三峰山(今日の一座目:次は倶留尊山へ)


- GPS
- 03:02
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 736m
- 下り
- 718m
コースタイム
天候 | 晴れていたが上部はガスの中、早朝の稜線上は台風通過の風が強くて手袋なしでは手がかじかむような状態 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
近鉄松坂駅(レンタカー)===道の駅美杉(車中泊)===みつえ青少年旅行村---三峰山---みつえ青少年旅行村===お亀の湯---倶留尊山---お亀の湯===松坂駅(レンタカー)===大阪難波===新大阪===福山===自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は良い |
その他周辺情報 | 前泊(車中泊)した道の駅 美杉は、朝、トイレで手を洗う水が出なかった。水は準備しておく必要あり。(私はポカリスエット2倍以上希釈2.4リットル持参) |
写真
感想
今回は紀伊半島の三百名山を二座登りに来た。三重県の近鉄線から近い山ということで三峰山と倶留尊山を選んだ。二座ともいい感じの山だった。
金曜日に台風は関東の東方海上に抜けつつあり,仕事を終えて山に登ることにした。松坂駅前で17:30にレンタカーを借り,マックスバリュで買出しをして「道の駅 美杉」へ。ナビが示した道は国道だが超クネクネ道で暗闇のドライブは少々緊張を強いられた。やっと着いた道の駅には車が2台だけ(起床時は4台),車中泊した。夜明け前に空には星が見えていて好天が期待できたが,道の駅でも風が吹き通っていて強風が心配された。
登山口のみつえ青少年旅行村の駐車場に日の出の少し前に到着,三峰山の方向を見ると雲がかかっている。そのうち晴れるかなと思いながら新道コースから出発。林道をしばらく歩いて林道終点から登山道へ。道はよく整備されていた。新道峠に近付くと風が強まり,ガスも出てきた。
新道峠から灌木の中の(晴れていれば)気持ちの良さそうな道を歩いて三畝峠へ,右にトラバースして八丁峠に寄る。八丁峠手前から風速は増した。台風はかなり遠くに去ったはずだが名残で風が強かった(風速10m以上はあったように感じた)。水分を含んだガスが吹き付けて体が濡れるので,手袋なしでは寒さで手がかじかんできたので頂上では休まず,少し下って樹林の中の三畝峠で休んだ。
下山は尾根上の登リ尾コースを選ぶ。稜線上から降りると樹林の中でもありさほど風は感じず別世界。途中に避難小屋や休憩舎を3つ経て下山。みつえ青少年旅行村に下りると日が高く上り暑いくらいの天気になっており,三峰山を見上げるとガスは消えていた。さほど標高の高い山ではないが,気象条件によっては侮れないと再認識した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する