ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3590649
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

下北山村筏師の道、不動峠から砂利山

2021年10月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 奈良県 和歌山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:34
距離
12.7km
登り
746m
下り
752m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:14
合計
7:34
距離 12.7km 登り 765m 下り 752m
9:15
136
スタート地点
11:31
11:40
134
13:54
13:59
170
16:49
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バスもタクシーも無い、コースは十分な検討を要する
健脚なら下北山推奨コースを歩けるだろうが車道歩きが長くなる
コース状況/
危険箇所等
筏場道の大和道は少しのみワイルド、上桑原道は快適だが傾斜はやや急だった
その他周辺情報 きなりの湯、
今回のコース図です
今回のコース図です
下北山村のハイキングマップを参考にした
下北山村のハイキングマップを参考にした
村内循環バス不動峠口からスタートです
村内循環バス不動峠口からスタートです
前の道をタラタラと下り
前の道をタラタラと下り
不動橋を渡り
林道、不動峠線に入る
林道、不動峠線に入る
この道標下に、パンフに有る鉄の橋が有ることを知らず
不動峠線を登り鉄の橋、鉄の橋と登るアルバイト
この道標下に、パンフに有る鉄の橋が有ることを知らず
不動峠線を登り鉄の橋、鉄の橋と登るアルバイト
いい加減登りこれは間違いと引き換えし、不動峠線道標下に橋を見つける
いい加減登りこれは間違いと引き換えし、不動峠線道標下に橋を見つける
この看板下に橋が有る
この看板下に橋が有る
見えにくいが、階段が有る
ワイルドだ。
ショウタンの足では立って降りられずズルズル
見えにくいが、階段が有る
ワイルドだ。
ショウタンの足では立って降りられずズルズル
鉄の橋に板が置かれ滑りは無いが、ユラユラ
1
鉄の橋に板が置かれ滑りは無いが、ユラユラ
あとはひたすら登る
森林テープが巻かれているが、道しるべか不明
あとはひたすら登る
森林テープが巻かれているが、道しるべか不明
鉄塔が出る
不動谷線に電柱が有ったその先だろう
何か電力がいるものが有るのだろう
テレビサテライトかも
鉄塔が出る
不動谷線に電柱が有ったその先だろう
何か電力がいるものが有るのだろう
テレビサテライトかも
モノレールが出る
川上村側から登り下りに使うならここから斜面に下る
テープなどは無い。唯一の注意点か
モノレールが出る
川上村側から登り下りに使うならここから斜面に下る
テープなどは無い。唯一の注意点か
登りならこの看板から道は尾根の東側に変わる
つまり尾根を越える事に成る
登りならこの看板から道は尾根の東側に変わる
つまり尾根を越える事に成る
ここで越える
道は水平が多くなる
道は水平が多くなる
チョット注意
問題は無いがロープ補助、不動峠の祠建て替え時に、モノレール出会いから柱や板を持ち上げた名残りか??
問題は無いがロープ補助、不動峠の祠建て替え時に、モノレール出会いから柱や板を持ち上げた名残りか??
唯一の水場、水量から推測して普通なら枯れないだろう
唯一の水場、水量から推測して普通なら枯れないだろう
この先から、垂直斜面に石を積み道にしたようだ
下北山版の下の廊下( ´艸`)
この先から、垂直斜面に石を積み道にしたようだ
下北山版の下の廊下( ´艸`)
歩きよい所も有るが、ロープ補助点もある。
柱を担いで登った事を考えればあって当然かも
歩きよい所も有るが、ロープ補助点もある。
柱を担いで登った事を考えればあって当然かも
新しい祠
古い祠(ちょっと拝借)
1
古い祠(ちょっと拝借)
ここで左は大和道は浦向に
右は上桑原に下る
上桑原道地は地形図に反映されていない
石の裏に書かれている
1
ここで左は大和道は浦向に
右は上桑原に下る
上桑原道地は地形図に反映されていない
石の裏に書かれている
お堂内の法華供養の石
お堂内の法華供養の石
昔、玉岡さんやシマヤンさんと訪れたことが有る
ここに、浦向と上桑原の案内が有る
https://www.syotann.com/zensyanokura.html
1
昔、玉岡さんやシマヤンさんと訪れたことが有る
ここに、浦向と上桑原の案内が有る
https://www.syotann.com/zensyanokura.html
私は四等点、不動峠から二等三角点が乗る砂利山を目指す
私は四等点、不動峠から二等三角点が乗る砂利山を目指す
飛び地の北山村を囲む境界石、奈良和歌山の境界
飛び地の北山村を囲む境界石、奈良和歌山の境界
四等三角点、不動峠
四等三角点、不動峠
県境杭が多くあり、目標は県境杭だ
私はこれを頼りに尾根を歩いた
歩きよかったが、この程度のブッシュは有る
県境杭が多くあり、目標は県境杭だ
私はこれを頼りに尾根を歩いた
歩きよかったが、この程度のブッシュは有る
金網が出れば金網沿いを歩き、ナイロン網に変わる
尾根が変わる地点
金網が出れば金網沿いを歩き、ナイロン網に変わる
尾根が変わる地点
道は雰囲気が良く成ったり、馬酔木が出たり
道は雰囲気が良く成ったり、馬酔木が出たり
目標の鉄塔が見える
最後の登り
目標の鉄塔が見える
最後の登り
熊野の山々
山座は同定できず
2
熊野の山々
山座は同定できず
鉄塔先に尾根を行くと鉄塔道分岐が有る
点の記には、小道0.5mと書かれている
状態は良さそうだ
北山村側の筏師道から取りつける
鉄塔先に尾根を行くと鉄塔道分岐が有る
点の記には、小道0.5mと書かれている
状態は良さそうだ
北山村側の筏師道から取りつける
三角点、見晴らしは無い
1
三角点、見晴らしは無い
境界杭と同じく赤いペンキが塗られている 😢
二等三角点、砂利山
和歌山県の東端の二等三角点
標高 704.0
境界杭と同じく赤いペンキが塗られている 😢
二等三角点、砂利山
和歌山県の東端の二等三角点
標高 704.0
引き返し、鉄塔下で大峰を眺めながら、休憩と行動食を取る
釈迦ヶ岳、と五百羅漢、孔雀岳
1
引き返し、鉄塔下で大峰を眺めながら、休憩と行動食を取る
釈迦ヶ岳、と五百羅漢、孔雀岳
笠捨山から行仙岳
笠捨山から行仙岳
下桑原集落
引き返す
四等点、不動峠
不動峠全景
道標石裏に、右、下桑原の案内がある
道標石裏に、右、下桑原の案内がある
読んでね (;^_^A
じっくり眺めれば道が見えてくる
焦らず下ろう
じっくり眺めれば道が見えてくる
焦らず下ろう
少し下れば本当に快適な道が続く
大和道より状態は良い
少し下れば本当に快適な道が続く
大和道より状態は良い
森林テープが案内かも、時々打たれていたが道は分かりよい
森林テープが案内かも、時々打たれていたが道は分かりよい
伐採跡が出て、不動トンネルの道が見える
伐採跡が出て、不動トンネルの道が見える
やれやれ下山だ
下の取りつきに不動峠の案にが有る
下の取りつきに不動峠の案にが有る
上桑原で情報を得る
浦向より、上桑原、下桑原に筏師が多かった
つまり今回下った道の方が主体の筏場道だったのか
浦向には街道の様子が濃かったのか
上桑原で情報を得る
浦向より、上桑原、下桑原に筏師が多かった
つまり今回下った道の方が主体の筏場道だったのか
浦向には街道の様子が濃かったのか
凹んだところが不動峠と村人が指輪指した
1
凹んだところが不動峠と村人が指輪指した
もう死ぬほどしんどかった車道歩き
浦向の凸地に路駐しておいた
もう死ぬほどしんどかった車道歩き
浦向の凸地に路駐しておいた

感想

不動峠祠の建て替えは約100年ぶりだとか
北山郷だった上北山、下北山、北山村は一つの郷だったが、廃藩置県で北山村は和歌山の飛び地として新宮との繋がりを重視したとか
北山村には今も観光筏流しが有るように、北山郷は江戸や諸藩に、吉野杉の高級木材を搬出した
その材を新宮熊野迄筏で流した筏師たちが帰路に使った道が、筏師の道として今も残る
そのうちの一つ、北山村から下北山村に超える峠が不動峠で今もお堂が新築され、大事に守られている
筏師だけではなく、交通の要所として大和街道とかかわりが深いそうな
上桑原では、筏師は下桑原、上桑原に多かった
貴方が下った道を多くの筏師が通ったのだと教えてくれた
立派に残っている道は、世界遺産とは行かなくても日本遺産としてでも末長く残ってほしい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:649人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら