記録ID: 8559090
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
大曲登山口-スガモリ峠-大船山
2025年08月15日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:34
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,124m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 9:27
距離 13.0km
登り 1,134m
下り 1,137m
15:10
ゴール地点
体力低下と暑さのため、かなり苦しい山行となった。
5合目と、段原で、計2回撤退するか、進むか自分の身体に尋ねた。
どちらもまだ行けると判断して進んだ。
この判断は、これまでの山行や、トレーニングの経験からのものではあるが、天候不良の場合等は早目に撤退を決断しないと自分だけで動けなくなると思った。
ただ久しぶりにほんの少しだけランナーズハイを感じた。この年でそれが良いこととは言えないと思います。
5合目と、段原で、計2回撤退するか、進むか自分の身体に尋ねた。
どちらもまだ行けると判断して進んだ。
この判断は、これまでの山行や、トレーニングの経験からのものではあるが、天候不良の場合等は早目に撤退を決断しないと自分だけで動けなくなると思った。
ただ久しぶりにほんの少しだけランナーズハイを感じた。この年でそれが良いこととは言えないと思います。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し |
写真
今日は風が無く本当に暑い。5合目で引き返そうか、段原で引き返そうか、考えつつ登って行った。5合目でも、段原でも熱中症一歩手前だった気がする。
何とか山頂に着いたが、ここも風無く、とても長居する気にならない。法華院でベチャベチャに濡らして頭に被ったタオルは殆ど乾き、山頂で、法華院で補充したペットボトルの水で再度濡らしてまた頭に被った。これは気持ちいい。
何とか山頂に着いたが、ここも風無く、とても長居する気にならない。法華院でベチャベチャに濡らして頭に被ったタオルは殆ど乾き、山頂で、法華院で補充したペットボトルの水で再度濡らしてまた頭に被った。これは気持ちいい。
法華院で暫し休憩して、またタオルを濡らして頭に被った。北千里への登りがとても長く感じ、きつかった。
北千里の法華院口からスガモリ峠を望んで1枚撮った。
ここの坊ヶツル方面へ抜ける風が、最初で本当に気持ち良い風だつた。ここでも暫し休憩して、スガモリ峠への登りがまた長く感じた。北千里に入って、スガモリ越までの所要時間は通常の倍かかったんではないかと思う。
法華院で頭に着けたタオルは、スガモリ峠で殆ど乾いていた。今回は頭タオル用の水は用意していなかったので
乾きに任せた。スガモリでも暫し休憩してあとは下りだけのガレ場を下って行った。長者原方面から拭き上げる風も気持ち良かった。
飲料水は、合計約3リットル飲んだと思う。塩も随分舐めた。
北千里の法華院口からスガモリ峠を望んで1枚撮った。
ここの坊ヶツル方面へ抜ける風が、最初で本当に気持ち良い風だつた。ここでも暫し休憩して、スガモリ峠への登りがまた長く感じた。北千里に入って、スガモリ越までの所要時間は通常の倍かかったんではないかと思う。
法華院で頭に着けたタオルは、スガモリ峠で殆ど乾いていた。今回は頭タオル用の水は用意していなかったので
乾きに任せた。スガモリでも暫し休憩してあとは下りだけのガレ場を下って行った。長者原方面から拭き上げる風も気持ち良かった。
飲料水は、合計約3リットル飲んだと思う。塩も随分舐めた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する