ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3599835
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

妙法寺〜高取山〜白川神社〜石鳥居〜新長田

2021年10月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
rxk00250 その他1人
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
315m
下り
395m

コースタイム

日帰り
山行
2:36
休憩
0:38
合計
3:14
8:39
7
神戸市営地下鉄「妙法寺」駅
8:46
8:47
9
トーテムポール公園・縦走路入口
8:56
15
妙法寺
9:11
1
野路山公園
9:12
3
高取山 登山口
9:15
8
堂の下 分岐
9:23
9
三級基準点
9:32
9:35
13
休憩ベンチ
9:48
9:55
1
荒熊神社〜高取山(西峰)
9:56
9:58
11
高取山(山頂三角点)
10:09
10:11
5
高取山(東峰)
10:16
10:18
2
大灯篭
10:20
10:25
3
高取神社本殿
10:28
7
月見茶屋
10:35
10:38
3
安井茶屋前広場
10:41
10:43
0
白川大明神
10:43
10:45
2
中の茶屋・時計広場
10:47
10:49
0
大杉大善神
10:49
10:50
0
いこいの家
10:50
10:51
3
清水茶屋
10:54
10:55
36
高取大明神 石鳥居(御神木)
11:31
11:35
18
新長田駅・鉄人28号
11:53
天然温泉「あぐろの湯」
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)JR三ノ宮駅から神戸市営地下鉄で妙法寺駅へ、妙法寺駅から徒歩で登山口へ
(帰り)高取大明神石鳥居から徒歩で新長田駅経由で「あぐろの湯」へ
コース状況/
危険箇所等
(1) 妙法寺から「高取山」の「安井茶屋」までは六甲全山縦走路のルート。
(2)「安井茶屋」から「白川大明神〜中の茶屋〜清水茶屋」へと下るルートは高取神社参詣の主要参道であり、整備された安全な道。

<前回2020年06月20日の山行記録はコチラ>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2408551.html
神戸市営地下鉄「妙法寺」駅で下車。ここからズボラなお手軽山行の開始
2021年10月04日 08:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/4 8:33
神戸市営地下鉄「妙法寺」駅で下車。ここからズボラなお手軽山行の開始
トーテムポールのある公園の脇から六甲全山縦走路へ入り、階段道を下る
2021年10月04日 08:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 8:49
トーテムポールのある公園の脇から六甲全山縦走路へ入り、階段道を下る
高速道路の高架鉄橋の向こう側に、これから登る「高取山」が見えているが、けっこう遠くに感じる
2021年10月04日 08:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/4 8:50
高速道路の高架鉄橋の向こう側に、これから登る「高取山」が見えているが、けっこう遠くに感じる
縦走路は民家を抜け、妙法寺の横を通過してさらに東へ東へ。再び民家の合い間を抜けて「野路山公園」の奥にあるこの登山口から「高取山」へ入っていく
2021年10月04日 09:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 9:12
縦走路は民家を抜け、妙法寺の横を通過してさらに東へ東へ。再び民家の合い間を抜けて「野路山公園」の奥にあるこの登山口から「高取山」へ入っていく
西側から登ると九十九折の山道をひたすら登る。階段状になったような道もあるが、時折り現れる六甲山系らしい岩の登りが楽しい
2021年10月04日 09:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 9:23
西側から登ると九十九折の山道をひたすら登る。階段状になったような道もあるが、時折り現れる六甲山系らしい岩の登りが楽しい
途中木々の間から西方向に「横尾山〜須磨アルプス〜東山」が見えるところもある。さらにその先の中間地点では、休憩ベンチのあるこの写真のような展望箇所を通過する
2021年10月04日 09:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 9:34
途中木々の間から西方向に「横尾山〜須磨アルプス〜東山」が見えるところもある。さらにその先の中間地点では、休憩ベンチのあるこの写真のような展望箇所を通過する
さらに高度が上がると「須磨三山〜栂尾山〜横尾山〜須磨アルプス」へと続く稜線が一望できる個所もある(写真は須磨アルプス周辺)
2021年10月04日 09:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/4 9:45
さらに高度が上がると「須磨三山〜栂尾山〜横尾山〜須磨アルプス」へと続く稜線が一望できる個所もある(写真は須磨アルプス周辺)
「荒熊神社」境内の南西にある展望場所。木々が茂って見えづらくなってしまっている感じ
2021年10月04日 09:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 9:51
「荒熊神社」境内の南西にある展望場所。木々が茂って見えづらくなってしまっている感じ
「荒熊神社」境内の中央南に休憩場所があり、そこに電波塔の立つ山頂から移築された三角点がある
2021年10月04日 09:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 9:56
「荒熊神社」境内の中央南に休憩場所があり、そこに電波塔の立つ山頂から移築された三角点がある
「荒熊神社」境内の全景(東側から見た風景)
2021年10月04日 09:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 9:57
「荒熊神社」境内の全景(東側から見た風景)
「荒熊神社」境内の東に立ち並ぶ赤鳥居が印象的
2021年10月04日 09:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/4 9:59
「荒熊神社」境内の東に立ち並ぶ赤鳥居が印象的
「高取神社」の神域の一番高い場所にある社の上から海を眺めた風景が素晴らしい
2021年10月04日 10:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/4 10:07
「高取神社」の神域の一番高い場所にある社の上から海を眺めた風景が素晴らしい
その社の横の石段をさらに登ると広場になっていて、その南東の角に「高取山頂の碑」が立っている。「高取山」の東の山頂地点となるようだ
2021年10月04日 10:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/4 10:09
その社の横の石段をさらに登ると広場になっていて、その南東の角に「高取山頂の碑」が立っている。「高取山」の東の山頂地点となるようだ
「大灯篭」にも立ち寄った
2021年10月04日 10:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/4 10:16
「大灯篭」にも立ち寄った
天空回廊のような印象の道を進んで、「高取神社」本殿のある境内へと向かう
2021年10月04日 10:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 10:19
天空回廊のような印象の道を進んで、「高取神社」本殿のある境内へと向かう
「高取神社」本殿の前から海を眺めた風景
2021年10月04日 10:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/4 10:24
「高取神社」本殿の前から海を眺めた風景
「月見茶屋」を抜ける(営業中)
2021年10月04日 10:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/4 10:27
「月見茶屋」を抜ける(営業中)
「月見茶屋」のすぐ下にある広場から、東に「菊水山〜鍋蓋山〜摩耶山掬星台」までを一望。ここはなかなか素晴らしい展望場所だ
2021年10月04日 10:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/4 10:30
「月見茶屋」のすぐ下にある広場から、東に「菊水山〜鍋蓋山〜摩耶山掬星台」までを一望。ここはなかなか素晴らしい展望場所だ
「安井茶屋」を抜ける(営業中)
2021年10月04日 10:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 10:35
「安井茶屋」を抜ける(営業中)
「安井茶屋」のすぐ南にある広場。ここで「六甲全山縦走路」と、白川神社・大杉大善神のある「高取神社参詣道」とが分岐する
2021年10月04日 10:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 10:37
「安井茶屋」のすぐ南にある広場。ここで「六甲全山縦走路」と、白川神社・大杉大善神のある「高取神社参詣道」とが分岐する
参詣道を下りはじめるとすぐに「白川大明神(白川神社)」
2021年10月04日 10:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 10:41
参詣道を下りはじめるとすぐに「白川大明神(白川神社)」
「中の茶屋」を抜ける(お休み)
2021年10月04日 10:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 10:43
「中の茶屋」を抜ける(お休み)
寂しげだがきっちりとした「大杉大善神」の横を下っていく
2021年10月04日 10:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 10:48
寂しげだがきっちりとした「大杉大善神」の横を下っていく
「毎日登山署名所」と「清水茶屋」を抜ける(お休み)
2021年10月04日 10:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 10:50
「毎日登山署名所」と「清水茶屋」を抜ける(お休み)
2分岐で「鷹取団地前バス停」方向へ右折して下り「高取大明神石鳥居」へ出る。御神木のように大木が祀られている
2021年10月04日 10:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/4 10:54
2分岐で「鷹取団地前バス停」方向へ右折して下り「高取大明神石鳥居」へ出る。御神木のように大木が祀られている
舗装道を素直に下っていくと、高取神社登拝口と書かれた案内板のところに出る。ここから市街地を西代経由で新長田まで延々と歩く
2021年10月04日 11:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/4 11:02
舗装道を素直に下っていくと、高取神社登拝口と書かれた案内板のところに出る。ここから市街地を西代経由で新長田まで延々と歩く
JR線路を越えるとすぐに新長田駅近くの「鉄人28号」広場
2021年10月04日 11:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/4 11:32
JR線路を越えるとすぐに新長田駅近くの「鉄人28号」広場
商店街をさらに南下し、アグロガーデン内にある「天然温泉・あぐろの湯」に到着。館内レストランのカレーはかなり美味しいのでお薦め!
2021年10月04日 11:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 11:53
商店街をさらに南下し、アグロガーデン内にある「天然温泉・あぐろの湯」に到着。館内レストランのカレーはかなり美味しいのでお薦め!
撮影機器:

装備

個人装備
通常のトレッキング靴のみ

感想

今回は久しぶりに一緒に歩くことになった同行者の希望で、最終目的が駒ヶ林にある「アグロガーデン」内「天然温泉・あぐろの湯」ということになった。

「あぐろの湯」はいわゆる六甲山系の山歩きルートからは大きく外れているため、普通のコースでは上手く組み入れることは困難。いったん街中に下山してからわざわざ移動するという段取りになるのだが、それでも山歩きという全体の流れに出来るだけ近くなるように、つまり交通機関の利用なしに到着出来るように考えた。
その結果、1年ちょっと前頃に歩いたことのある「妙法寺〜高取山〜西代」というコースを歩くことにした次第。全く同じルートを歩くことになる。
<前回2020年06月20日の山行記録はコチラ>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2408551.html

「高取山」へは西側からの登りは全山縦走路のルートだが、妙法寺駅から歩いたので随分と楽なはず。ところが最近の運動不足がたたって、しかもこの日の夏のように暑い天候のせいもあって、息が整わず汗だくになる始末。さすがに足腰への負担は殆どなかったけれど、情けないなあ。
下りは「白川大明神(神社)」経由で「中の茶屋・清水茶屋」を経て「石鳥居」へと下る参詣道。2度目なので街中でも迷うことなく歩けた。

思っていたよりも早い時間に「あぐろの湯」に着いたので、館内レストランで軽く昼食をとってから天然温泉へ。真昼間だったので比較的空いていた感じなんだけど、平日の月曜日なのでそれを考えると意外と人はいたことになるのかも。人出が戻ってきているということなのかな。良いことだ。

さてさて同行者のほうもかなり久しぶりで、数か月ぶりの山歩きだったとのことなので、今回のような楽ちんな歩きで丁度良かったようだった。こういう楽な山歩きでも回数をこなして身体を慣れさせていくことが大事だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら