ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3590240
全員に公開
ハイキング
丹沢

211003の(2) 河村城本城郭跡を休憩がてらに巡る

2021年10月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:31
距離
1.5km
登り
14m
下り
12m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:14
休憩
0:13
合計
0:27
距離 1.5km 登り 13m 下り 0m
13:28
4
13:32
13:33
3
13:36
13:40
3
13:43
13:50
2
13:52
13:53
2
13:55
ゴール地点
天候 晴れ 気温高し(他の登山者情報によると32℃とか)
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
河村城駐車場
その他周辺情報 道の駅「金太郎のふるさと」
竜泉寺の湯茅ヶ崎
 山梨から休憩なしで運転してきました。2時間以上運転していましたかね。休憩を兼ねて散策をしましょう。
2021年10月03日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 13:24
 山梨から休憩なしで運転してきました。2時間以上運転していましたかね。休憩を兼ねて散策をしましょう。
 駐車場からこの橋を渡って、古城に向かいます。まあ、古城跡ですがね。
2021年10月03日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 13:24
 駐車場からこの橋を渡って、古城に向かいます。まあ、古城跡ですがね。
 小田原方面を見下ろす。でも手前は開成町や松田町、中井町などだ。
2021年10月03日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 13:26
 小田原方面を見下ろす。でも手前は開成町や松田町、中井町などだ。
 河村城跡になります。平安時代末期から安土桃山時代まで使用されていたそうだ。南北朝時代までは河村氏の支配を受けていた。
2021年10月03日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 13:28
 河村城跡になります。平安時代末期から安土桃山時代まで使用されていたそうだ。南北朝時代までは河村氏の支配を受けていた。
 あとで、あの展望台にも登ってみましょうか。結構可愛い展望台だ。
2021年10月03日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 13:29
 あとで、あの展望台にも登ってみましょうか。結構可愛い展望台だ。
 ちょっと離れたところに、三等三角点ありです。GPSが無いと見つけにくいでしょうね。
2021年10月03日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 13:29
 ちょっと離れたところに、三等三角点ありです。GPSが無いと見つけにくいでしょうね。
 あれは、大野山だろうか。そう、ここは神奈川県山北町なのです。クリステルやキャサリンにも再会したいなあ。
2021年10月03日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 13:30
 あれは、大野山だろうか。そう、ここは神奈川県山北町なのです。クリステルやキャサリンにも再会したいなあ。
 尾根の高所を削り、低所を埋め立てる。また、まるで島のようにエリアを決めその間は切通にする。平安末期にしては大規模な作りだ。
2021年10月03日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 13:31
 尾根の高所を削り、低所を埋め立てる。また、まるで島のようにエリアを決めその間は切通にする。平安末期にしては大規模な作りだ。
 今は切通には立派な橋が架かっているが、当時はいつでも落とせるような橋だったと思われる。
2021年10月03日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 13:32
 今は切通には立派な橋が架かっているが、当時はいつでも落とせるような橋だったと思われる。
 今は芝生が植えられているが、当時はどうだったのだろうか。障子掘りと呼ばれる技法だそうです。
2021年10月03日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 13:32
 今は芝生が植えられているが、当時はどうだったのだろうか。障子掘りと呼ばれる技法だそうです。
 立派な案内看板。十分に整備されています。
2021年10月03日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 13:33
 立派な案内看板。十分に整備されています。
 いよいよ、本丸跡に向かいましょうか。このような立派な橋は景観を損ねているという批判もあるらしい。
2021年10月03日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 13:34
 いよいよ、本丸跡に向かいましょうか。このような立派な橋は景観を損ねているという批判もあるらしい。
 ここが本丸跡、右の方に行くと神社と記念碑があります。さあ、行ってみよう。
2021年10月03日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 13:35
 ここが本丸跡、右の方に行くと神社と記念碑があります。さあ、行ってみよう。
 はい、これが河村城記念碑。立派です。
2021年10月03日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 13:36
 はい、これが河村城記念碑。立派です。
 河村城記念碑とお社。まるで対のように。
2021年10月03日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 13:36
 河村城記念碑とお社。まるで対のように。
 お社の奥には、また堀切。結構標高差がある。
2021年10月03日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 13:37
 お社の奥には、また堀切。結構標高差がある。
 直接向こうに行くには辛かろうなあ。「レスキュー!!」って、ワタリ911か?
2021年10月03日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 13:37
 直接向こうに行くには辛かろうなあ。「レスキュー!!」って、ワタリ911か?
 ここから、洒水の滝方面に下る道。かつては、登城にもつかわれていたのだろうか。
2021年10月03日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 13:39
 ここから、洒水の滝方面に下る道。かつては、登城にもつかわれていたのだろうか。
 さあ、ここがドン付き、駐車場に戻ろうか。
2021年10月03日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 13:40
 さあ、ここがドン付き、駐車場に戻ろうか。
 展望台にも登ってみようか。
2021年10月03日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 13:43
 展望台にも登ってみようか。
 展望台の下にある休憩コーナー。お城印やパンフレットもあります。
2021年10月03日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 13:46
 展望台の下にある休憩コーナー。お城印やパンフレットもあります。
 無料なので一部もらってきました。ありがたやありがたや。
2021年10月03日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 13:46
 無料なので一部もらってきました。ありがたやありがたや。
 いい休憩になった。また家に戻るための運転になるなあ。
2021年10月03日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 13:50
 いい休憩になった。また家に戻るための運転になるなあ。
 浅間山、駐車場からは近い。次回は駐車場からこの山を目指そう。
2021年10月03日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 13:51
 浅間山、駐車場からは近い。次回は駐車場からこの山を目指そう。
 はい、駐車場が見えます。ということで、ここで「ai車を探せ!!」超簡単。
2021年10月03日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 13:52
 はい、駐車場が見えます。ということで、ここで「ai車を探せ!!」超簡単。
 駐車場への道、こちらからは通行止めだが逆からは来れそう。
2021年10月03日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 13:53
 駐車場への道、こちらからは通行止めだが逆からは来れそう。
 駐車場のこのマーク、河村家の家紋だろうか。
2021年10月03日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 13:54
 駐車場のこのマーク、河村家の家紋だろうか。
 ということで、昼食を摂りに道の駅「金太郎のふるさと」に、やってきました。
2021年10月03日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 14:36
 ということで、昼食を摂りに道の駅「金太郎のふるさと」に、やってきました。
 ここで食べた昼食、揚げナスの冷やしそば。揚げたての茄子が2本、結構食べ出があった。
2021年10月03日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 14:25
 ここで食べた昼食、揚げナスの冷やしそば。揚げたての茄子が2本、結構食べ出があった。
 竜泉寺の湯茅ヶ崎で温泉、さっぱりして帰宅しました。
 竜泉寺の湯茅ヶ崎で温泉、さっぱりして帰宅しました。

感想

 この日の午前中は、春日山・春日沢の頭に登っていまして。そこから自宅に向けての移動中でした。温泉と朝食兼昼食を取ろうと思っていたところです。せっかく富士吉田に来たのでうどんを食べるか、登山の後は冷たい蕎麦が嬉しいなとか色々考えていたわけです。
 道の駅「富士吉田」は近くの工事が激しく素通りしてしまいました。ということで、昼食を摂りに道の駅「ふじおやま」に行ったのですが、駐車場は満車、2回ほどぐるりと回って諦めて神奈川県に向かったのです。
 温泉も、はだの温泉さざんかか鶴巻温泉か、と思っていたのですが長時間運転もあり休憩したいなあと思ったところに「河村城」という看板を見つけたのです。とりあえず、休憩してちょっと歩こうかと思い、車をお城の駐車場に向けて行きます。広めの駐車場に先客が2台、きれいなトイレありと中々の場所。せっかくだから少々散策することに。

 地図を見ると、ヤマレコでも「山頂」と認識されているということもわかったので、GPSでログを取ることにしたのです。そして、この日2つ目の記録になりました。

 河村城は河村氏によって平安時代末期に時代に作られた遺構です。それから地侍の拠点として使われていたのですが、南北朝時代には南朝側に立ち、足利尊氏軍と張り合っていた時代もあります。戦国時代には小田原城の支城として整備されることとなります。そして、当然小田原城の開城とともにここも明け渡されました。江戸時代初期に「一国一城令」で破壊されたとのことです。

 中々の規模を誇ったお城です。連郭式山城ということですので、高い天守閣ではなくて、連なる広い建物が並んでいたことが想像できます。そして、尾根を削り平らにしてその土で谷を埋めるが、全部は埋めない。簡単な橋をかけ、敵が攻めてきたときにはその橋を落とすことで侵攻を食い止める造りであったと推察されます。

 休憩がてら歩いて少々頭がすっきりとし、また車に戻ります。昼食はどこで食べようか。道の駅「金太郎のふるさと」に行ってみようと思いました。けっこうおしゃれな食べ物がある道の駅なので期待できるでしょう。
 今回は駐車場に入れました。早速レストランのチケット自動販売機に並びます。秋の茄子フェアがやっており、揚げ茄子の冷やしそばに決めました。冷やし蕎麦の上に揚げ茄子が2本、その上にすりおろした生姜がかっているという食べ物。
 揚げナスはアツアツ、それに接していた蕎麦は多少温まりますが、それでも十分食べられる味。そして、2本の揚げ茄子のボリュームが大きく、結構「食った感」がありました。なかなか面白いメニューだと思いました。

 後は予定通りの温泉に浸かって帰宅。ワクチン2回目摂取後の土日としてはまあまあだったのではないでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら