ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3615077
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺

小幌駅〜国道から秘境駅へ、出来ればJRで来ましょう🐰

2021年10月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.1km
登り
279m
下り
289m

コースタイム

日帰り
山行
1:21
休憩
0:46
合計
2:07
12:00
30
礼文華トンネル横の駐車スペース
12:30
12:45
20
岩屋観音
13:05
13:15
9
小幌海岸
13:24
13:45
22
14:07
礼文華トンネル横の駐車スペース
礼文華トンネル横の駐車スペース 12:00 - 12:30 岩屋観音 12:45 - 13:05 小幌海岸 13:15 - 13:24 小幌駅 13:45 - 14:07 礼文華トンネル横の駐車スペース
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 長万部方面からですと国道37号線の『礼文華トンネル』入口手前の北側に駐車スペースがあります。
 豊浦・室蘭方面からですとトンネル出口になりますが、交通量が多く片側一車線ですので、駐車スペースに入るには交通の妨げになることもあるのでお勧めしません。
 
 秘境駅ですので、JR で来た方がより雰囲気が味わえるかもしれません・・(ToT)。写真の時刻表を参考にすれば、それ程の長い滞在にはならないはずです。
コース状況/
危険箇所等
 岩屋観音を先に周るか、小幌駅を先に周るかですが、国道から向う場合は岩屋観音の標識がありますので分かりやすいでしょう。
 作業道と歩道(登山道のようなもの)を歩きます。道も明確で迷う心配はないと思います。
 一番の難所は国道の横断かもしれません。交通量の多さ、スピードを出す車が多いこと、トンネルからの轟音で駐車スペースから左右の交通ミラーを見ても横断が怖いです。
豊浦と長万部の境目にトンネルと駐車スペースがあります。
2021年10月09日 14:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 14:11
豊浦と長万部の境目にトンネルと駐車スペースがあります。
礼文華トンネル入口(長万部側)手前の駐車スペースは車が10台は停められる。
2021年10月09日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 12:03
礼文華トンネル入口(長万部側)手前の駐車スペースは車が10台は停められる。
小幌駅へは、駐車スペースから道路を西向かいに横断しますが、猛スピードで走り抜ける車が多くて怖い😨。
2021年10月09日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 12:03
小幌駅へは、駐車スペースから道路を西向かいに横断しますが、猛スピードで走り抜ける車が多くて怖い😨。
歩いて行っても良いですか?。
2021年10月09日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 12:05
歩いて行っても良いですか?。
トンネル沿いを下ります。
2021年10月09日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 12:05
トンネル沿いを下ります。
しばらく歩くと分岐になります。小幌駅へ案内する標識はありませんが、ここを右へ下ると駅への最短ルート。
2021年10月09日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 12:08
しばらく歩くと分岐になります。小幌駅へ案内する標識はありませんが、ここを右へ下ると駅への最短ルート。
自分はまず岩屋観音へ。しばらく林道を歩きました。気持ちの良い林道です😊。
2021年10月09日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 12:12
自分はまず岩屋観音へ。しばらく林道を歩きました。気持ちの良い林道です😊。
2つ目の分岐は標識のとおり右へ。岩屋観音までの下り道となります。
2021年10月09日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 12:24
2つ目の分岐は標識のとおり右へ。岩屋観音までの下り道となります。
渓流沿いの道は明瞭です。ご安心を😊。標高差で約160m下るよ。
2021年10月09日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 12:31
渓流沿いの道は明瞭です。ご安心を😊。標高差で約160m下るよ。
海が見えました(*^O^*)。
2021年10月09日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 12:35
海が見えました(*^O^*)。
別世界😌。両脇は岸壁なので、世間から隔絶されたい人はお勧め😅。
2021年10月09日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/9 12:36
別世界😌。両脇は岸壁なので、世間から隔絶されたい人はお勧め😅。
奥に仮設トイレもあります。この建物は岩屋観音の管理物置小屋のようです。
2021年10月09日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 12:36
奥に仮設トイレもあります。この建物は岩屋観音の管理物置小屋のようです。
岩瀬の奥を少し探検しました🐹。いつか知床岬へ行きたいですが、イメージとしてはこんな感じかなぁ・・。
2021年10月09日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 12:38
岩瀬の奥を少し探検しました🐹。いつか知床岬へ行きたいですが、イメージとしてはこんな感じかなぁ・・。
桟橋もあります。まだ現役かな?。
2021年10月09日 12:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/9 12:39
桟橋もあります。まだ現役かな?。
岩屋観音は半洞窟の中。
2021年10月09日 12:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 12:40
岩屋観音は半洞窟の中。
何やら神秘的・・。
2021年10月09日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 12:41
何やら神秘的・・。
安置されている仏像です。
2021年10月09日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 12:41
安置されている仏像です。
裏側。少しだけ怖い。
2021年10月09日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 12:42
裏側。少しだけ怖い。
案内板も読んでね🙌。
2021年10月09日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 12:44
案内板も読んでね🙌。
来た道を少しだけ戻り、分岐からつづら折りの急登で今度は小幌駅に向かう。約100mの登り返し。
2021年10月09日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 12:46
来た道を少しだけ戻り、分岐からつづら折りの急登で今度は小幌駅に向かう。約100mの登り返し。
上から眺めてみた。
2021年10月09日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 12:47
上から眺めてみた。
整備されてます。豊浦町が小幌駅を存続させるために観光地化したみたいです(?)。
2021年10月09日 12:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 12:50
整備されてます。豊浦町が小幌駅を存続させるために観光地化したみたいです(?)。
階段もあった。
2021年10月09日 12:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 12:50
階段もあった。
分岐から小幌海岸へ下ってみよう。
2021年10月09日 13:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:02
分岐から小幌海岸へ下ってみよう。
5分もかからなかった。
海🙌。
2021年10月09日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:04
5分もかからなかった。
海🙌。
ここも隔絶された場所🙆。
2021年10月09日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 13:05
ここも隔絶された場所🙆。
波打ち際の光景です。
2021年10月09日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 13:06
波打ち際の光景です。
噴火湾越しに駒ヶ岳か見えますよ🙌。
2021年10月09日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 13:07
噴火湾越しに駒ヶ岳か見えますよ🙌。
玉と岩壁!!。
2021年10月09日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:11
玉と岩壁!!。
たくましく生きる海藻でした😌。
海岸には綺麗な色違いの小石が落ちています(*^^*)。打ち上げられたゴミもね(TT)。
2021年10月09日 13:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 13:14
たくましく生きる海藻でした😌。
海岸には綺麗な色違いの小石が落ちています(*^^*)。打ち上げられたゴミもね(TT)。
戻ります。
2021年10月09日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:16
戻ります。
こういうのを見ると、下敷きになった植物か可哀想に感じる。拾って駅まで届けました。
2021年10月09日 13:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 13:19
こういうのを見ると、下敷きになった植物か可哀想に感じる。拾って駅まで届けました。
登り返して小幌駅へ。岩屋観音との分岐はその少し手前です。また、登るような道もあり文太郎浜を見下ろせる高台への道もありました(行かなかった)。
2021年10月09日 13:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:02
登り返して小幌駅へ。岩屋観音との分岐はその少し手前です。また、登るような道もあり文太郎浜を見下ろせる高台への道もありました(行かなかった)。
小幌駅へ着きました。山合いに人工物がある不思議さを感じます。
2021年10月09日 13:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 13:24
小幌駅へ着きました。山合いに人工物がある不思議さを感じます。
駅にはバイオトイレも設置してあります。
2021年10月09日 13:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:24
駅にはバイオトイレも設置してあります。
冬に訪れたらもっと寂しく感じるかと思います。
2021年10月09日 13:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:30
冬に訪れたらもっと寂しく感じるかと思います。
注意書にもあるとおり、列車が通る際には警報が鳴ります。
2021年10月09日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:43
注意書にもあるとおり、列車が通る際には警報が鳴ります。
向こうのホームへ渡ります。
2021年10月09日 13:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:33
向こうのホームへ渡ります。
豊浦側のトンネル。
2021年10月09日 13:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:30
豊浦側のトンネル。
長万部側のトンネル。トンネル間に挟まれた場所に駅があるのです。
2021年10月09日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 13:34
長万部側のトンネル。トンネル間に挟まれた場所に駅があるのです。
今はさながら小さな観光地のようになりましたが、以前は浜へ下りる道しかなかったと聞きます。
2021年10月09日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 13:34
今はさながら小さな観光地のようになりましたが、以前は浜へ下りる道しかなかったと聞きます。
静狩―礼文間の秘境駅です。
2021年10月09日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:34
静狩―礼文間の秘境駅です。
時刻表も参考にしてください。長万部方面のものです(令和3年10月時点の時刻表)。
2021年10月09日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:43
時刻表も参考にしてください。長万部方面のものです(令和3年10月時点の時刻表)。
こちらは豊浦方面のもの。
豊浦から室蘭本線に乗り、15時10分に小幌駅に到着。35分滞在して15時45分に乗って帰るというプランもありですね😊。
2021年10月09日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:42
こちらは豊浦方面のもの。
豊浦から室蘭本線に乗り、15時10分に小幌駅に到着。35分滞在して15時45分に乗って帰るというプランもありですね😊。
ホームに設置されているこれを開けましょう(*^^*)。
2021年10月09日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/9 13:35
ホームに設置されているこれを開けましょう(*^^*)。
中にはノートとか撮影用の記念切符が入ってますよ(*^O^*)。
2021年10月09日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:35
中にはノートとか撮影用の記念切符が入ってますよ(*^O^*)。
この小屋の横から分岐へ戻る道に入ります。標識も何もないのでわかりづらいです。帰ります。標高差120mの登り。
2021年10月09日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:36
この小屋の横から分岐へ戻る道に入ります。標識も何もないのでわかりづらいです。帰ります。標高差120mの登り。
分岐までもう少し(>_<)。
2021年10月09日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:36
分岐までもう少し(>_<)。
小幌駅から渓流沿いの道で帰ります。道は明瞭で全然大丈夫。
2021年10月09日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 14:05
小幌駅から渓流沿いの道で帰ります。道は明瞭で全然大丈夫。
写真じゃ伝わらないけど、真っ赤だった🐻。
2021年10月09日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 13:53
写真じゃ伝わらないけど、真っ赤だった🐻。
疲れた。お腹減った😨。
2021年10月09日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/9 14:06
疲れた。お腹減った😨。
レトロな『ドライブインいずみ』でご飯食べた🐹。
2021年10月09日 14:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 14:59
レトロな『ドライブインいずみ』でご飯食べた🐹。

装備

備考 登山靴は必須。サンダルやハイヒールダメ(TT)。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5649人

コメント

独特な雰囲気に思わずキュン☺️
広い北海道の隅々にまでかつては人々の生活があったんだなぁと思い巡らせてしまいます。
昔の様にふらふらあてなき一人旅したくなってきた!(日帰りで😅)
2021/10/10 13:19
 小幌海岸にはアイヌの人の生活の痕跡が発見されたようです。また、現代でも小幌仙人と言われる人がここで亡くなるまで生活していたと言います。
 日本一の秘境駅と言われるこの駅は2015年に廃駅となるところを、地元の豊浦町が周辺を整備して存続をさせたとか。秘境駅なので雰囲気を残しつつも、採算重視のJR を納得させるのに多くの人に訪れてもらおうとキャンペーンを張ってます。だから、スタンプラリーのコースにもなってて、駅でそれを確認出来ました。
 本当ならちゃんとJRに乗って来るべきなんだと思う。
 周辺の海岸は長万部から見えたけど、断崖絶壁エリア。こんなところによく人が住んでいたなと思うし、切り開いてそれを『文化』とした人達も凄いなぁって思います(*_*)。
2021/10/10 15:51
そうなんですね😌本当に凄い事だと私もおもいます。
先人の営みの証しを何とか残そうとする地元の人々の努力も素晴らしいですね。
2021/10/10 18:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら