ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3614548
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

継子岳 〜御嶽山に秋の別れが言いたくて〜

2021年10月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:23
距離
12.9km
登り
1,303m
下り
1,290m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:11
休憩
1:11
合計
10:22
距離 12.9km 登り 1,303m 下り 1,302m
7:53
7:54
28
8:22
8:28
32
9:00
9:05
40
11:29
11:30
1
11:31
37
12:08
12:21
8
12:29
12:36
32
13:08
13:11
17
13:28
13:37
16
13:53
13:56
9
14:05
62
15:36
15:42
27
16:09
16:14
20
16:34
43
天候 晴れ 昼前から雲とガス
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
木道や木の階段は、新しく整備されたり、補修されているところもあるが、残念ながら追い付いていない。長雨の後は気をつける必要がありそうです。
登山口で岐阜県警の担当者がコロナ防止指導。早朝よりご苦労様です。
開田高原からの御嶽。
2021年10月09日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/9 5:48
開田高原からの御嶽。
朝日に照らされる継子岳。
2021年10月09日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
10/9 6:17
朝日に照らされる継子岳。
乗鞍岳。
2021年10月09日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/9 6:24
乗鞍岳。
濁河温泉に到着。
2021年10月09日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/9 6:32
濁河温泉に到着。
路傍の不動明王石造。
2021年10月09日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/9 6:51
路傍の不動明王石造。
岐阜県県警の担当者がコロナ防止のチェックをしていた。
2021年10月09日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/9 6:57
岐阜県県警の担当者がコロナ防止のチェックをしていた。
ここから登山道に。
2021年10月09日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/9 7:06
ここから登山道に。
オオシラビソやコメツガの天然林を進む・
2021年10月09日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/9 7:48
オオシラビソやコメツガの天然林を進む・
七合目。
2021年10月09日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/9 7:59
七合目。
樹幹に黄葉が見えだす。
2021年10月09日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/9 8:05
樹幹に黄葉が見えだす。
遠く紅葉の谷に大滝が見える。
2021年10月09日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/9 8:23
遠く紅葉の谷に大滝が見える。
湯の花峠に到着。谷合から硫黄温泉のにおいが漂ってきた。
2021年10月09日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/9 8:23
湯の花峠に到着。谷合から硫黄温泉のにおいが漂ってきた。
ゴゼンタチバナ。
2021年10月09日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/9 8:42
ゴゼンタチバナ。
このあたり、紅葉の始まったナナカマドも。
2021年10月09日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/9 8:45
このあたり、紅葉の始まったナナカマドも。
紅葉・黄葉がいい。
2021年10月09日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/9 8:45
紅葉・黄葉がいい。
紅葉が素晴らしい。
2021年10月09日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/9 8:46
紅葉が素晴らしい。
ダケカンバの黄葉も見事。
2021年10月09日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/9 8:47
ダケカンバの黄葉も見事。
胡桃島キャンプ場への分岐。
2021年10月09日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/9 8:57
胡桃島キャンプ場への分岐。
シラタマノの白い実もあちこちに。
2021年10月09日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/9 8:58
シラタマノの白い実もあちこちに。
のぞき岩から摩利支天。
2021年10月09日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/9 9:02
のぞき岩から摩利支天。
八合目。
2021年10月09日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/9 9:46
八合目。
遠く紅葉の尾根。
2021年10月09日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/9 10:24
遠く紅葉の尾根。
このあたりでは、ナナカマドの葉は落ちてしまっている。
2021年10月09日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/9 10:35
このあたりでは、ナナカマドの葉は落ちてしまっている。
ハイマツ帯に突入。
2021年10月09日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/9 10:55
ハイマツ帯に突入。
摩利支天乗越からの稜線が近づいてきた。
2021年10月09日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/9 11:09
摩利支天乗越からの稜線が近づいてきた。
飛騨頂上はガスの中。直ちに継子岳に向かう。
2021年10月09日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/9 11:29
飛騨頂上はガスの中。直ちに継子岳に向かう。
ガスが稜線を超えてくる。
2021年10月09日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/9 11:38
ガスが稜線を超えてくる。
継子岳山頂。見えそうで見えない御嶽山本峰。
2021年10月09日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/9 12:09
継子岳山頂。見えそうで見えない御嶽山本峰。
継子岳2峰方面。木曽福島駅から完全人力踏破の勇者はすでに米粒。
2021年10月09日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/9 12:16
継子岳2峰方面。木曽福島駅から完全人力踏破の勇者はすでに米粒。
ようやく本峰が見えたか!
2021年10月09日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/9 12:21
ようやく本峰が見えたか!
継子岳2峰。
2021年10月09日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/9 12:29
継子岳2峰。
四の池全景。
2021年10月09日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/9 12:30
四の池全景。
岩稜帯を忠実に下りていく。
2021年10月09日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/9 12:35
岩稜帯を忠実に下りていく。
これぞTHE御嶽山。
2021年10月09日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/9 12:49
これぞTHE御嶽山。
四の池の流れを渡渉して三・四・五の池分岐へ。
2021年10月09日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/9 13:08
四の池の流れを渡渉して三・四・五の池分岐へ。
コバルトブルーに輝く三の池。素晴らしい眺め。
2021年10月09日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/9 13:34
コバルトブルーに輝く三の池。素晴らしい眺め。
振り返れば、継子岳もすっきりと見える。
2021年10月09日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/9 13:35
振り返れば、継子岳もすっきりと見える。
時間の関係で三の池周回はあきらめて、直接飛騨頂上へ。
2021年10月09日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/9 13:39
時間の関係で三の池周回はあきらめて、直接飛騨頂上へ。
話題の五ノ池小屋が見えてきた。
2021年10月09日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/9 13:54
話題の五ノ池小屋が見えてきた。
ご自慢のテラス。今日は先を急ごう。
2021年10月09日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/9 13:58
ご自慢のテラス。今日は先を急ごう。
のぞき岩まで下りてきた。
2021年10月09日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/9 15:39
のぞき岩まで下りてきた。
湯の花峠で一息。
2021年10月09日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/9 16:12
湯の花峠で一息。
ようやく登山道入り口に下りてきた。
2021年10月09日 17:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/9 17:26
ようやく登山道入り口に下りてきた。
明かりのともる温泉街。夕闇はもうじきだ。
2021年10月09日 17:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/9 17:29
明かりのともる温泉街。夕闇はもうじきだ。

感想

 3年前には中の湯を基点に剣ヶ峯から三の池見たさに白竜避難小屋まで、2年前は古希3人組とロープウェイ利用で剣ヶ峯、去年は田の原から王滝山頂まで。
 さて、今年はどうしたものやらと考えていたら、10月になってしまった。結局、岐阜県側の濁河登山口から紅葉を楽しみながら継子岳まで行って御嶽山に秋のお別れをすることに決定。
 好天の土曜日だとあって、朝6時半過ぎについたときには上段の登山者駐車場は埋まり、下段のスペースに係員の誘導で車を詰めてもらってギリギリセーフとなった。
 隣の山女2人組は2台の車を使ってチャオのスキー場の方から上って五の池小屋(今季最後の営業日とか)に泊まって剣ヶ峯を目指すと言う。そう言えば、途中であった金沢の中年男性も小屋の予約は満杯で取れなかったので、最後暗くなるかもわからないが頂上往復すると元気に抜き去って行った。山小屋人気の高さがうかがえる。
 登山口で岐阜県警の係官から体温チェックやマスク保持チェックなど受けて出発。ヤマレコに登山路と記載されている沢沿いの道をいかないように誘導するのも仕事のうちのようだ。
 7合目から8合目にかけて紅葉・黄葉が進んでいて気持ちがいい。湯ノ花峠につくと谷あいから吹き上げる風のせいだろうか、温泉らしい硫黄のニオイがしてきた。のぞき岩の手前は紅葉の最盛期だ。
 森林限界からハイマツ帯を登り詰めていくと飛騨頂上(五ノ池小屋)。この頃になると飛騨側から盛んにガスが吹き上げてくる。まっすぐ目的地の継子岳に向かう。四の池への下りは、岩稜帯で意外と時間を食った。四の池の細い流れを渡る。幻の大滝の水源だという。
 時間も結構遅くなったので、三・四・五の池の分岐から直接飛騨頂上に戻ることにした。それにしても、コバルトブルーに輝く三の池を前景にスケール感のある眺めは最高である。五の池小屋は、自慢のテラス席でのんびり楽しむ登山者であふれていた。
 にぎわう御嶽山を横目に、北御嶽の静かなコースをぐるりと回って御嶽山にしばし名残のごあいさつ。静かなコースならでは、いろいろな人とちょっとした会話が楽しめた。
 御嶽山頂を目指す長野の若者2人組には、下山路にも見事に追い抜かれてしまった。飛騨頂上まで抜きつ抜かれつしていた愛知にカップルは摩利支天の手前から引返したらしく、下山後の駐車場でも再開。互いの労をねぎらう。
 継子岳山頂で出会ったトレランの若者にはど肝を抜かれた。昨夜木曽福島に泊まって朝から完全人力踏破、剣ヶ峯に回ってここまで来たと笑っていた。「田中陽希みたいだね。」というと「よく言われます。」と言い残してスタスタ歩いていってしまった。
 ちょっと心配させられたのは、飛騨頂上から下山し始めた時に下から上がってきた外国人。突然笑顔を見せながら「外国人ですか?」と話しかけてきた。首を横にふると「大丈夫、大丈夫」と日本語で話しかけてくる。どうやら、小屋の予約もないのに、これからまだ登っていくつもりらしい。「後3時間もすれば暗くなり始めるから」とあれこれ話すのだが、「ヘッデンあるから大丈夫でしょ」と動じない。すぐ先に素晴らしい池があるからそこで景色を楽しんだらと言って別れたのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら