ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3590087
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

栗駒山 裏掛〜中央 「ここは紅葉フェス会場」

2021年10月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
mooree その他1人
GPS
06:05
距離
13.7km
登り
915m
下り
896m

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:09
合計
6:13
10:00
10:48
17
11:17
11:19
7
12:25
12:38
0
12:38
12:42
49
13:31
13:31
2
13:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝7時時点で、いわかがみ平は満車。下の旧いこいの村臨時駐車場も満車。
その下にある表掛登山口駐車場にかろうじて停めれました。ここもいっぱいになるとさらに下のハイルザームに停める事になります。
いわかがみ平からスタートする方はシャトルバス出てます。
表掛登山口から裏掛登山口までは車道歩き10分程。
コース状況/
危険箇所等
裏掛コース
あんなに人がわんさかいた駐車場でしたが、裏掛コースは本当に人がいない。
途中お会いしたのは、それぞれソロの3名のみ。本当に静かでのんびりゆっくり歩く事が出来ました。

新湯沢を渡渉して樹林帯を登ります。この日は登山口付近は紅葉はまだでしたが、色付けば気持ちのいい樹林歩きが出来ます。
登るにつれ視界が開け、ドゾウ沢源頭付近の大崩落地直下を通ります。
迫力ある景観を横目に、ドゾウ沢上部から稜線にかけての紅葉を楽しみながら登れます。
秣岳付近よりは劣りますが、草紅葉も見事で、産女川に流れ込む支流と、目の前に迫る笊森の紅葉もありとても雰囲気がいい素晴らしい場所です。しかも何回も言いますが、この時期にも拘わらず人がまったくいなく、この景色を貸し切りで堪能出来ました。

さらに進むと笊森避難小屋との分岐点に着きます。この辺りから人が増えてきました。
そして東栗駒との分岐に着き、ここから人混みに突入。栗駒山山頂直下からはまるで富士山にいるような人混みの中、山頂到着。
滞在1分で中央コースへ下山開始。

中央コースも紅葉は見頃です。

いわかがみ平からシャトルバスで旧いこいの村駐車場まで降りるつもりでしたが、バス待ちは長蛇の列。
こうゆう所に並ぶ事が出来ない社会不適合者なので、駐車地点の表掛登山口まで車道歩き50分。
旧いこいの村駐車場は溢れ返ってました。なんとか表掛登山口の駐車場に停めれましたー。
2021年10月03日 07:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 7:19
旧いこいの村駐車場は溢れ返ってました。なんとか表掛登山口の駐車場に停めれましたー。
スノージェットを歩いて裏掛コースへ向かいます。
2021年10月03日 07:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/3 7:23
スノージェットを歩いて裏掛コースへ向かいます。
稜線は色付いてますね。期待が高まります。
2021年10月03日 07:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/3 7:32
稜線は色付いてますね。期待が高まります。
ここから新湯沢へ降ります。
2021年10月03日 07:39撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/3 7:39
ここから新湯沢へ降ります。
新湯沢を渡渉。温泉湧いてます。
2021年10月03日 07:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/3 7:46
新湯沢を渡渉。温泉湧いてます。
少し登って振り返ると旧いこいの村駐車場が見えました。ビッシリですね。
2021年10月03日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/3 8:43
少し登って振り返ると旧いこいの村駐車場が見えました。ビッシリですね。
毎年紅葉の栗駒に来てますが、こんなに天気いいのは初めてじゃないかなぁ。
2021年10月03日 08:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/3 8:55
毎年紅葉の栗駒に来てますが、こんなに天気いいのは初めてじゃないかなぁ。
裏掛コースはまったく人がいません。このコースにして大正解。
2021年10月03日 08:55撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/3 8:55
裏掛コースはまったく人がいません。このコースにして大正解。
右手に先月遡行したドゾウ沢が見えてきました。上の稜線も綺麗に色付いてますね。
2021年10月03日 08:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/3 8:56
右手に先月遡行したドゾウ沢が見えてきました。上の稜線も綺麗に色付いてますね。
ドゾウ沢はよかったなー。
2021年10月03日 09:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/3 9:03
ドゾウ沢はよかったなー。
ドゾウ沢源頭の大崩落地の下を通ります。一応足早に。
2021年10月03日 09:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/3 9:06
ドゾウ沢源頭の大崩落地の下を通ります。一応足早に。
ドゾウ沢を見下ろす。
2021年10月03日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/3 9:15
ドゾウ沢を見下ろす。
おぉー、めっちゃ綺麗!
2021年10月03日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
10/3 9:18
おぉー、めっちゃ綺麗!
いやー、よかったよかった。バッチリですね。
2021年10月03日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
11
10/3 9:18
いやー、よかったよかった。バッチリですね。
やっぱり青空が一番です。
2021年10月03日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
10
10/3 9:20
やっぱり青空が一番です。
ホントに同じ山かと思うくらい人がいません。
2021年10月03日 09:32撮影 by  iPhone 8, Apple
8
10/3 9:32
ホントに同じ山かと思うくらい人がいません。
笊森避難小屋が見えました。奥には焼石連峰。右の笊森が綺麗。
2021年10月03日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/3 9:39
笊森避難小屋が見えました。奥には焼石連峰。右の笊森が綺麗。
赤!
2021年10月03日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/3 9:43
赤!
磐井川源流を通ります。この沢も行きたい沢です。
2021年10月03日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/3 9:46
磐井川源流を通ります。この沢も行きたい沢です。
東栗駒分岐から栗駒山山頂が見えました。皆さん、見えますでしょうか?山頂直下から長蛇の列です。思わず笑ってしまった。
2021年10月03日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/3 10:00
東栗駒分岐から栗駒山山頂が見えました。皆さん、見えますでしょうか?山頂直下から長蛇の列です。思わず笑ってしまった。
右の須川コースにも行列が!東北の山とは思えん!
2021年10月03日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/3 10:01
右の須川コースにも行列が!東北の山とは思えん!
東栗駒分岐で行列を眺めながら昼飯にします。
2021年10月03日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/3 10:08
東栗駒分岐で行列を眺めながら昼飯にします。
芝生で寝っ転がりながらゆっくり休憩。
2021年10月03日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 10:27
芝生で寝っ転がりながらゆっくり休憩。
山頂は行くのやめようかと思いましたが、
2021年10月03日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/3 10:56
山頂は行くのやめようかと思いましたが、
あまり味わえない人混みの山頂を逆に見たくなりました。
2021年10月03日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/3 11:09
あまり味わえない人混みの山頂を逆に見たくなりました。
すごい人!連れとはぐれかけました!ホントに大袈裟じゃなくマジですごい人!
2021年10月03日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
10
10/3 11:16
すごい人!連れとはぐれかけました!ホントに大袈裟じゃなくマジですごい人!
滞在1分で即下山!
2021年10月03日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/3 11:18
滞在1分で即下山!
久々の中央コースから降ります。
2021年10月03日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/3 11:19
久々の中央コースから降ります。
こちらは広範囲で紅葉を楽しめます。
2021年10月03日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/3 11:28
こちらは広範囲で紅葉を楽しめます。
人が多くて紅葉を楽しめないのは損なので、中々進まないのを利用してゆっくり写真を撮りながら下りました。
2021年10月03日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
11
10/3 11:31
人が多くて紅葉を楽しめないのは損なので、中々進まないのを利用してゆっくり写真を撮りながら下りました。
今年の紅葉の色付きはどうですかね。もっといい年もあった気がします。
2021年10月03日 11:32撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/3 11:32
今年の紅葉の色付きはどうですかね。もっといい年もあった気がします。
それでもやはり見事です。
2021年10月03日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
11
10/3 11:37
それでもやはり見事です。
栗駒山はいつの間に全国区のお山になりましたね。
2021年10月03日 11:38撮影 by  iPhone 8, Apple
12
10/3 11:38
栗駒山はいつの間に全国区のお山になりましたね。
家族連れがいっぱいいてみんな楽しそうでした。
2021年10月03日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/3 11:48
家族連れがいっぱいいてみんな楽しそうでした。
今日はずっと青空見えてましたね。
2021年10月03日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/3 11:58
今日はずっと青空見えてましたね。
いわかがみ平に下山です。ラーメンとビールののぼりが魅力的です。
2021年10月03日 12:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/3 12:24
いわかがみ平に下山です。ラーメンとビールののぼりが魅力的です。
シャトルバスはまた長蛇の列!並ぶのがイヤなので車道歩きまーす。
2021年10月03日 12:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/3 12:24
シャトルバスはまた長蛇の列!並ぶのがイヤなので車道歩きまーす。
今年もありがとうございました。
2021年10月03日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 12:39
今年もありがとうございました。
車道歩き50分で駐車場到着。足裏が痛い。
2021年10月03日 13:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/3 13:31
車道歩き50分で駐車場到着。足裏が痛い。

感想

我が家の毎年恒例、紅葉の栗駒山登山。

裏掛コースの登山口は、旧いこいの村駐車場の真向かいなので、いわかがみ平まで上がれなくても大丈夫だと余裕ぶっこいて7時に到着したのだが、この時期の栗駒山をちょっとナメてた。
朝、旧いこいの村駐車場を見た時は、ここはフェス会場かと思った。
駐車場に入れない車も道路にずらっと並んでいる。案内放送では、いわかがみ平までの道路も動かなくなり、シャトルバスも一時ストップ状態だと言う。
タイミングが悪かった登山客達は歩いていわかがみ平までゾロゾロと登っていった。
これは後に、いわかがみ平駐車場に、マナー違反をして強引に停めてた車のせいでシャトルバスが通れなくなった為と判明。

そう、まさにフェスだ。年に一度の栗駒山の紅葉フェス。
本来ならゲンナリする所だが、天気も最高だしなんだかテンションも上がってきて楽しくなってきた。
いこいの村駐車場に停めるのは諦めて、ちょっと下の表掛登山口の駐車場にギリギリセーフで停めて歩き出した。

ここ数年は、須川〜秣岳周回ばっかりだったので、先月ドゾウ沢遡行の際下山で利用した裏掛コースから登ってみる事にしたのだが、これが正に大正解。
すぐ近くではあんなに人が溢れ返っているのに、裏掛コースに入った途端まったく人がいなくなった。
途中でソロ男性を2名追い越して、その後笊森避難小屋分岐辺りでソロのご婦人とスライドしただけで、なんとも静かでゆったりとした紅葉登山を堪能する事が出来た。
このソロのご婦人と少しお話させてもらったが、この方は表掛から裏掛への周回ルートだと言う。なんとも健脚な方だと話をすると、
「表も裏も人がいなくていいんだけど、山頂は新宿や池袋よ」
と言葉を残されて颯爽と立ち去られた。

あの駐車場の人と車を見ていたので、山頂はそうだろうなぁと分かってはいたが、いざ実際山頂をこの目で見た瞬間は、連れと二人で笑ってしまった。
東栗駒分岐から見える、中央コースからと須川コースからのどちらも山頂に続く登山道まで行列が出来て大渋滞している。
まさに富士山、そしてハイシーズンの室堂立山ばりの大行列である。
東北の山でこんな光景を目にしたのは初めてじゃないだろうか。
これは凄いと、滅多に見れない光景を眺めながら東栗駒分岐の草地でゆっくり昼飯を食べる事にした。
我々は地元なので、別に今日は山頂に行かなくてもいいのだが、せっかくだからあの行列の先の山頂は一体どうなってるのか見てみたくなり、人混みに混じって山頂に到着した。

「山頂は新宿や池袋よ」

ご婦人の言葉を頭の隅で思い返しながら、山頂標識の裏側をなんとか写真に撮った。その一瞬の間に連れを見失いかけ、
「おーい、下りるぞ!」
と逃げるように中央コースへ。
凄い人だ・・・。息苦しい。
山頂だけなんだか温度が高かった気すらした。

関東の方々はこんなのは慣れっこなんだろうか。
東北ではまず見ない光景を体感出来てある意味楽しかった。

すっかり全国区になってしまった紅葉の栗駒山。
今回は人の多さにびっくりしてしまったが、人が多かろうが少なかろうが、この栗駒山の紅葉は何度見ても素晴らしい。
また来年も必ず来ようと思い、人で溢れるフェス会場を後にした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人

コメント

まだ、山形の山に以外登った事がない小心者の自分は、栗駒山に行けばmoreeさんもきっといるたろうと思ったけど、結局山形の山に登ってしまいました。栗駒山は、来年も尻込みしそうです😁
2021/10/4 22:22
シノンさん、山形以外の山に登ってないんですか⁉️
確かに山形には名峰がたくさんあるので、山形から出なくても充分満足出来るのかもしれないけど😆
この時期の栗駒山のあの人の多さを知ったら尻込みするのはわかりますが、是非勇気を出して一歩を踏み出して下さい(笑)
栗駒山は冬もいいですよ〜👍
2021/10/5 7:07
すんごい人の数ですなぁ!
裏掛コースってこの時期でもそんなに人が少ないんですね。良いこと聞いた!
どうでもいいけど、おにぎりに書いてある文字が気になった(笑)
2021/10/4 23:38
マーニー、裏掛コースはホントに人いなくてびっくりだったよ!別に長くもないし悪いコースじゃないのに、なんでだろ?って疑問だね。もしかしてたまたまだったのかも😁
おにぎりの文字は具材の頭文字じゃなかったかなぁ🍙
マーニーも久々の飯豊お疲れ様!あのコースは中々マニアック!
2021/10/5 7:10
mooreeさんお久しぶりです。
栗駒山山行お疲れ様でした❗
秋の栗駒山は一度訪れてみたいのですが、写真見ると当分先になりそうです😅
駐車場でテント張ったり路駐あったりで大変だったとニュースになっていました📺
すれ違えば麦わら帽子のmooreeさんと分かるのですがなかなかその機会が訪れないですね…。
そして気が付けば冬はすぐそこですね❄🗻
2021/10/5 21:46
ao_hachiさん、こんばんは!コメントありがとうございます。

ここ数年の紅葉の栗駒山はホント異常ですわ(笑)
ホントに東北の山じゃないみたいです。平日でも結構混みますからね。
マナーの悪い登山客もやっぱり出てきちゃいますよね。
ホントに残念ですが、駐車場警備や栗原市の職員の方々は懸命に頑張っておられました。

夏は沢ばっかりになってしまって、中々お会い出来ませんね😅
そして冬、早いものでホントにもうすぐですね。
そういえばao_hachiさんは、初冬や残雪期に歩かれてるイメージがありますが、ガッツリ冬山はあまりやられないんですか?
ao_hachiさんくらい健脚なら冬でもどこでも行けそうな気がします😁

いつかお会い出来る日を楽しみにしています🙇
2021/10/5 22:45
mooreeさん こんにちは(^-^)

奥様といいですね〜、のんびりお昼休憩。いいなぁ〜(^-^)
私もご一緒させて頂きたかったです(笑)←邪魔だって!

栗駒山行きたかったのですが、人混みが苦手で無理と思っていましたが、
裏掛コースって人がいなくて良いですね♪知りませんでした。

来年はこのコースで行ってみたいです
2021/10/6 12:26
moontopazさん、コメントありがとうございます😁

やっぱり人が多いの分かってると敬遠しちゃいますよね。ホントは平日とか行ければいいんですが、今年は休めませんでした。

裏掛コースはオススメですね。そしてmoontopazさんなら、表掛コースから裏掛コースの周回をオススメしますね。
このルートは栗駒山の数あるルートでも屈指のロングコースで、表掛コースは長い沢歩きがある中々デンジャラスルートですよ。多分moontopazさん好みかと思います👍山頂近辺だけ人混みを我慢すれば、紅葉時期でも静かな山歩きが堪能出来ると思います。
ウチの連れは渡渉が大嫌いな人なので即刻却下されましたが😅

もし来年機会があれば是非訪れてみて下さい😉
2021/10/6 17:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら