記録ID: 359378
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大塚山、日の出山
2013年10月19日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:40
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 332m
- 下り
- 796m
コースタイム
9:00ケーブル御岳山駅-大塚山を一周して1時間-10:10ビジターセンターや御岳集落で約1時間。御岳山頂はパスして11:00山門前-12:00日の出山〜12:50まで昼食タイム-13:50鍾乳洞跡-14:10登山口-14:30上養沢バス停-14:56のバスに乗れました。
天候 | 小雨→曇り→薄日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
接続はスムーズ 帰りは上養沢バス停(土曜日は14:56の次は16:35)ーバスで武蔵五日市駅へ、ちょうどホリデー快速あきかわに乗れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大塚山、御岳山、日の出山はたいへんよく整備されています。今日も小学生、中学生が大勢歩いてました。 日の出山から上養沢バス停までは初めてでしたが標識がまめに立てられているので安心して歩けました。ただ沢山ある階段の殆どが土が流れてしまって丸太またぎが大変でした。傾斜も強いので階段脇は滑りそうだし。道の両脇の草はしっかり刈られていて歩きやすかったです。 御岳山周辺は店が沢山あって弁当持ってこなくてもいいくらいです。日の出山からは五日市駅まで行かないと店はありません。 温泉はバスを途中下車すれば瀬音の湯がありましたが今日は早く帰ります。 |
写真
感想
ヤマレコで(確か三頭山の記録だった)フクオウソウの写真を見たのは一ヶ月前くらい?その時、そうだ、御岳山に行かなくちゃ、と思ったのでしたが。
とうとう今頃になってしまい、それでもわずかに咲き残りに間に合いました。
計画では古里から大塚山北尾根コースを考えたのですが、青梅線軍畑あたりで雨が降ってきたのでケーブルカー利用に変更しました。
フクオウソウは大塚山の西麓とビジターセンターの東側で見られました。特にセンターの所はたくさんあるみたいでした。
花は少ない時期になりましたが、日の出山のセンブリの多いのにはびっくり!!
初め、北尾根コースの降り口で見つけて喜んでたのですが、下り始めたら、もう、センブリの畑です。これだったら摘んで帰ってお茶にしても叱られないかも。
今日のトピックスはもう一つ。4〜5年ぶりくらいでコンロが復活しました(ガスは抜けちゃわないんですね、ガスが着くかどうかテストしてから持って行きましたけど)。ここ数年は足が故障してたので荷物もできるだけ軽く、ただひたすら歩くだけを目標にしてました。少し自信がついてきて今日はカメラは持たず、アイフォンだけ、鍋も蓋は持たないなど軽くして。作ったものはコーン、乾燥野菜、ぶた肉入りのラーメンです。食後にミルクティー。写真撮るの忘れちゃった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する