ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 35915
全員に公開
ハイキング
丹沢

トレイルロード(不老山-湯船山-明神山-三国山-大洞山-立山)

2009年03月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
00:31
距離
23.5km
登り
1,779m
下り
1,233m

コースタイム

7:15駿河小山-9:35不老山-9:55世付峠-10:00樹下の二人(休憩)-12:15湯船山-12:30明神山-13:25三国山(休憩)-14:15大洞山-15:00立山(休憩)-16:30須走
天候 晴れだけど大洞山あたりから濃霧
過去天気図(気象庁) 2009年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・駿河小山の駅を降りたら、まず富士見橋へ向かいます。
・橋を渡ったところにトレイルロードの案内が記された手書きの標識があります。この標識にトレイルロード入口の案内が出ていますので、これに従い進みます。
・トレイルロード全域において危険箇所はありません。
・不老の活路と呼ばれていた駿河小山(生土)から不老山は、ガイド地図上では一般登山道になっていませんが、よく整備されとても歩きやすくなっています。
・不老山から大洞山まで気持ちの良い道が続きます。
・但し明神峠では車道と並行して進んだ後、車道を渡るようになります。
・三国山から先は、静かな林を抜けていきますが、「クマが出ます」と書かれた看板があり、周囲の雰囲気(いかにも出そう)も手伝って、緊張感をかもし出します。このあたりを歩いている人は、みなさん熊鈴を付けていました。
・でも、サーキットの騒音が大きくてちょっと興ざめするところがあります。このルートの最大の難点だと思います。
・歩いている人よりも、自転車の人のほうが多かった気がします。また、トレイルランしていた外人さんも見かけました。
・大洞山から立山、須走への下りは、道標が減ってきます。特に立山から須走へ下る分岐は、ピンクテープに「須走へ」とマジックで書かれているのみで見逃しやすいので注意が必要です。
・下山後、天恵という温浴施設がありますが、リゾートな雰囲気が漂っています。下山してきた身としては入りにくいのですが、いすれチャレンジしたと思います。
駿河小山に到着。金太郎桜が満開でした。
2009年03月21日 07:12撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3/21 7:12
駿河小山に到着。金太郎桜が満開でした。
朝の駿河小山駅。静かです。
2009年03月21日 07:17撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3/21 7:17
朝の駿河小山駅。静かです。
富士見橋にかかる、この標識から始まります。
2009年03月21日 07:27撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3/21 7:27
富士見橋にかかる、この標識から始まります。
半次郎と名づけられた場所。不老山の手前。
2009年03月21日 08:46撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3/21 8:46
半次郎と名づけられた場所。不老山の手前。
不老山から富士山を望む。
2009年03月21日 09:34撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3/21 9:34
不老山から富士山を望む。
樹下の二人。富士山がちょこんと顔を出す。ここはいつも風が強い。
2009年03月21日 10:03撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3/21 10:03
樹下の二人。富士山がちょこんと顔を出す。ここはいつも風が強い。
樹下の二人から湯船山方面へ向かう道。
2009年03月21日 10:17撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3/21 10:17
樹下の二人から湯船山方面へ向かう道。
明神峠付近。車道と平行している。
2009年03月21日 12:29撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3/21 12:29
明神峠付近。車道と平行している。
なんだか、怪しげな雲行きです。
2009年03月21日 12:49撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3/21 12:49
なんだか、怪しげな雲行きです。
三国山の先。「熊が出ます」と宣言されてます。
2009年03月21日 13:39撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3/21 13:39
三国山の先。「熊が出ます」と宣言されてます。
こんな感じの道が続きます。
2009年03月21日 13:55撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3/21 13:55
こんな感じの道が続きます。
大洞山手前にあった比較的新しい岩田さんの標識。だんだん凝ってきたなぁ。
2009年03月21日 13:56撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
3/21 13:56
大洞山手前にあった比較的新しい岩田さんの標識。だんだん凝ってきたなぁ。
ガスってます。ちょっと高山みたい。
2009年03月21日 14:39撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3/21 14:39
ガスってます。ちょっと高山みたい。
立山から須走への分岐点。こんなテープがあります。早く岩田さんの道標がほしい。
2009年03月21日 15:49撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3/21 15:49
立山から須走への分岐点。こんなテープがあります。早く岩田さんの道標がほしい。
階段作りの準備がされているようです。
2009年03月21日 16:04撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3/21 16:04
階段作りの準備がされているようです。
こんな感じで、ピンクリボンが5メートルおきくらいに巻いてあります。商店街の特売セールみたいです。
2009年03月21日 16:05撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3/21 16:05
こんな感じで、ピンクリボンが5メートルおきくらいに巻いてあります。商店街の特売セールみたいです。
出口が見えました。
2009年03月21日 16:25撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3/21 16:25
出口が見えました。
出た先から振り返ったところ。
2009年03月21日 16:25撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3/21 16:25
出た先から振り返ったところ。
別荘地を下っていきます。この先にセブンイレブンがあります。
2009年03月21日 16:27撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3/21 16:27
別荘地を下っていきます。この先にセブンイレブンがあります。
セブンイレブンに出た道を左へ向かうと、天恵があります。次々に車が入っていきます。
2009年03月21日 16:33撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3/21 16:33
セブンイレブンに出た道を左へ向かうと、天恵があります。次々に車が入っていきます。
これが最寄のバス停と思われます。天恵のさらに先です。あと1時間近く時間があったのでもう少し歩くことにしました。
2009年03月21日 16:35撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3/21 16:35
これが最寄のバス停と思われます。天恵のさらに先です。あと1時間近く時間があったのでもう少し歩くことにしました。
下界から見た立山方面。下から見てもガスってるのがわかります。
2009年03月21日 17:12撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
3/21 17:12
下界から見た立山方面。下から見てもガスってるのがわかります。
撮影機器:

感想

ほんとうは、20,21の2日間でのんびり歩いてみたかったのですが、天候の都合で1日で歩きとおすことになりました。
トレイルロード全域で、どの程度登山道の整備が進み、岩田さんの道標はどこまで配置されているのか、など確認してきました。
結果、トレイルロードの駿河小山側の導入部(生土から半次郎)は、完全と言ってもいい状態ですが、立山から須走については、まだ整備中という感じがしました。

岩田さんの標識コレクションを次のところにUPしてあります。
http://www3.atword.jp/yanau1/2009/03/22/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E5%AE%8C%E6%AD%A9/#more-558

大洞山から先では濃霧で2,30mくらいの視界しか無く、立山からの下りで道迷いして、三角点のところまで行ってしまいました。三角点のところからもいく筋か下りの道があるようですが、踏まれていないので、あまり通る人はいないのでしょう。

また、立山側から入る場合は、標識が何も無いため事前に十分な確認をしておいたほうが良いと思われます。

今回は、楽しみにしていた後半の展望が得られず残念でした。完璧な晴天の日にまた行こうと思います。
それにしても長かった・・・
やはり、どこかで1泊かとも思うのですが、「熊が出ます」といわれちゃうと、それも厳しいかなぁ。今回も気のせいだったと思うのですが、低いうなり声のようなものが霧の向こうから一瞬聞こえて、「クマだったら出てくんなよぉ〜」と叫んじゃいました。

あと、下山後の交通が最悪でした。バスの時間はめちゃくちゃ。バスで御殿場に出た後も電車の本数が少ない。あきらめて気長に帰ることにしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2693人

コメント

山コンシェルの推薦できました。
Y-U1さん、今晩は。初めての書き込みですがfutaroと申します。最近ヤマレコに追加された山コンシェルの推薦できました

前に僕が通った道と結構かぶるコースですね
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-31462.html

こちらも富士山が綺麗で良いですよ。

ところでY-U1さんも書いていますが、確かに富士スピードウエイの音は興ざめしますよね
2010/2/15 23:21
参考にさせていただきます。
futaroさん、こんにちは。
富士山がきれいに見えるところ、いいですね。
登ったことは無いんですけど。

トレールロードを歩いた時は、後半霧の中で、富士山どころか近くの山すら見えませんでした。futaroさんの、このコースで を期待して再挑戦 したい、と今思い立ちました。
2010/2/16 12:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら