記録ID: 3597717
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
日程 | 2021年10月03日(日) ~ 2021年10月04日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目:晴,2日目:曇ときどき晴 |
アクセス |
利用交通機関
バス停「三瀬谷(JR 三瀬谷駅)」から「大杉」まで大台町営バス。大台ヶ原駐車場からはマイカー。
電車、
バス、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 4時間39分
- 休憩
- 1時間6分
- 合計
- 5時間45分
- 2日目
- 山行
- 6時間57分
- 休憩
- 1時間11分
- 合計
- 8時間8分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ☆「緑の尾根」は,歩く人がほとんどいないマイナールートです☆ 地図読みとルートファインディングの技術が必須です。 私としては,「緑の尾根」ルートはガイドさんと歩いた方が安心で楽しめると思います。 |
---|---|
その他周辺情報 | 入之波温泉 山鳩湯(日帰り入浴:10時〜16時受付※17時閉店,800円) |
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 |
装備
個人装備 | Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by たっちゃん
緊急事態宣言とまん延防止措置が解除されたので,山小屋宿泊のハイキングをしました。行先はお気に入りの大杉谷。
今年も去年と同じようにバス停「大杉」からハイキング。バス停「大杉」から大杉峡谷登山口までの県道53号には土砂崩れ箇所があるということでしたが,綺麗に片付いていました。今年の残りのシーズン,大杉峡谷登山バスは運行できそうです。
今回の大杉峡谷の滝は,どれも去年よりも水量が豊富で迫力がいっぱい。11月中旬から10月上旬へ時季をずらしてよかったです。
また,今回は日程を日・月にしたので,いつもは人がたくさんいるシシ淵(猪ヶ渕)や堂倉滝といった場所でもとても静かな雰囲気。むしろ人気がなさすぎて心細くなるくらいでした。
登山道を外れた「緑の尾根」ルートは,充分な下調べが必要です。踏み跡がかなり薄い上にリボンもほとんどなく,道に迷わないよう慎重にハイキングしないといけないので,普通の登山道よりとても疲れました。私としては,「緑の尾根」ルートはガイドさんと歩いた方が安心で楽しめると思います。
大台ケ原では秋の気配を感じました。あと2週間くらいで綺麗な紅葉になりそうです。
桃の木山の家から堂倉滝を過ぎる辺りまでに,登山道でのんびり過ごすカエルくん(ナガレヒキガエル)を10匹くらい見かけました。踏んでしまわないように気を付けてくださいね。
今年も去年と同じようにバス停「大杉」からハイキング。バス停「大杉」から大杉峡谷登山口までの県道53号には土砂崩れ箇所があるということでしたが,綺麗に片付いていました。今年の残りのシーズン,大杉峡谷登山バスは運行できそうです。
今回の大杉峡谷の滝は,どれも去年よりも水量が豊富で迫力がいっぱい。11月中旬から10月上旬へ時季をずらしてよかったです。
また,今回は日程を日・月にしたので,いつもは人がたくさんいるシシ淵(猪ヶ渕)や堂倉滝といった場所でもとても静かな雰囲気。むしろ人気がなさすぎて心細くなるくらいでした。
登山道を外れた「緑の尾根」ルートは,充分な下調べが必要です。踏み跡がかなり薄い上にリボンもほとんどなく,道に迷わないよう慎重にハイキングしないといけないので,普通の登山道よりとても疲れました。私としては,「緑の尾根」ルートはガイドさんと歩いた方が安心で楽しめると思います。
大台ケ原では秋の気配を感じました。あと2週間くらいで綺麗な紅葉になりそうです。
桃の木山の家から堂倉滝を過ぎる辺りまでに,登山道でのんびり過ごすカエルくん(ナガレヒキガエル)を10匹くらい見かけました。踏んでしまわないように気を付けてくださいね。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:835人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大台ヶ原山 (1695m)
- 尾鷲辻 (1578m)
- 大蛇 (1578.6m)
- 大台ケ原駐車場 (1572m)
- 堂倉滝
- 七ツ釜滝
- 堂倉小屋
- 光滝
- 庄野ヶ浜
- 粟谷小屋
- 牛石ヶ原
- 大蛇分岐
- 「心・湯治館」 (1574m)
- 大杉谷
- 桃ノ木小屋 (478m)
- 展望台分岐 (1655m)
- 正木ヶ原 (1630m)
- 本ゴヤ嶺 (1593m)
- 大杉谷自然センター
- 大杉谷登山口
- 千尋滝
- 六十尋滝
- テンネンコウシ高 (1431m)
- 県道出会(ウグイ谷高登山口)
- 新大杉橋
- 大台林道分岐 (466m)
- 不動谷出合 (463m)
- 七ツ釜滝休憩所 (527m)
- 地獄谷吊橋 (300m)
- 能谷吊橋 (301m)
- 平等グラ吊橋 (418m)
- 平等 (574m)
- 日浦杉吊橋 (360m)
- 能谷川原 (296m)
- 京良谷出合
- 京良谷 (317m)
- 苔むす岩場 (316m)
- 大日グラ吊橋 (298m)
- 水越谷出合 (350m)
- 千尋滝前休憩所 (337m)
- シシ淵 (378m)
- ニコニコ滝休憩所 (390m)
- ニコニコ滝 (457m)
- 桃の木吊橋 (472m)
- ニコニコ滝正面展望 (386m)
- 大杉谷登山口駐車場 (289m)
- 大日グラ (308m)
- 無人雨量計
- 平等ぐら対岸急ガレ場 (438m)
- 加茂助吊橋 (488m)
- 加茂助橋上休憩所 (471m)
- 無名のグラと大渓谷 (518m)
- 七ツ釜下・美小滝 (512m)
- 新桃ノ木吊橋 (475m)
- 大台ケ原ビジターセンター (1572m)
- 正木嶺
- 大杉谷登山口駐車場/バス停
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する