ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357481
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山お中道 大迫力の大沢崩れ

2013年10月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
yashizoo その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
9.2km
登り
419m
下り
396m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
yashizoo宅5:00出発→JR大月駅7:39着→富士急行大月7:51発→富士山8:35着→
富士山バス停9:10発→御庭10:10着
【帰り】
御庭バス停15:34のはずが16:40の臨時バス→富士急行河口湖駅

※富士急行バスは富士山五号目まで片道1500円ですが、窓口で往復買うと2000円です。
    
コース状況/
危険箇所等
10:10御庭バス停→10:30奥庭展望地→11:00お中道散策路入口→11:20御庭山荘
→12:00滑沢(お昼)12:35→12:45仏石流し→13:25大沢崩れ→14:50御庭山荘
→御庭バス停15:15
富士山の奥庭にやって参りました。
バスを降りて30分でこの眺め、贅沢です。
今日は一日富士山を拝みながらハイキングです。
3
富士山の奥庭にやって参りました。
バスを降りて30分でこの眺め、贅沢です。
今日は一日富士山を拝みながらハイキングです。
御庭からバス停に戻り、車道を少し歩くと富士山御中道入口があります。
御庭からバス停に戻り、車道を少し歩くと富士山御中道入口があります。
すぐに石の階段になります。
黄色く色づいたカラマツが階段脇を飾ります。
すぐに石の階段になります。
黄色く色づいたカラマツが階段脇を飾ります。
山頂を見ながら進みます。
近すぎて本当に富士山なの?って感じです。
2
山頂を見ながら進みます。
近すぎて本当に富士山なの?って感じです。
本栖湖かな?
秋が深まっています。
2013年10月13日 11:31撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
5
10/13 11:31
秋が深まっています。
樹林帯に入ります。
2
樹林帯に入ります。
燃えるようなナナカマド。
7
燃えるようなナナカマド。
オレンジに黄色、緑の葉っぱもまだあります。
何とも言えない、木のいい香り〜。
2
オレンジに黄色、緑の葉っぱもまだあります。
何とも言えない、木のいい香り〜。
苔のお花かな?
サーモンピンク。
2
サーモンピンク。
真紅。
色々な赤がありますね。
3
真紅。
色々な赤がありますね。
よく見ると幹に大きなブラックキノコー!?
よく見ると幹に大きなブラックキノコー!?
滑沢に到着です。
こちらでお昼にしましょう〜。
滑沢に到着です。
こちらでお昼にしましょう〜。
ハングリー?
今日は富士山にカンパ〜イ♪
2
ハングリー?
今日は富士山にカンパ〜イ♪
本栖湖、樹海、向こうに見えるのは八ヶ岳かな?
1
本栖湖、樹海、向こうに見えるのは八ヶ岳かな?
360度大パノラマです。
2
360度大パノラマです。
振り返れば富士山。
なんて贅沢な眺めでしょう!
2
振り返れば富士山。
なんて贅沢な眺めでしょう!
ブ〜ン、飛行機が飛んできました。
気持ちよさそう。
ご飯も済んだので、そろそろ行きましょう。
1
ブ〜ン、飛行機が飛んできました。
気持ちよさそう。
ご飯も済んだので、そろそろ行きましょう。
仏石流しに到着。
仏石流しに到着。
崩れています。
カラカラ〜。石が転がってる。
カラカラ〜。石が転がってる。
ここが一番沢かな?
ここが一番沢かな?
木の鳥居が見えました。
神社の脇を下ります。
木の鳥居が見えました。
神社の脇を下ります。
大沢崩れに到着です。
富士山測候所の下から崩れています。
4
大沢崩れに到着です。
富士山測候所の下から崩れています。
写真ではなかなか伝わりませんが大迫力です。
2
写真ではなかなか伝わりませんが大迫力です。
こうして見ている間にもカラカラと音をたてて、石が転がっていきます。
富士山、いつか崩れちゃうんじゃないかと心配になりました。
1
こうして見ている間にもカラカラと音をたてて、石が転がっていきます。
富士山、いつか崩れちゃうんじゃないかと心配になりました。
来た道を戻ります。これはブナかな?
1
来た道を戻ります。これはブナかな?
秋だな〜。
町もよく見渡せます。
2
町もよく見渡せます。
あっ、筋斗雲だ!
呼んだら乗せてくれるかな?
2
あっ、筋斗雲だ!
呼んだら乗せてくれるかな?
仏石流しに戻ってきました。
あの岩が落ちそうじゃない!?
ダッシュで通ります。
1
仏石流しに戻ってきました。
あの岩が落ちそうじゃない!?
ダッシュで通ります。
すり鉢状のお山は片蓋山で奥は大室山かな?
すり鉢状のお山は片蓋山で奥は大室山かな?
コケモモ。
可愛いです。
2
コケモモ。
可愛いです。
赤い山肌、朝は気づかなかったな。
光の入り方で色々な表情を見せてくれます。
2
赤い山肌、朝は気づかなかったな。
光の入り方で色々な表情を見せてくれます。
御庭バス停に戻って来ました。バス来たけど、お客さんいっぱいで乗れません。40分後の臨時バスに乗って下さいと・・・。それにしても雲がキレイ。
3
御庭バス停に戻って来ました。バス来たけど、お客さんいっぱいで乗れません。40分後の臨時バスに乗って下さいと・・・。それにしても雲がキレイ。
待っているのも退屈なので、再び奥庭に行ってみました。
頂上近くにお月様とが姿を現しました。
3
待っているのも退屈なので、再び奥庭に行ってみました。
頂上近くにお月様とが姿を現しました。
バスの時間が気になり、早々にバス停に戻ってきました。お月様、富士山の真上に到着です。
3
バスの時間が気になり、早々にバス停に戻ってきました。お月様、富士山の真上に到着です。
太陽は沈む準備に取り掛かりました。美しい夕焼けです。
1
太陽は沈む準備に取り掛かりました。美しい夕焼けです。
最終バスより1時間後、臨時バスが到着しました。
車窓から幻想的な雲海を見ながら富士山とお別れです。おつかれさまでした。
2013年10月13日 16:56撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
10/13 16:56
最終バスより1時間後、臨時バスが到着しました。
車窓から幻想的な雲海を見ながら富士山とお別れです。おつかれさまでした。
撮影機器:

感想

この夏、富士登山を計画するも雨で中止に・・・。
でもやっぱり世界遺産に認定された今年、富士山に行きたい!
という訳で富士山お中道に行って参りました。

3連休はお天気、そして紅葉も見頃を迎えているとの事なので、
登山シーズンは終わったものの、混んでいるだろうな〜と思っておりました。

yashizoo達は富士山駅からバスに乗りました。
ガイドブックには河口湖駅からバスと記載がありましたが、
始発の富士山駅から乗って正解でした。
河口湖駅までにはバスの座席もいっぱいになり、
河口湖駅でたくさんの人が乗ったのでギュウギュウでした。

御庭、お中道も混雑を覚悟していたのですが、大沢崩れに向かう登山道は
人も少なく静かな山歩きでした。

事前調査ではアップダウンはなく、お気軽ハイキングをイメージしていたのですが、ちょっとした階段や坂がとてもきつく足取りが重かったです。
今回はサポートタイツはいて行かなかったけど・・・。
それにしても、足は重いし、息苦しいし・・・。
もしかして、これが高山病の兆候なのでしょうか???
気になるところです。

こちらのお中道、昔は富士山に3度以上登頂した者だけが歩くことを許された
信仰の道だったそうです。

帰りのバスは1時間以上待ちというアクシデントはありましたが、
そのおかげで美しい夕焼けと幻想的な雲海を見ることができ、
これはこれで楽しい思い出になりました。

来年はその頂に立てるといいなぁ〜。楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1262人

コメント

信仰の道とは!
yashizooさん、こんばんは。
紅葉がきれいですね

お中道、気になっていました。
富士山の日帰りは出来ないけれど、ここなら気軽に行けそうと思っていたのですが、
「昔は富士山に3度以上登頂した者だけが歩くことを許された信仰の道」だったとは。
気分的にはあと2回富士登山しないと行けませんね
2013/10/17 23:12
信仰の道は不思議です
tomonkeyさん、こんにちは♪
返信遅くなりすみません。

信仰の道、昔のひとが富士山をどれだけ尊んでいたのかわかりますね。

お中道、気軽に富士山を満喫できて、おすすめです。
でも、信仰の道と知ってしまったので、tomonkeyさんは2回、私も3回富士登山しなっくっちゃいけませんかね〜(*_*)
2013/10/20 11:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら