ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3580285
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山(馬返しから往復 登りは旧道、下りは新道)

2021年09月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
phk55 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
12.2km
登り
1,459m
下り
1,444m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
1:45
合計
8:21
6:27
6:27
15
6:42
6:44
28
7:36
7:41
19
8:00
8:15
13
8:28
8:33
17
8:50
8:52
8
9:00
9:16
14
9:30
9:30
4
9:34
9:34
27
10:01
10:01
6
10:07
10:25
24
10:49
10:49
22
11:11
11:40
2
11:42
11:42
11
11:53
11:53
6
11:59
12:00
30
12:30
12:31
31
13:02
13:05
21
13:40
13:41
10
13:51
13:51
19
14:10
14:17
5
14:22
ゴール地点
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬返し駐車場からの登山口です。
1
馬返し駐車場からの登山口です。
少し歩くと「鬼又清水」の水場に出ました。
1
少し歩くと「鬼又清水」の水場に出ました。
ここが本来の登山口で、登山届入れがあったり、いろいろな注意事項が掲示されていました。
ここが本来の登山口で、登山届入れがあったり、いろいろな注意事項が掲示されていました。
ここは昔、神官がいて登山の可否を審査した「改め所」とのことです。
1
ここは昔、神官がいて登山の可否を審査した「改め所」とのことです。
やっと0.5合目に着きました。ここで地図には無い「新道」が分かれますが、旧道を進みます。
2
やっと0.5合目に着きました。ここで地図には無い「新道」が分かれますが、旧道を進みます。
ここを「桶の淵」と言うようです。
ここを「桶の淵」と言うようです。
一合目です。ここで先ほど分かれた新道が合流します。
一合目です。ここで先ほど分かれた新道が合流します。
一合目の石柱と祠がありました。
1
一合目の石柱と祠がありました。
豆腐岩だそうです。どこにでもありそうな岩なので、無理矢理付けた名前のような気がしました(^^ゞ
豆腐岩だそうです。どこにでもありそうな岩なので、無理矢理付けた名前のような気がしました(^^ゞ
二合目の石柱が倒れていました。
1
二合目の石柱が倒れていました。
2.5合目です。ここで地図に載っている「新道」が分かれますが、左の旧道を登ります。
2.5合目です。ここで地図に載っている「新道」が分かれますが、左の旧道を登ります。
三合目です。ここからも新道へ行けるようです。
三合目です。ここからも新道へ行けるようです。
青空が広がって、紅葉が綺麗です。
青空が広がって、紅葉が綺麗です。
ちょっとガスっていますが、下が見えました。
1
ちょっとガスっていますが、下が見えました。
しばらく岩ゴロな道が続きます。
しばらく岩ゴロな道が続きます。
五合目です。ここからも新道へ行けるようです。
五合目です。ここからも新道へ行けるようです。
ガスが上がって来ました。昨日の秋田駒ヶ岳のようなガスガスと強風にならなければいいが、と真剣に願いました(^^ゞ
ガスが上がって来ました。昨日の秋田駒ヶ岳のようなガスガスと強風にならなければいいが、と真剣に願いました(^^ゞ
六合目の石柱は、割れていました。
六合目の石柱は、割れていました。
青空が見えました(^_^)
1
青空が見えました(^_^)
スッキリ晴れました(^_-)-☆
2
スッキリ晴れました(^_-)-☆
七合目の祠と大きな石です。
七合目の祠と大きな石です。
七合目の石柱も倒れていました。ここで2.5合目で分かれた新道が合流します。
七合目の石柱も倒れていました。ここで2.5合目で分かれた新道が合流します。
七合目からは傾斜が緩くなります。日差しがあれば、もっと紅葉が綺麗に見えるでしょう。
1
七合目からは傾斜が緩くなります。日差しがあれば、もっと紅葉が綺麗に見えるでしょう。
大きな「八合目避難小屋」です。シーズン中は管理人さんが常駐しているようです。
大きな「八合目避難小屋」です。シーズン中は管理人さんが常駐しているようです。
ガスが切れるのを待って、小屋の横から撮りました(^_^)
1
ガスが切れるのを待って、小屋の横から撮りました(^_^)
八合目の石柱を見て、先に進みます。
八合目の石柱を見て、先に進みます。
またガスが出て来ました(-_-メ)
またガスが出て来ました(-_-メ)
八合五勺の石柱がありました。
八合五勺の石柱がありました。
また青空になりました。目まぐるしく変わります。
1
また青空になりました。目まぐるしく変わります。
鬼ヶ城が見えました
1
鬼ヶ城が見えました
こちらは「不動平避難小屋」です。
こちらは「不動平避難小屋」です。
山頂へ向かいます。
1
山頂へ向かいます。
登りは左から、下りは右からの予定です。
1
登りは左から、下りは右からの予定です。
ガスがかかったり、晴れたり目まぐるしく変わります。
ガスがかかったり、晴れたり目まぐるしく変わります。
外輪山に出ました。時計回りで「お鉢巡り」をします。
1
外輪山に出ました。時計回りで「お鉢巡り」をします。
石仏が並んでいます。20年前の写真と比べてみると、数が増えているように思えました。
1
石仏が並んでいます。20年前の写真と比べてみると、数が増えているように思えました。
山頂まで、あと少しです。
1
山頂まで、あと少しです。
焼走り、上坊コースの下山口です。
1
焼走り、上坊コースの下山口です。
これは何でしょうか?
これは何でしょうか?
ガスが晴れてスッキリしました。
1
ガスが晴れてスッキリしました。
山頂に到着しました(^O^)/
2
山頂に到着しました(^O^)/
八幡平方面です。
1
八幡平方面です。
正面が八幡平、その左の三角形が畚岳です。
1
正面が八幡平、その左の三角形が畚岳です。
正面が森吉山ですね。
1
正面が森吉山ですね。
外輪山を左から
ずうっと
ずうっと
撮りました。
雲海の上に見えているのは、方向と形から鳥海山です。秋田駒ヶ岳はその右手前の雲の下です。
雲海の上に見えているのは、方向と形から鳥海山です。秋田駒ヶ岳はその右手前の雲の下です。
反対側からも撮って、
2
反対側からも撮って、
下ります。
焼走り熔岩流と観察路が見えました。2018年に三ツ石山へ登った時、「焼走りの湯」へ行くときに途中まで歩きましたが、上から見ると良く分かります。
1
焼走り熔岩流と観察路が見えました。2018年に三ツ石山へ登った時、「焼走りの湯」へ行くときに途中まで歩きましたが、上から見ると良く分かります。
岩手山神社奥宮へ降りてみました。岩に刺さった剣がありました。
岩手山神社奥宮へ降りてみました。岩に刺さった剣がありました。
奥宮の様子です。
奥宮の様子です。
外輪山へ戻ります。
外輪山へ戻ります。
下り口に出ました。
下り口に出ました。
鬼ヶ城を眺めながら下ります。
1
鬼ヶ城を眺めながら下ります。
振り返ってみます。予定通り右から下りました。
振り返ってみます。予定通り右から下りました。
スッキリ晴れた鬼ヶ城です。
スッキリ晴れた鬼ヶ城です。
不動平のベンチでお昼休憩しました。お花畑コースを歩いて来たグループやツアーらしい団体が通りました。
1
不動平のベンチでお昼休憩しました。お花畑コースを歩いて来たグループやツアーらしい団体が通りました。
不動平の標識です。
不動平の標識です。
八合目避難小屋へ戻ります。
八合目避難小屋へ戻ります。
またガスの中です。
またガスの中です。
登りで撮り忘れた八合目の「御成清水」です。
登りで撮り忘れた八合目の「御成清水」です。
七合目から「新道」に入ります。
七合目から「新道」に入ります。
こんなところもありましたが、良く整備されていました。
こんなところもありましたが、良く整備されていました。
六合目の岩が見えました。
六合目の岩が見えました。
ひたすら下ります。
ひたすら下ります。
六合目。旧道と比較すれば展望は少ないですが、所々に下が見えるところがありました。
六合目。旧道と比較すれば展望は少ないですが、所々に下が見えるところがありました。
五合目から旧道へ出られる道がありました。
五合目から旧道へ出られる道がありました。
四合目にも旧道へ出られる道があります。
四合目にも旧道へ出られる道があります。
子守り岩がありました。
子守り岩がありました。
そこから振り返って紅葉の様子です。
1
そこから振り返って紅葉の様子です。
三合目にも旧道へ出られる道がありました。
三合目にも旧道へ出られる道がありました。
2.5合目で新道は終って、旧道へ合流します。
2.5合目で新道は終って、旧道へ合流します。
旧道の方が見晴らしは良いです。
旧道の方が見晴らしは良いです。
一合目で地図には無い「新道」が分かれるので、新道に進みます。
1
一合目で地図には無い「新道」が分かれるので、新道に進みます。
0.5合目で新道は終りです。
1
0.5合目で新道は終りです。
「お疲れさまでした。またのお越しをお待ちしております。」
「お疲れさまでした。またのお越しをお待ちしております。」
登山口に戻りました。
登山口に戻りました。
まずまずの天気で良かったです(^_-)-☆
2
まずまずの天気で良かったです(^_-)-☆

感想

岩手山は、2001年に馬返しコースから往復しています。
そこで、今回は焼走りコースと思い、いろいろ調べました。
その結果、避難小屋辺りまで樹林帯歩きと分かりました。
人によっては、9割ほどが樹林帯で展望が悪いと書いてありました。

20年振りであるし、当時は無かった新道が出来ているし、と言うことで、
今回も最もポピュラーで展望が良い馬返しコースにしました。

六合目付近で、やや風が強くなり、ガスガスになったので、
前日の秋田駒ヶ岳のようになったらイヤだな、と思いました。
それに岩手山は、風が強いことも多そうで心配でした。

不動平までは、時々ガスが流れていましたが、その上には
ほとんどガスがかからず、山頂はスッキリしていました。
しかし、西〜南方面の雲海が厚く、秋田駒ヶ岳や和賀岳方面は
見えなかったのが、少し残念でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

遠征2座目は岩手山でしたか!

スッキリ〜で良かったですね♪
昨年の今頃同じコースを歩いていましたが
また行ってみたくなりました

それにしても健脚で何よりです
日頃から鍛えているだけの事はありますね!

お疲れ様でした〜(^^)/
2021/10/1 20:24
そうでしたね
登りは旧道、下りは新道も同じでしたね。
違いはbamosuさんの「お鉢巡り」が、
反時計回りだったこと位でしょうか

雲がやや多めだったところも似ています

登山道が7本もあるので、次回があれば、
別のところから登ってみたいと思いました(^O^)/
2021/10/2 14:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山  馬返しから登りは旧道下り新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山(網張から馬返し)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら