ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 360108
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

北アルプスは雪化粧!三股から常念岳〜蝶ケ岳

2013年10月18日(金) 〜 2013年10月19日(土)
 - 拍手
GPS
28:30
距離
13.9km
登り
2,002m
下り
2,004m

コースタイム

一日目
4:30ゲート前駐車場-4:45三股登山口-4:50蝶ケ岳分岐-5:20増水時迂回路分岐-6:50三股から3キロ標識7:10-8:40石室(前常念岳)8:50-9:50常念小屋分岐-10:00常念岳10:45-11:50(2512m)ピーク-12:35(2592m)ピーク-13:40蝶槍13:50-14:30蝶ケ岳ヒュッテ-14:40蝶ケ岳14:45-14:50蝶ケ岳ヒュッテ
二日目
6:05蝶ケ岳ヒュッテ-6:25最終ベンチ-6:55第一ベンチ-7:45まめうち平-8:25ゴジラみたいな木-8:30力水-8:50三股登山口-9:00ゲート前駐車場
天候 1日目:晴れ後曇り
2日目:曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゲート前駐車場、午前4時で20台程度駐車、林道の通行止め工事は19日土曜日も行われていませんでした(日曜、休日のみ休工とのことでしたが)梓川SAから22キロ、40分
コース状況/
危険箇所等
スタートはゲートを抜けて。
樹林帯を抜けると岩場になりますが、ストックを格納しなくても大丈夫でした。
常念岳からの急坂岩場は慎重に
この稜線歩きは大きな3つのピークを越えます。結構時間がかかりました
蝶ケ岳からの下り、標高2000mまでは意外と急坂
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
4時半、ゲートを抜けてスタートです
2013年10月18日 04:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 4:31
4時半、ゲートを抜けてスタートです
すぐに登山口
2013年10月18日 04:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 4:43
すぐに登山口
蝶ケ岳分岐、「体力に自信のない人は別ルートで」と表示がありました
2013年10月18日 04:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 4:49
蝶ケ岳分岐、「体力に自信のない人は別ルートで」と表示がありました
増水時、蝶ケ岳ルートからの迂回路分岐
2013年10月18日 05:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 5:19
増水時、蝶ケ岳ルートからの迂回路分岐
こんな感じの急登
2013年10月18日 06:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 6:19
こんな感じの急登
前常念岳が見えてきました
2013年10月18日 07:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 7:12
前常念岳が見えてきました
常念岳〜蝶ケ岳の稜線。左端に蝶槍
2013年10月18日 07:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 7:44
常念岳〜蝶ケ岳の稜線。左端に蝶槍
稜線の向こう側、薄ら雪化粧の穂高の峰々
2013年10月18日 07:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/18 7:52
稜線の向こう側、薄ら雪化粧の穂高の峰々
前常念岳への登り
2013年10月18日 07:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 7:56
前常念岳への登り
彼方に八ケ岳、富士山、南アルプス、中央アルプスも
2013年10月18日 08:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 8:26
彼方に八ケ岳、富士山、南アルプス、中央アルプスも
前常念岳手前避難小屋(石室)
2013年10月18日 08:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 8:40
前常念岳手前避難小屋(石室)
ド〜ンと常念岳
2013年10月18日 09:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/18 9:10
ド〜ンと常念岳
槍も姿を見せ始めました
2013年10月18日 09:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 9:46
槍も姿を見せ始めました
八合目、常念小屋分岐から頂上を望む
2013年10月18日 09:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/18 9:51
八合目、常念小屋分岐から頂上を望む
常念岳頂上・・結構狭い
2013年10月18日 10:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/18 10:00
常念岳頂上・・結構狭い
常念岳頂上から左端に乗鞍、中央に奥穂
2013年10月18日 10:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 10:07
常念岳頂上から左端に乗鞍、中央に奥穂
大キレットの向こう側に白山連峰も
2013年10月18日 10:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
10/18 10:07
大キレットの向こう側に白山連峰も
2013年10月18日 10:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 10:08
2013年10月18日 10:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/18 10:08
2013年10月18日 10:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 10:08
2013年10月18日 10:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 10:08
2013年10月18日 10:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 10:08
2013年10月18日 10:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 10:08
2013年10月18日 10:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 10:08
2013年10月18日 10:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 10:08
2013年10月18日 10:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 10:08
2013年10月18日 10:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/18 10:08
2013年10月18日 10:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 10:08
2013年10月18日 10:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 10:09
2013年10月18日 10:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/18 10:22
これから歩く稜線です
2013年10月18日 10:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 10:49
これから歩く稜線です
2013年10月18日 10:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 10:58
常念岳を振り返ります
2013年10月18日 11:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/18 11:14
常念岳を振り返ります
蝶槍、見上げると結構な高さ
2013年10月18日 13:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 13:03
蝶槍、見上げると結構な高さ
西穂、前穂、奥穂、北穂
2013年10月18日 13:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 13:56
西穂、前穂、奥穂、北穂
瞑想の丘から振り返ります
2013年10月18日 14:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 14:28
瞑想の丘から振り返ります
2013年10月18日 14:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/18 14:32
2013年10月18日 14:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/18 14:38
ジェットボイルで初のお料理
2013年10月18日 16:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/18 16:21
ジェットボイルで初のお料理
翌日はどんより曇り空
2013年10月19日 06:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/19 6:04
翌日はどんより曇り空
以外に急坂
2013年10月19日 06:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/19 6:51
以外に急坂
ここ滑りました(>_<)
2013年10月19日 06:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/19 6:52
ここ滑りました(>_<)
ゴジラみたいな木・・・「歯」入れ過ぎ(>_<)
2013年10月19日 08:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
10/19 8:26
ゴジラみたいな木・・・「歯」入れ過ぎ(>_<)
吊り橋・・・揺れます(>_<)
2013年10月19日 08:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/19 8:40
吊り橋・・・揺れます(>_<)
到着!
2013年10月19日 08:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/19 8:59
到着!
撮影機器:

感想

三股から常念岳〜蝶ケ岳縦走。三股からの登りはハードとのことで、予定を常念小屋テント泊で計画し、もし11時までに常念岳を出発できるようなら蝶ケ岳に向かうことにし、暗い時間の4時半に出発しました。(予定は5時出発)

そうそう、その前に・・・自宅を出るときにナビをセット(目的地を常念岳で検索すると三股までルートが出ました!)事前に確認していた高速料金よりも高い値段が表示されているのに気づき、地図で確認すると名神で大型トラック事故のため通行止めとのこと、新名神経由でのルートで行くことに。このルートだと別料金区間を通るため、料金所を0時過ぎて通過しなければ少し料金が高くなります。急遽の変更だったのであまり詳しく調べず走っていたため、やはり数分早く料金所を通過してしまうことになりそうで、なんとか料金所手前10キロから減速運転と料金所手前で調整(ごめんなさい)で半額料金で済みました。東名阪名古屋西料金所の手前最後のパーキングは大山田、みなさんここで調整しましょうwww

さて登山口、本格的に暗い中でのスタートは初めて。ゆっくり足元を確認しながら進みます。今回は寒いという事で、冷凍麦茶1Lとビールは持たず、代わりに防寒着一枚追加(着なかった)でいたので少し軽めお装備。体力に自信のない人はダメとの三股〜常念岳コースでしたが思ったよりも辛くなく早く登ることができました。「歩きにくい大きな岩場」もそれほどでもありませんでした

翌日は天気もあまり良くないとのことで、ペースも早かったので蝶ケ岳まで行くことにして常念岳頂上へ

頂上は最高の天気展望!360度・・・八ケ岳、富士山、南アルプス、中央アルプス、薄っすら雪化粧の御嶽山、乗鞍、穂高、槍、真っ白な白山、裏銀座、立山剱、後立山、そして表銀座・・・みんな見えました!!!

昼前、少し雲が出てきましたが、北アルプスの峰々を見ながらの縦走・・・いくつかのピークを登って下って疲れも出てきて結構大変でした! ちょっこと尖った蝶槍がの登りが一番の難敵だったかも

常念岳までは標準タイムより早く登れましたが、常念〜蝶はほぼ標準タイムかかってしまいました

人出もぽつりぽつり、ちょうどい感じ。蝶ケ岳ヒュッテは小屋泊20人くらい、テン泊3人。小屋の土間で自炊可。ビールとテント料それぞれ500円

天気も午後から少しづつ雲が出始め、夕方にはガス(>_<) 夕焼けはなし(T_T)

風は予報では夜西、朝南でしたので、北向きにテントを設営。でも夜中結構北風が吹いてテントがバタバタしていました。まあ、お蔭で結露は落下。朝には乾いていましたし、風もほぼ止んでいました

朝もどんより雲に覆われ、モルゲンもなし(T_T)

10時の通行止め解除時間に間に合うように6時出発

下りも意外と2000mまでは急坂でした。三股から蝶ケ岳のコースも結構大変かも!縦走路の常念岳の登りもキツそう

霧雨っぽい感じで気温も低かったので早々とレインウエアを着こみ(ザックカバーも)、カメラも曇って写真もイマイチ

2000m以下は歩きやすい登山道。ゴジラみたいな木を過ぎて、吊り橋、猿の軍団のお出迎えを受けて無事下山。

通行止め工事はやってませんでした

帰り道、ホリデーユーで入浴(500円、蝶ケ岳ヒュッテに割引券あり)、食事、休憩室で仮眠して帰路につきました

景色は一日目の午前だけでしたが、冬の装いを始めた日本アルプスに出会え、満足いく山旅でした。

さあ次はどこに行こうかなwwww



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1461人

コメント

ゲスト
おそらくお会いしたと思います。
はじめまして。
ANZNと申します。

コースの時間と日程からして、常念の登り途中でお会いした方ではないかと思い、コメントさせてもらいました。(多分樹林帯で抜かせてもらったと思います)

私は仕事の関係で日帰りでしたが、泊まり装備でいってテン場でのんびりしたいコースだと思いました。

北アルプスもそろそろ林道が閉鎖され入山が大変になるので、中々いいタイミングで行けましたね。
2013/10/21 18:16
そろそろ
お疲れ様です。
常念尾根からの槍穂は絶景ですねshine

もう北アは雪化粧してきましたね。snow
先月、大キレットを越えたのが大分過去に感じます。

俺もどっか行きたいな〜
2013/10/21 20:43
ANZNさん
はじめまして
コメントありがとうございます
私は黄色いザックを背負ってましたよwww

一番最初に追い越されて方ですね?
その後、男女ペアの方に追い越されました

泊り・・・夕方朝と天気はイマイチでしたけど
年齢的にゆったりがちょうどよくてwww

常念岳では景色・・・最高でしたね
2013/10/21 22:27
X-ROADちゃんwww
コメ・・ありがとう

景色・・・最高!
行ったことある?
お勧めコースやで

まだ乗船予定はきてないけど
山も後一回か二回かなあ
2013/10/21 22:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら