分あって登山道もザレテいるので雨のときは滑りそうです。
甲斐大和発です。
大型バスの後に小型バスが続きます。8:10発が通常の始発ですがそれより早く臨時便がでました。途中下車の人は前に座れ、というので一番前に座りました。
1
甲斐大和発です。
大型バスの後に小型バスが続きます。8:10発が通常の始発ですがそれより早く臨時便がでました。途中下車の人は前に座れ、というので一番前に座りました。
小屋平に着きました。写真のバスは後続車です。
1
小屋平に着きました。写真のバスは後続車です。
登山口です。
針葉樹が気持ちいい。
2
針葉樹が気持ちいい。
広々とした尾根が・・・。
5
広々とした尾根が・・・。
大菩薩湖が見えます。
6
大菩薩湖が見えます。
石丸峠到着。
熊沢山をバックに。
11
熊沢山をバックに。
右に下ると牛ノ寝通り。
1
右に下ると牛ノ寝通り。
山と高原地図では1957地点ですが、天狗棚山という名で知られています。眺望がいいですよ。
4
山と高原地図では1957地点ですが、天狗棚山という名で知られています。眺望がいいですよ。
天狗棚山を見上げます。
天狗棚山を見上げます。
狼平です。
昼寝するにはもってこいでしょう。
2
昼寝するにはもってこいでしょう。
小金沢の登りです。
倒木が多く、リボンも少ないですが、取敢えず上へ上へ進みます。
小金沢の登りです。
倒木が多く、リボンも少ないですが、取敢えず上へ上へ進みます。
小金沢山到着。
富士山とご一緒させてもらいました。
13
富士山とご一緒させてもらいました。
昔は「雨沢ノ頭」と呼ばれてたようです。
3
昔は「雨沢ノ頭」と呼ばれてたようです。
山頂風景。
今回の最高峰です。
1
今回の最高峰です。
「うしおくのがんがはらすりやま」と読みます。
この山域に「雁ヶ腹摺山」は三山あります。
3
「うしおくのがんがはらすりやま」と読みます。
この山域に「雁ヶ腹摺山」は三山あります。
賽ノ河原
気持よさそうにしているハイカーがいますよ。
4
気持よさそうにしているハイカーがいますよ。
「かわくるみさわのあたま」と読みます。
「かわくるみさわのあたま」と読みます。
黒岳山頂。
色づくにはもうちょっと。
3
色づくにはもうちょっと。
白谷丸・・・。
ここからの富士山はいいですよ。
1
白谷丸・・・。
ここからの富士山はいいですよ。
旧登山道が崩れたので、新登山ができました。
ちょっと歩きにくいので注意してください。
2
旧登山道が崩れたので、新登山ができました。
ちょっと歩きにくいので注意してください。
湯ノ沢峠に着きました。
さてさて・・・。もうちょっと行ってみます。
2
湯ノ沢峠に着きました。
さてさて・・・。もうちょっと行ってみます。
大蔵高丸に向かいます。
大蔵高丸に向かいます。
湯ノ沢峠のお花畑の入口です。
1
湯ノ沢峠のお花畑の入口です。
ここも気持ちのいい草原が広がっていますよ。
5
ここも気持ちのいい草原が広がっていますよ。
大蔵高丸。
ピークが判り難い山頂です。
ピークが判り難い山頂です。
こんな漢字です。
1
こんな漢字です。
林道の最後に真っ暗なトンネルがありました。700mぐらいなんですが、中で曲がっているので向うの光がぜんぜん洩れてきません。ヘッデン、懐中電灯があれば安心です。・・・もちろん両方使いましたよ。
3
林道の最後に真っ暗なトンネルがありました。700mぐらいなんですが、中で曲がっているので向うの光がぜんぜん洩れてきません。ヘッデン、懐中電灯があれば安心です。・・・もちろん両方使いましたよ。
このトンネルは上日川線です。手前でバスをまちました。向う側に天目山温泉があります。
乗ってから後部席から写しました。
このトンネルは上日川線です。手前でバスをまちました。向う側に天目山温泉があります。
乗ってから後部席から写しました。

感想

小金沢連嶺・・・・。何処なんだ?って思う人は結構いるかもしれない。
大菩薩の南尾根のことをいうみたいで、石丸峠から湯ノ沢峠を小金沢連嶺
って言うらしい。
それで、湯ノ沢峠から滝子山に至る尾根を南大菩薩と呼んでいるようです。
(大菩薩って言うと分かる人多いんだけどね・・・。)


ちょっとはなしは逸れるかもしれないいんだけど・・・・。そもそも、大
菩薩嶺の山域はどこなんだろね。
奥多摩なのか、奥秩父なのか・・・。ちょうどその間なんだろうけど。(
もとに戻ります)


今回は南大菩薩もちょっと寄ったって感じかな。
もともと、湯ノ沢峠から下りるつもりだったんだけど、大蔵高丸も良さそ
うなんで足を延ばしてしまった。
立ち寄ってよかったんだけど。結構、歩きではあったな。
湯ノ沢峠から下った人とバスでいっしょになったんだけど、天目山温泉に
浸かってのんびりしたって言ってた。温泉、のんびり、ビール・・・。こ
ういうキーワードも山行の楽しみなんだよね。特に今回は公共交通利用な
んで風呂上りにクーッてOKだったんだけど・・・。
次にこの山域にくるときは石丸峠から牛ノ寝通りで小菅の湯なんていうの
もいいかもです。


やはり、ここの山域は広々とした尾根と笹ですね。草原と言ってもいいく
らい。湯ノ沢峠のお花畑もいいみたいだけど、この時期は無理ですね。で
も、すすきはよかった。ちょっと花が綿みたくなってはいたけどね・・・。
あとは富士山。だいたいが進行方向の正面にあるんですね。
一日中、富士山を見ていたな。これがまったくあきない。
とくにですね。白谷丸からの富士山はなかなかです。


それと、もうひとつ。 上日川峠、大菩薩峠周辺の賑わいはどうも・・・。
だけど、この山域好きなんだよね。って人にはお勧めです。(実は自分なん
だけど)
静かな歩きができますよ。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1109人

コメント

まだまだ、暖かさを感じる写真ばかりですね。
こんにちは、、TODAY様

いつものごとくきれいな青空。
見ていてホッとします。
紅葉も終わりかけた木々がありそちらも晩秋か??
でも。所々に暖かさを感ずる風景が多いですよね。
こちらが寒くなったら、今年こそ出かけようかな?
と思うコースばかりです。
それに公共交通機関を使ったコース取り、
プチ鉄ちゃんとしては、まねしたいものばかりです。
ありがとうございました。
2013/10/14 23:22
コメありがとうございます。
aonuma1000さん
コメありがとうございます。
そうですね。まだまだ暖かいです。

本格的な紅葉はもうちょっと先という感触です。
最近は車移動が多かったので電車・バス移動も気楽でした。
なにしろ、こちらは帰りの渋滞がどうも・・・です。

>今年こそ出かけようかな?
是非是非。奥多摩、丹沢もいいですよ。
2013/10/15 6:58
笠取小屋より大菩薩眺めておりました
TODAYさん、13日に大菩薩付近にいらしたんですね。
その日は笠取小屋に午後2時に到着し、
大菩薩嶺を眺める場所にテントを張っておりました(^o^)/

ほんと、そこら辺の山域はどこに属すのでしょうね。
いつも車で青梅街道を塩山までくだる時に
その山域の稜線が目に焼きつきます。
2013/10/16 20:17
手を振ったんだけど )^o^(
Cheenaさん こんばんは

笠取は進む方向の後ろだったんですね。
「あれが雲取で・・・石尾根だな」ってな感じで
ナゾったんだけど。
残念、甲武信と笠取はそんな目で見てなかったなぁ。


知っていれば、手を振ったんだけど )^o^(
2013/10/16 23:18
TODAYさん こんばんわ
白谷丸からの富士山
なかなかですよねε-(´∀`*)
昨年訪れた時にテント張っている人がいて
気持よさげで印象に残ってます。
それとなかなかの距離(17.95km..)
お疲れ様でした(^^ゞ
2013/10/16 23:44
結構あるいたなぁって感じです。
おはようございます。
yonoshihoさん

そうなんです。
結構あるいたなぁって感じですね。
でもって言ってはなんですが
大蔵沢大鹿林道の下りの分を滝子山から初狩に
向かったらどうだったかな・・・。

ヘタレにもそんな気分にさせる山稜ですね。
 
 
2013/10/17 7:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大蔵高丸(湯ノ沢峠〜米背負峠〜やまと天目温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら