ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357434
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

出会いが盛りだくさんだった 戦場ヶ原の散策

2013年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
16.8km
登り
313m
下り
311m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11時14分 竜頭の滝臨時駐車場
11時33分 竜頭の滝
11時57分 しゃくなげ橋
12時43分 青木橋 昼食休憩
14時05分 小田代休憩所
14時27分 ハイブリットバス乗車
14時41分 千手ヶ浜バス停下車
15時30分 赤岩
16時04分 竜頭の滝臨時駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北関東道→東北道→日光道→いろは坂→竜頭の滝臨時駐車場 ほぼ満車状態

いろは坂を通過するのに2時間 自宅を出発して竜頭の滝まで4時間かかりました。

帰宅時は、竜頭の滝駐車場から日光駅まで1時間弱到着
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません

小田代ヶ原までは木道が整備されスニカーで大丈夫です

中禅寺湖畔のコースも整備されていて大丈夫ですが、途中にガレ場がありますので登山靴をすすめます。

ハイブリットバスの運行時間は最終16時半です
http://www.nikko-nsm.co.jp/contents/sisetu/hybridbus/bus%20idx.html
NHKが竜頭ノ滝の紅葉情報をオンエアしたらしくものすごい観光客でした。

臨時駐車場もほぼ満杯
2013年10月14日 11:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/14 11:16
NHKが竜頭ノ滝の紅葉情報をオンエアしたらしくものすごい観光客でした。

臨時駐車場もほぼ満杯
竜頭ノ滝の入り口の紅葉

あんまり綺麗ではありませんが、観光客で溢れていた。
2013年10月14日 11:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/14 11:24
竜頭ノ滝の入り口の紅葉

あんまり綺麗ではありませんが、観光客で溢れていた。
いい感じの紅葉があったので少しピンをずらしてカシャ!
2013年10月14日 11:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
10/14 11:33
いい感じの紅葉があったので少しピンをずらしてカシャ!
展望台の手すりに固定してスローシャッター
2013年10月14日 11:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
10/14 11:36
展望台の手すりに固定してスローシャッター
滝の上から
結構な水量で迫力があります。
2013年10月14日 20:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/14 20:36
滝の上から
結構な水量で迫力があります。
石楠花橋手前の川岸

数日前の強風で葉っぱが散り・・・・・さみしい紅葉狩り
2013年10月14日 11:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/14 11:49
石楠花橋手前の川岸

数日前の強風で葉っぱが散り・・・・・さみしい紅葉狩り
綺麗なみをみつけた!

今時残っているということは、美味しくないのかな?
2013年10月14日 12:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/14 12:13
綺麗なみをみつけた!

今時残っているということは、美味しくないのかな?
戦場ヶ原

大真子・小真子がよく見える

草紅葉と青空が眩しい、
2013年10月14日 12:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
10/14 12:14
戦場ヶ原

大真子・小真子がよく見える

草紅葉と青空が眩しい、
こちらもたわわに実っている
2013年10月14日 12:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/14 12:19
こちらもたわわに実っている
2013年10月14日 12:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/14 12:26
ノビタキめっけ!

この方を取るために100枚ショット ・・・・まともなのは数枚
2013年10月14日 12:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
10/14 12:32
ノビタキめっけ!

この方を取るために100枚ショット ・・・・まともなのは数枚
ノビタキ
ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬期は南方へ渡る。東南アジア、インド等では周年見ることができる。
日本では夏鳥として、本州中部以北に渡来し繁殖する。本州中部以南では春秋の渡りの時期に見られる。八重山諸島では少数が越冬している。

体長約13cm。成鳥雄の夏羽は、頭部や喉、背中、翼、尾が黒く、頸の両側と腹部は白い。胸は澄色で腰は白く、翼に白斑がある。成鳥雌の夏羽は、上面が黄褐色で下面は淡い澄黄色、腹部はやや白みがかっている。腰は淡い澄色で、翼に白斑がある雄よりも小さい。冬羽では雄雌とも全身が澄黄色がかってくるが、雄の頭部や喉は黒褐色
2013年10月14日 12:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
10/14 12:32
ノビタキ
ユーラシア大陸中部、西部で繁殖し、冬期は南方へ渡る。東南アジア、インド等では周年見ることができる。
日本では夏鳥として、本州中部以北に渡来し繁殖する。本州中部以南では春秋の渡りの時期に見られる。八重山諸島では少数が越冬している。

体長約13cm。成鳥雄の夏羽は、頭部や喉、背中、翼、尾が黒く、頸の両側と腹部は白い。胸は澄色で腰は白く、翼に白斑がある。成鳥雌の夏羽は、上面が黄褐色で下面は淡い澄黄色、腹部はやや白みがかっている。腰は淡い澄色で、翼に白斑がある雄よりも小さい。冬羽では雄雌とも全身が澄黄色がかってくるが、雄の頭部や喉は黒褐色
フライト中
2013年10月14日 12:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
10/14 12:36
フライト中
飛びながらこちらをにらんでいます。

面白いショットだ!
2013年10月14日 12:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/14 12:37
飛びながらこちらをにらんでいます。

面白いショットだ!
湯川の 鴨君

集中して川底を偵察中
2013年10月14日 12:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/14 12:47
湯川の 鴨君

集中して川底を偵察中
少し色が足りないけど・・・・いい感じ
2013年10月14日 13:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
10/14 13:21
少し色が足りないけど・・・・いい感じ
ズミの実も一杯
2013年10月14日 13:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/14 13:27
ズミの実も一杯
2013年10月14日 13:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
10/14 13:30
白い小鳥を発見

図鑑で確認したらハクセキレイのようです

ハクセキレイ

ハクセキレイ(白鶺鴒、学名:Motacilla alba lugens)はセキレイ科に分類される鳥類。世界中に広く分布するタイリクハクセキレイ(学名 Motacilla alba)の一亜種

ロシア沿海地方・ハバロフスク地方の沿岸部、カムチャツカ半島、千島列島、樺太、日本列島(北海道、本州)および中国東北部に分布する留鳥または漂鳥。冬場の積雪地でも観察される。
日本では、かつては北海道や東北地方など北部でのみ繁殖が観察されていたが、20世紀後半より繁殖地を関東・中部などへと拡げ、現在は東日本では普通種になっている(#セキレイ類近縁種の分布を参照)。
また、西日本ではタイリクハクセキレイに容姿が似るホオジロハクセキレイ(学名 Motacilla alba leucopsis)も観察される

体長21 cm ほどで、ムクドリよりやや小さめで細身。他のタイリクハクセキレイ亜種より大型になる。
頭から肩、背にかけてが黒色または灰色、腹部は白色だが胸部が黒くなるのが特徴的である。顔は白く、黒い過眼線が入る。セグロセキレイと類似するが、本種は眼下部が白いことで判別できる。
セグロセキレイやキセキレイと同様、尾羽を上下に振る姿が特徴的である。
2013年10月14日 13:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/14 13:31
白い小鳥を発見

図鑑で確認したらハクセキレイのようです

ハクセキレイ

ハクセキレイ(白鶺鴒、学名:Motacilla alba lugens)はセキレイ科に分類される鳥類。世界中に広く分布するタイリクハクセキレイ(学名 Motacilla alba)の一亜種

ロシア沿海地方・ハバロフスク地方の沿岸部、カムチャツカ半島、千島列島、樺太、日本列島(北海道、本州)および中国東北部に分布する留鳥または漂鳥。冬場の積雪地でも観察される。
日本では、かつては北海道や東北地方など北部でのみ繁殖が観察されていたが、20世紀後半より繁殖地を関東・中部などへと拡げ、現在は東日本では普通種になっている(#セキレイ類近縁種の分布を参照)。
また、西日本ではタイリクハクセキレイに容姿が似るホオジロハクセキレイ(学名 Motacilla alba leucopsis)も観察される

体長21 cm ほどで、ムクドリよりやや小さめで細身。他のタイリクハクセキレイ亜種より大型になる。
頭から肩、背にかけてが黒色または灰色、腹部は白色だが胸部が黒くなるのが特徴的である。顔は白く、黒い過眼線が入る。セグロセキレイと類似するが、本種は眼下部が白いことで判別できる。
セグロセキレイやキセキレイと同様、尾羽を上下に振る姿が特徴的である。
小田代の展望所から貴婦人さんをカシャ!
2013年10月14日 14:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
10/14 14:12
小田代の展望所から貴婦人さんをカシャ!
日光の連山をバックに小田代
2013年10月14日 14:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
10/14 14:14
日光の連山をバックに小田代
中禅寺湖にプカプカ浮かぶ鳥たち
2013年10月14日 15:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/14 15:04
中禅寺湖にプカプカ浮かぶ鳥たち
西日に輝く ウルシ
2013年10月14日 15:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
10/14 15:10
西日に輝く ウルシ
2013年10月14日 15:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/14 15:10
遊覧船も乗りたいね、
2013年10月14日 15:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/14 15:24
遊覧船も乗りたいね、
赤岩の岸辺も色づき始め
2013年10月14日 15:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/14 15:24
赤岩の岸辺も色づき始め
いい感じに写りました
2013年10月14日 15:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
10/14 15:36
いい感じに写りました
あれ?

石が抱っこされています

何年 かかったんだろう? 時が芸術を作ります 。
2013年10月14日 15:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
10/14 15:53
あれ?

石が抱っこされています

何年 かかったんだろう? 時が芸術を作ります 。
撮影機器:

感想

先週に引き続き戦場ヶ原にいってきました。

奥様が夜勤明けのためピークハントはは無理と判断して、紅葉がバッチリのはずの奥日光へむかうものの、はまりました、いろはの大渋滞・・・>_<

いろは通過に2時間、その後もノロノロ・・・・自宅を出発して4時間もかかってしまった。

そんなことは気にせずに、臨時駐車場からスタート(^◇^)
でも、竜頭ノ滝は大混雑、写真を撮るにも一苦労・・・・

石楠花橋まで来ても紅葉はイマイチ! よく観察すると木に葉っぱが付いていない。
この数日の強風で落ちたらしい。

がっかりしながら戦場ヶ原へ、草紅葉は最高潮!! 男体山もよく見えて気持ちがいいです。

青木橋手前の展望所では、ノビタキの姿も見えて、必死に シャッターを動きが早くて、うまく撮れませんでしたが、フライ中の珍しい ショットも撮れました。

青木橋の先では、可愛い女の子と出会いまして、パパにお願いして写真を撮らさせて頂きました。メールを頂ければ写真を送ります。小さなクマさんがにあっていました。

小田ケ原 のバス停では、女性のお二人と知り合いになって、千手ケ浜から湖岸を竜頭ノ滝までご一緒することになりまして、にわかチームで歩きました。
このお二人も、日光駅から乗車したバスの中で知り合ったそうです。

偶然の出会いで即席チームが結成。 会話が進むにつれた、意外な結びつきもわかって、本当に楽しいひと時をすごすことができました。

可愛い女の子や女子二人との出会いなど、偶然な出来事満載の山行でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:740人

コメント

Hana-trgさん
ノビキタ、可愛いですね。
100ショット!

それにしても、いつも写真が綺麗です〜・・

あっ、私も最近60DとMを持ち歩いてます 

113
2013/10/16 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら