太刀岡山駐車場からの太刀岡山・黒富士・曲岳ほか。


- GPS
- 07:19
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,364m
- 下り
- 1,352m
コースタイム
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は登山者よりもクライマーが多い印象。 朝のうちは少なく戻ったときは5台程増えていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
比較的急登の多い山行になるかなと思います。 太刀岡山まで、そして鬼頬山、曲岳などの直前では結構な傾斜となります。 比較的直登が多い感じがしました。 途中岩場やロープなども多く楽しめるポイントは多々あると思います。 強いて言えば最後の舗装路歩きが長いといったところでしょうか。 |
写真
感想
3連休、天気もいいようなので最終日に山歩き。
当初、太刀岡山から鬼頬山、黒富士、桝形山、曲岳、金ヶ岳、茅ヶ岳という山梨百名山4コンボを含め7連コンボとなる山歩きを発表するもボリュームの多さに皆様の受けが良くないということもあり、太刀岡山から鬼頬山、黒富士、曲岳までとするコースに計画を変更しての実施となりました。それでも山梨百名山を3つクリアできます。
スタートは太刀岡山駐車場。ここから出発して最後は観音峠から舗装路をずっと下ってきます。朝8時という山歩きでは早い時間ではないスタートにも関わらず先行者の車は1台のみ。思っていたよりも登らないのか?秋のいい陽気だからもっと大勢登っていると思ったんですが・・・。
結局太刀岡山までの間にひとりの方とすれ違いましたが、時間的にもおそらくピストンなのでしょう。
ちなみに太刀岡山のコースタイムはかなり遅めで書かれている気がします。おそらく急登だからだとは思いますが。
途中ハサミ岩などでは良い眺望も期待できますし頂上からも甲府盆地方面が眺められるはずですが、あいにくガスっぽくてあまり綺麗には見えませんでした。また太刀岡山へは登ってからもピストンで下る方が多いのでしょう。鬼頬山方面の道ははっきりしているもののそれほど人が歩かない感じも受けました。このルートで黒富士や曲岳までカバーするとどうしても距離が出るからでしょう。また、鬼頬山手前はなかなかの急登で比較的まっすぐコースが作られています。トラロープがありますがそれでも歩きにくさはありましょう。なかなかの傾斜です。
鬼頬山を過ぎればそれなりにマシになります。また分岐点もしっかりとしているので迷うことなく黒富士や桝形山、曲岳にアプローチ出来るかと思いますが、桝形山の途中にも1箇所分岐点がありました。こちらはそれほど歩かれている感じでもありませんでしたがマーカーは見えました。八丁峠へのコースに合流したのでしょうかねぇ。
最後の曲岳も頂上直前ではなかなかの傾斜を登ります。その後の下りも急ですがバリエーションに富んでいてアスレチックを楽しめます。もちろんそれだけ危険も増えるわけですからその点ご理解下さい。
結局山道そのものは9.5k程。そこから先は舗装路をひたすら下ります。これはこれで飽きるというかなんというか。15.2k程でしたので5.7k程1/3ちょっとは舗装ということになりましょうか。
曲岳手前の八丁峠からは平見城の牧場方面に下ることも出来るようなので、曲岳登頂後に折り返してそちらを下る方法もありますがどちらが楽かはわかりません。
黒富士から桝形山、曲岳の区間では6人ほどの方と会いました。太刀岡山から鬼頬山、黒富士との分岐までは誰とも会っておりませんし、その後の区間で会った方々はみな観音峠付近からこれら山を歩いている感じでした。
確かに鬼頬山手前辺りはかなりの登りなので誰にでもおすすめできるかといったら微妙ですし、太刀岡山と他の山とは切り離して歩くのがベターかなとも思います。
途中それほど紅葉はしていませんでしたが、桝形山頂上付近のみ比較的進んでいました。コースにはどんぐりや栗も多く、鬼頬山付近ではイノシシ?が土を掘り返したようなあとも目につきました。イノシシの痕跡はその辺りだけでした。
しかしながら朝もなかなか冷えてきてスタートしたときは息が白く見えましたので、秋の足あとというより冬の足あとが聞こえつつあるようにも感じました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する