大船山御池の紅葉 坊がつるテント泊2日目



- GPS
- 05:53
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 700m
- 下り
- 702m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
立中山分岐から立中山への登山道は踏み跡はありましたが、背丈程もあるススキが生い茂って所々分かりにくいところもあり注意が必要です。道しるべの赤いテープを見失わないように歩きました |
写真
感想
坊がつるテント泊二日目の朝を迎えました。朝、目が覚めて寒いと思い温度計を見ると…寒い筈です。気温3℃ でも、今日も快晴♪ これから大船山に登ります
大船山に登る途中、山口から来られたご夫婦と一緒に登ることになりました。でも、ついついお話が弾んでなかなか前に進みません。お話をしながら段原を通り登山者で賑わう大船山山頂に到着しました
ここから気になる御池の紅葉を見に行って見ると…昨年ほどではありませんでしたが、青空に紅葉が映えてとても綺麗でした。見ごろはもう一週間先と言うところでしょうか。御池のそばで紅葉を眺めながら4人でコーヒータイム。山口から来られた二人連れは、雨ヶ池を経由して長者原に向かられるためここでお別れし、私たちは下山を開始しました
以前から気になっていた立中山の分岐まで下ってきました。「一度歩いてみたい」と思っていましたが予定もしていないし地図もない…しばらく考えた末、思い切って歩いてみることにしました(途中GPSで確認)
しっかりした踏み跡が付いていて道標の赤いテープを頼りに歩いていくと、途中、三人連れの登山者とすれ違います。登山道の様子を聞くと「間違いやすいところがあるので気をつけて、川を渡っていくように」と教えられました。ススキが背丈ほど生い茂り、所々分かりにくい場所もありましたが踏み跡を辿りながら歩いていくと、何とか見覚えのある立中山に着きました。やれやれ(^_^;)
鉾立峠に下り法華院山荘に着く頃にはお腹がペコペコ、喉もカラカラ…コーラを一気飲みしてアイスクリームを食べてようやくひと息つきました。もうひと頑張りして坊がつるのテント場まで戻ってきました。暫くすると山本隊長さんとお友達も戻ってこられました。この日は久住山と中岳に登られたそうです
テントでひと休み。一足先に温泉に行かれた山本隊長さんは、NHKBS日本百名山のインタビューを受けられたそうです。そう言えばさっき法華院で撮影をしているテレビ局のスタッフとすれ違いました。どこか地方のテレビ局の取材かな?と思っていたらその撮影だったんですね。「隊長さん テレビに映るかな」テレビ放映が楽しみです
その話をしているとすぐ側にテントを張っていた男性がニコニコしながら近づいて来られました。{あれっ のびへいさんではありませんか!」偶然にもすぐそばにテントを張られていました。久しぶりの再会に話が尽きません
夕方になり温泉で疲れを取りこの日も談話室で食事を摂りました。今回は新しく買った鍋でご飯を炊いてみると…まぁ〜美味しそうなご飯が炊けました。単独の登山者の方3人と一緒になりお話をしながら夕食を済ませ 星空を眺めながら坊がつるに戻り就寝。明日はいよいよ長者原に戻ります
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして 1日目の法華院のお隣の飲み会メンバーでしたtuneQと申します。
坊がつるでchangfuさんとテン泊していましたが
この記録のビデオの冒頭にテントの前で座り込んでいる私が写っておりました。
お声掛けするとよかったですね。
ビデオ編集、素晴らしいですね。
え〜!ビデオに映っていた方ですか
あのビデオは私たちのテントの周りの様子を
映しました。どうやらお互いテントもすぐそばに張っていたようです
足のけがはその後いかがですか?
一日も早い回復をお祈りします
九重は毎年春と秋にテント泊をします
次回、お見かけしたら声を掛けさせていただきますね
昨年のこの時期、同じように談話室で
お会いしていました
隣同士の席で、宮崎地鶏をご馳走になりました
nohohonさんと一緒にいた夫婦連れです
その節は、ご馳走になりました
あの時から、ご縁があったようですね
これからもよろしくお願いいたします
昨年、nohohonさんと同じグループのかたでしたか。
その節もお騒がせしましたm(__)m
また、お会いしそうですね!
よろしくお願いします。^_^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する