また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3597717 全員に公開 ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山

大杉谷(大杉峡谷)・テンネンコウシ高〜緑の尾根〜日出ヶ岳・大台ケ原・大蛇堯鳴未衄瓦院

情報量の目安: A
-拍手
日程 2021年10月03日(日) ~ 2021年10月04日(月)
メンバー
天候1日目:晴,2日目:曇ときどき晴
アクセス
利用交通機関
電車バス、 車・バイク
バス停「三瀬谷(JR 三瀬谷駅)」から「大杉」まで大台町営バス。大台ヶ原駐車場からはマイカー。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
27:32
距離
37.4 km
登り
4,888 m
下り
3,613 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち69%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

2日目
山行
6時間57分
休憩
1時間11分
合計
8時間8分
桃ノ木小屋06:4806:51新桃ノ木吊橋06:59無名のグラと大渓谷07:0207:05七ツ釜下・美小滝07:10七ツ釜滝休憩所07:1207:59庄野ヶ浜08:0308:05光滝08:1408:52堂倉滝09:1110:09堂倉小屋10:1511:04テンネンコウシ高11:0512:42大台ヶ原山12:5813:03展望台分岐13:0413:26正木ヶ原13:2713:33尾鷲辻13:37本ゴヤ嶺13:46牛石ヶ原13:54大蛇14:0314:12大蛇分岐14:14牛石ヶ原14:22本ゴヤ嶺14:27尾鷲辻14:56「心・湯治館」14:56大台ケ原ビジターセンターG
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
☆「緑の尾根」は,歩く人がほとんどいないマイナールートです☆
地図読みとルートファインディングの技術が必須です。
私としては,「緑の尾根」ルートはガイドさんと歩いた方が安心で楽しめると思います。
その他周辺情報入之波温泉 山鳩湯(日帰り入浴:10時〜16時受付※17時閉店,800円)
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図

装備

個人装備 Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

写真

松阪駅の近くにあるホテルで前泊しました。
松阪駅の近くにあるホテルで前泊しました。
JR三瀬谷駅 07:40着の紀勢本線。
2021年10月03日 07:50撮影 by Canon IXY 650Canon
JR三瀬谷駅 07:40着の紀勢本線。
大台町営バス。終点までの乗客は,私を含めて二人でした。
2021年10月03日 08:56撮影 by Canon IXY 650Canon
大台町営バス。終点までの乗客は,私を含めて二人でした。
新大杉橋。
2021年10月03日 09:31撮影 by Canon IXY 650Canon
新大杉橋。
新大杉橋は下が透けて見えます。
2021年10月03日 09:33撮影 by Canon IXY 650Canon
新大杉橋は下が透けて見えます。
六十尋滝(ろくじゅっぴろたき)。「大杉峡谷登山バス」を利用すると見られません。
2021年10月03日 10:28撮影 by Canon IXY 650Canon
六十尋滝(ろくじゅっぴろたき)。「大杉峡谷登山バス」を利用すると見られません。
2
大杉峡谷登山口。
2021年10月03日 10:54撮影 by Canon IXY 650Canon
大杉峡谷登山口。
大日堯
2021年10月03日 11:08撮影 by Canon IXY 650Canon
大日堯
宮川の青さが際立ちます。
2021年10月03日 11:14撮影 by Canon IXY 650Canon
宮川の青さが際立ちます。
千尋滝(せんぴろたき)。
2021年10月03日 12:56撮影 by Canon IXY 650Canon
千尋滝(せんぴろたき)。
1
千尋滝の休憩所でお昼ごはん。事前に買ったゐざさの「木和田」。さばの柿の葉寿司,さけのゐざさ寿司,たいの桜寿司,山菜巻を楽しめます。おいしかった!
2021年10月03日 12:41撮影 by Canon IXY 650Canon
千尋滝の休憩所でお昼ごはん。事前に買ったゐざさの「木和田」。さばの柿の葉寿司,さけのゐざさ寿司,たいの桜寿司,山菜巻を楽しめます。おいしかった!
シシ淵(猪ヶ渕)のちょっと手前。このシャワーを浴びないと通り抜けられませんでした。
2021年10月03日 13:35撮影 by Canon IXY 650Canon
シシ淵(猪ヶ渕)のちょっと手前。このシャワーを浴びないと通り抜けられませんでした。
シシ淵からニコニコ滝。他に誰もいなくて独り占め。
2021年10月03日 13:44撮影 by Canon IXY 650Canon
シシ淵からニコニコ滝。他に誰もいなくて独り占め。
ニコニコ滝。
2021年10月03日 13:57撮影 by Canon IXY 650Canon
ニコニコ滝。
平等吊橋。
2021年10月03日 14:07撮影 by Canon IXY 650Canon
平等吊橋。
桃ノ木山の家 。この日の利用者は3人だけでした。
2021年10月03日 14:43撮影 by Canon IXY 650Canon
桃ノ木山の家 。この日の利用者は3人だけでした。
1
星空がとっても綺麗だったのに,ちゃんと撮れない…。
2021年10月03日 23:09撮影 by Canon IXY 650Canon
星空がとっても綺麗だったのに,ちゃんと撮れない…。
一番好きな七ツ釜滝。
2021年10月04日 07:19撮影 by Canon IXY 650Canon
一番好きな七ツ釜滝。
朝方に雨が降って滑りやすい。
2021年10月04日 07:49撮影 by Canon IXY 650Canon
朝方に雨が降って滑りやすい。
光滝。
2021年10月04日 08:16撮影 by Canon IXY 650Canon
光滝。
与八郎滝。
2021年10月04日 08:42撮影 by Canon IXY 650Canon
与八郎滝。
やっぱり滑りやすい。
2021年10月04日 08:47撮影 by Canon IXY 650Canon
やっぱり滑りやすい。
雲の切れ間から光が差し込んで,美しい堂倉滝。
2021年10月04日 09:10撮影 by Canon IXY 650Canon
雲の切れ間から光が差し込んで,美しい堂倉滝。
1
堂倉滝から日出ヶ岳へは急登。このみちしるべから,登山道を逸れてテンネンコウシ高や緑の尾根方面へ。
☆緑の尾根ルートは地図読みとルートファインディングの技術が必要です☆
2021年10月04日 10:52撮影 by Canon IXY 650Canon
堂倉滝から日出ヶ岳へは急登。このみちしるべから,登山道を逸れてテンネンコウシ高や緑の尾根方面へ。
☆緑の尾根ルートは地図読みとルートファインディングの技術が必要です☆
最初だけリボンがあります。途中,薄い踏み跡だけでリボンが全くなくなります。
2021年10月04日 10:55撮影 by Canon IXY 650Canon
最初だけリボンがあります。途中,薄い踏み跡だけでリボンが全くなくなります。
ちょっと寄り道,テンネンコウシ高。その手前。
2021年10月04日 11:03撮影 by Canon IXY 650Canon
ちょっと寄り道,テンネンコウシ高。その手前。
テンネンコウシ高。眺望がないのに,尾根の南側がスッパリ切れ落ちています。寄り道した甲斐があんまりありません。
2021年10月04日 11:12撮影 by Canon IXY 650Canon
テンネンコウシ高。眺望がないのに,尾根の南側がスッパリ切れ落ちています。寄り道した甲斐があんまりありません。
緑の尾根ルート。崩れた斜面を横切るので慎重に…。
2021年10月04日 11:25撮影 by Canon IXY 650Canon
緑の尾根ルート。崩れた斜面を横切るので慎重に…。
なかなか見られない景色。
2021年10月04日 11:28撮影 by Canon IXY 650Canon
なかなか見られない景色。
ミネコシ谷の渡渉地点の手前で道を間違えました。思ったよりルートが下でした。
2021年10月04日 11:38撮影 by Canon IXY 650Canon
ミネコシ谷の渡渉地点の手前で道を間違えました。思ったよりルートが下でした。
ミネコシ谷の渡渉地点から上流方面。川を渡って少し遡ります。
2021年10月04日 11:40撮影 by Canon IXY 650Canon
ミネコシ谷の渡渉地点から上流方面。川を渡って少し遡ります。
秋の訪れを感じました。
2021年10月04日 11:42撮影 by Canon IXY 650Canon
秋の訪れを感じました。
2021年10月04日 11:45撮影 by Canon IXY 650Canon
2021年10月04日 12:11撮影 by Canon IXY 650Canon
緑の尾根に来ました。
2021年10月04日 12:20撮影 by Canon IXY 650Canon
緑の尾根に来ました。
2021年10月04日 12:35撮影 by Canon IXY 650Canon
2021年10月04日 12:41撮影 by Canon IXY 650Canon
登山道に戻ってきました。一安心。
2021年10月04日 12:43撮影 by Canon IXY 650Canon
登山道に戻ってきました。一安心。
日出ヶ岳に到着〜。
2021年10月04日 13:07撮影 by Canon IXY 650Canon
日出ヶ岳に到着〜。
1
山頂から和佐又山方面。
2021年10月04日 12:49撮影 by Canon IXY 650Canon
山頂から和佐又山方面。
松阪駅で買った赤福,いただきます。
2021年10月04日 12:54撮影 by Canon IXY 650Canon
松阪駅で買った赤福,いただきます。
2021年10月04日 13:12撮影 by Canon IXY 650Canon
雲の切れ間に熊野灘。
2021年10月04日 13:24撮影 by Canon IXY 650Canon
雲の切れ間に熊野灘。
大蛇瑤ら竜口(りゅうご)尾根。
2021年10月04日 14:05撮影 by Canon IXY 650Canon
大蛇瑤ら竜口(りゅうご)尾根。
大蛇瑤ら西大台方面。中ノ滝を見ることができました。
2021年10月04日 14:08撮影 by Canon IXY 650Canon
大蛇瑤ら西大台方面。中ノ滝を見ることができました。
無事に登山口へ到着〜。
2021年10月04日 15:04撮影 by Canon IXY 650Canon
無事に登山口へ到着〜。
1
撮影機材:

感想/記録

緊急事態宣言とまん延防止措置が解除されたので,山小屋宿泊のハイキングをしました。行先はお気に入りの大杉谷。

今年も去年と同じようにバス停「大杉」からハイキング。バス停「大杉」から大杉峡谷登山口までの県道53号には土砂崩れ箇所があるということでしたが,綺麗に片付いていました。今年の残りのシーズン,大杉峡谷登山バスは運行できそうです。

今回の大杉峡谷の滝は,どれも去年よりも水量が豊富で迫力がいっぱい。11月中旬から10月上旬へ時季をずらしてよかったです。

また,今回は日程を日・月にしたので,いつもは人がたくさんいるシシ淵(猪ヶ渕)や堂倉滝といった場所でもとても静かな雰囲気。むしろ人気がなさすぎて心細くなるくらいでした。

登山道を外れた「緑の尾根」ルートは,充分な下調べが必要です。踏み跡がかなり薄い上にリボンもほとんどなく,道に迷わないよう慎重にハイキングしないといけないので,普通の登山道よりとても疲れました。私としては,「緑の尾根」ルートはガイドさんと歩いた方が安心で楽しめると思います。

大台ケ原では秋の気配を感じました。あと2週間くらいで綺麗な紅葉になりそうです。

桃の木山の家から堂倉滝を過ぎる辺りまでに,登山道でのんびり過ごすカエルくん(ナガレヒキガエル)を10匹くらい見かけました。踏んでしまわないように気を付けてくださいね。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:835人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ