ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3572873
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

初テン泊平標・仙ノ倉山 紅葉&ブロッケン現象【動画あり】

2021年09月27日(月) 〜 2021年09月28日(火)
 - 拍手
GPS
12:42
距離
22.9km
登り
1,610m
下り
1,274m

コースタイム

1日目
山行
6:23
休憩
4:30
合計
10:53
7:57
8:04
95
9:39
12:27
50
13:17
13:19
19
13:38
13:38
39
14:17
14:22
32
14:54
14:54
16
15:10
16:38
38
2日目
山行
7:28
休憩
0:17
合計
7:45
5:47
50
6:37
6:39
15
6:54
6:58
16
7:14
7:14
38
7:52
7:57
250
12:07
12:12
77
13:29
13:30
2
13:32
ゴール地点
天候 曇り・霧
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標山登山口駐車場
一日600円、キレイなトイレあり
コース状況/
危険箇所等
登山口から森を抜け、林道を一時間半ほど進むと平元新道登山口に着き、そこから本格的な登山道になります。
ほとんどが階段なので、歩きやすく道も明瞭。
樹林帯を抜けると平標山の家に到着します。
無料の美味しい水場とキレイなトイレ、日中は無料で開放されている広くてキレイな避難小屋、売店があります。
カレーライス(休日のみ・数量限定)は平日だと前日までに予約すれば食べられるそうです。

平標山の家から、平標山頂までは、またまたほぼ階段。一時間ほどで到着します。
そこからさらに下って登り返しの道を、仙ノ倉山まで一時間です。

翌朝は山の家から大源太山まで、ご来光を眺めながら往復二時間の散策。
三角山にも寄るつもりでしたが、ガスガスになったので大源太山だけにして、山の家に戻りました。

ゆっくりと朝食&コーヒータイムをテン場で過ごして、来たときと同じ平元新道ルートで下山しました。

※山の家から下山のとき、ログを再開するのを忘れていて、途中からになっています
その他周辺情報 感染対策で温泉は我慢
松手山経由で行かれるかたが多いようですが、先に荷物をデポしたいので平元新道から平標山の家に向かいます
2021年09月27日 06:26撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
9/27 6:26
松手山経由で行かれるかたが多いようですが、先に荷物をデポしたいので平元新道から平標山の家に向かいます
駐車場から一時間半ほど林道を歩き、平元新道登山口に到着。ここから本格的な登山道に入ります。階段が整備されていて歩きやすいのですが、ずっと階段なのでなかなかしんどいです。
2021年09月27日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 8:14
駐車場から一時間半ほど林道を歩き、平元新道登山口に到着。ここから本格的な登山道に入ります。階段が整備されていて歩きやすいのですが、ずっと階段なのでなかなかしんどいです。
ここからまずは、平標山の家を目指します。
2021年09月27日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 9:32
ここからまずは、平標山の家を目指します。
初テント泊なので、荷物の重さに慣れていません。
2021年09月27日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 9:32
初テント泊なので、荷物の重さに慣れていません。
平標山の家に到着。テント場の受付をします。500(人)×2=1000円。安いw
2021年09月27日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 11:44
平標山の家に到着。テント場の受付をします。500(人)×2=1000円。安いw
ガスってる……
2021年09月27日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 11:45
ガスってる……
デッキスペースにテーブルと椅子まであり最高の場所。美味しい水が豊富で、きれいなトイレと避難小屋もあります。初・山の我が家はプロモンテVL26T。トールサイズなので二人分の荷物を置いても余裕で寝られました。
2021年09月27日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/27 12:21
デッキスペースにテーブルと椅子まであり最高の場所。美味しい水が豊富で、きれいなトイレと避難小屋もあります。初・山の我が家はプロモンテVL26T。トールサイズなので二人分の荷物を置いても余裕で寝られました。
周りガスガスなので、テン場でごはん食べたり仮眠したり、ゆっくりして昼頃から山頂アタック開始。
2021年09月27日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 12:36
周りガスガスなので、テン場でごはん食べたり仮眠したり、ゆっくりして昼頃から山頂アタック開始。
紅葉が始まっています。
2021年09月27日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 12:59
紅葉が始まっています。
が、相変わらずのガスガス……
2021年09月27日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 13:06
が、相変わらずのガスガス……
せっかくの紅葉なのに残念。
2021年09月27日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 13:13
せっかくの紅葉なのに残念。
平標山頂に到着。もちろんガスガスで何も見えず。仙ノ倉山に向かいます。
2021年09月29日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/29 13:11
平標山頂に到着。もちろんガスガスで何も見えず。仙ノ倉山に向かいます。
ひたすら階段、階段、階段。整備されています。
2021年09月27日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 13:24
ひたすら階段、階段、階段。整備されています。
ずっと階段。途中に休憩デッキがありました。
2021年09月27日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 14:13
ずっと階段。途中に休憩デッキがありました。
まだまだ階段w
2021年09月27日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 14:14
まだまだ階段w
晴れていれば、平標山から仙ノ倉山へは絶景の稜線歩きのはずだけど、ガスガスすぎて写真を撮るような景色もないまま……
2021年09月27日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 14:05
晴れていれば、平標山から仙ノ倉山へは絶景の稜線歩きのはずだけど、ガスガスすぎて写真を撮るような景色もないまま……
仙ノ倉山頂に到着。
2021年09月27日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 14:16
仙ノ倉山頂に到着。
うっすら空が青くなってきたけど、相変わらず何も見えず引き返す。
2021年09月27日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 14:16
うっすら空が青くなってきたけど、相変わらず何も見えず引き返す。
平標山に戻って、しばらくガスが取れるのを待っていると……
2021年09月27日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 15:29
平標山に戻って、しばらくガスが取れるのを待っていると……
やたーー!
2021年09月27日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 15:29
やたーー!
あんなにガスガスだったのに!
2021年09月27日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 15:30
あんなにガスガスだったのに!
日帰りだと、こうやって山頂でゆっくり待機できないなぁ。
2021年09月27日 15:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 15:34
日帰りだと、こうやって山頂でゆっくり待機できないなぁ。
喜びのポーズ!
2021年09月27日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/27 15:48
喜びのポーズ!
山頂には私達だけ。この景色独占です。
2021年09月27日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 15:48
山頂には私達だけ。この景色独占です。
雲海も出現。
2021年09月27日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/27 15:51
雲海も出現。
夕焼けにはなりませんでしたが、雲海がキラキラ輝いていてキレイ。
2021年09月27日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 15:51
夕焼けにはなりませんでしたが、雲海がキラキラ輝いていてキレイ。
2021年09月27日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 15:52
2021年09月27日 15:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 15:54
嬉しすぎるご褒美。
2021年09月27日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 15:56
嬉しすぎるご褒美。
仙ノ倉山の紅葉もだんだんと見えてきました。
2021年09月27日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 15:56
仙ノ倉山の紅葉もだんだんと見えてきました。
2021年09月27日 15:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 15:57
キレイにガスが取れ……
2021年09月27日 15:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 15:57
キレイにガスが取れ……
稜線に雲海が流れていきます。
2021年09月27日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 15:58
稜線に雲海が流れていきます。
全容がお目見え。
2021年09月27日 16:06撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
9/27 16:06
全容がお目見え。
さっき歩いたときは、真っ白だった道。
2021年09月27日 16:06撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
9/27 16:06
さっき歩いたときは、真っ白だった道。
キレイな稜線です。
2021年09月27日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 16:07
キレイな稜線です。
こちら側は雲海。
2021年09月27日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 16:10
こちら側は雲海。
雲海と笹が輝いています。
2021年09月27日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 16:10
雲海と笹が輝いています。
誰もいない山頂。日帰りだとこの時間まではいられない。
2021年09月27日 16:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 16:11
誰もいない山頂。日帰りだとこの時間まではいられない。
贅沢〜
2021年09月27日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 16:14
贅沢〜
2021年09月27日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 16:14
キラーーン☆
2021年09月27日 16:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 16:15
キラーーン☆
360度どこ見ても絶景。
2021年09月27日 16:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 16:18
360度どこ見ても絶景。
またもや、仙ノ倉山との稜線に雲海が流れ込み……
2021年09月27日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 16:19
またもや、仙ノ倉山との稜線に雲海が流れ込み……
ブロッケン現象も!
2021年09月27日 16:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/27 16:22
ブロッケン現象も!
2021年09月27日 16:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 16:22
まさかのご褒美すぎる!
2021年09月27日 16:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 16:24
まさかのご褒美すぎる!
感無量。
2021年09月27日 16:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 16:31
感無量。
もちろんこちら側の雲海も素晴らしく。
2021年09月27日 16:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 16:35
もちろんこちら側の雲海も素晴らしく。
ふたりきりの山頂を満喫。
2021年09月27日 16:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/27 16:35
ふたりきりの山頂を満喫。
そろそろテン場に戻ります。ありがとう!平標!!
2021年09月27日 16:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/27 16:35
そろそろテン場に戻ります。ありがとう!平標!!
2021年09月27日 16:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/27 16:35
それにしても美しい。
2021年09月27日 16:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/27 16:36
それにしても美しい。
夕食&お山で初ビール。山でのビールがこんなに美味しいとは!三脚のカラビナにランタンをぶら下げて即席ライトアップ。
2021年09月27日 18:23撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
9/27 18:23
夕食&お山で初ビール。山でのビールがこんなに美味しいとは!三脚のカラビナにランタンをぶら下げて即席ライトアップ。
翌朝四時頃からご来光アタックをしようと思ってましたが、空を見たらガスってたので断念して二度寝したのですが、日の出時間になると晴れているではないか!
2021年09月28日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/28 5:18
翌朝四時頃からご来光アタックをしようと思ってましたが、空を見たらガスってたので断念して二度寝したのですが、日の出時間になると晴れているではないか!
テン場から夜明けを待つ。
2021年09月28日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/28 5:20
テン場から夜明けを待つ。
だんだんとピンク色に染まっていきます。
2021年09月28日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/28 5:20
だんだんとピンク色に染まっていきます。
テントのすぐそばにある平標の鐘。大源太山のほうまで往復2時間なので行ってみます。
2021年09月28日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/28 5:46
テントのすぐそばにある平標の鐘。大源太山のほうまで往復2時間なので行ってみます。
だんだんと太陽が登り……
2021年09月28日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/28 5:52
だんだんと太陽が登り……
黄金色に染まってきました。
2021年09月28日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/28 5:52
黄金色に染まってきました。
刻一刻と変わっていく。
2021年09月28日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/28 5:57
刻一刻と変わっていく。
星空は見えなかったけど、素敵なご来光を拝むことが出来ました。
2021年09月28日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/28 5:57
星空は見えなかったけど、素敵なご来光を拝むことが出来ました。
昨日に引き続き、山の神様に感謝。
2021年09月28日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/28 6:00
昨日に引き続き、山の神様に感謝。
2021年09月28日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/28 6:00
雲海とご来光。
2021年09月28日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/28 6:00
雲海とご来光。
仙ノ倉山のほうも明るくなってきました。
2021年09月28日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/28 6:01
仙ノ倉山のほうも明るくなってきました。
2021年09月28日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/28 6:02
2021年09月28日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/28 6:02
2021年09月28日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/28 6:03
2021年09月28日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/28 6:03
2021年09月28日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/28 6:04
撮影が止まらないw
2021年09月28日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/28 6:14
撮影が止まらないw
だんだんと青空に……と思っていたらこちら側はガスに覆われてしまいました。
2021年09月28日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/28 6:26
だんだんと青空に……と思っていたらこちら側はガスに覆われてしまいました。
先週行った苗場山。可愛いw
2021年09月28日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/28 6:26
先週行った苗場山。可愛いw
大源太山に向かう途中からガスガス。山頂でも何も見えず。
2021年09月28日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/28 6:49
大源太山に向かう途中からガスガス。山頂でも何も見えず。
朝食を済ませ、のんびりしてから撤収。昨日小屋の女将さんに撤収時間を確認したら、何時でも構いませんよと仰ってくださったのでご好意に甘えさせていただきました。
2021年09月28日 10:31撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
9/28 10:31
朝食を済ませ、のんびりしてから撤収。昨日小屋の女将さんに撤収時間を確認したら、何時でも構いませんよと仰ってくださったのでご好意に甘えさせていただきました。
帰りの写真は割愛。林道を超え、沢まで戻ってきました。
2021年09月28日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/28 13:05
帰りの写真は割愛。林道を超え、沢まで戻ってきました。
下に降りると、光までもが緑色に見えるようなよい天気。今日は上の方も晴れているのかな?
2021年09月28日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/28 13:09
下に降りると、光までもが緑色に見えるようなよい天気。今日は上の方も晴れているのかな?
2021年09月28日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/28 13:09
森を抜けると駐車場です。お疲れ様でした。
2021年09月28日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/28 13:11
森を抜けると駐車場です。お疲れ様でした。
永田食堂さんでもつ煮定食。久々に来たけどやっぱり美味しい♪食べても食べても、もつがたっぷりで590円はコスパ良すぎ。お土産(3人前1000円)も飛ぶように売れていました。もちろん我が家も買って帰りました。
2021年09月28日 15:44撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
9/28 15:44
永田食堂さんでもつ煮定食。久々に来たけどやっぱり美味しい♪食べても食べても、もつがたっぷりで590円はコスパ良すぎ。お土産(3人前1000円)も飛ぶように売れていました。もちろん我が家も買って帰りました。

感想



今年の夏に、テント泊デビューする予定でしたが、休みのたびに悪天候続きでずっと叶わずでした。
仕事の都合などもあり、今回が連休を取れるラストチャンスかもしれない。
行きたかったのは、燕岳や白馬方面だったのですが、雨予報だったのでなんとか天気が持ちそうでテン泊初心者向きと言われている平標山に決定。

平標山の家は、水源豊富でキレイなトイレと避難小屋もあり、万が一の悪天候になっても安心だし、登山口からも近いのでテン泊デビューにはとても良かったです。
おまけにデッキスペースも使えて、超快適でした。
その日のテン泊は私達だけしかいませんでしたが、すぐ隣が小屋なので寂しくもなく、静かな山の時間を楽しむことが出来ました。

平標山頂で、雲海とブロッケン現象を見ることが出来たのも、ガスが晴れるまで待機できる時間の余裕がある泊まりだからこそ。

残念ながら星空は見ることが出来ませんでしたが、美しいご来光も拝むことが出来たし、初テン泊の記念に残る素晴らしい二日間でした。


「日帰りでも行ける山だから、なんだかな〜」と最初は言っていた夫でしたが、行ってみると大満足の山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら