大山


- GPS
- 04:41
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 1,027m
- 下り
- 1,010m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
都心からでもよく見える大山に行ってきました。大山は都心からでもよく見えるのでいつかは登ってみたいと思っていた山でした。
第2駐車場には8時前に着いたのでまだまだ空きがありましたが、山歩きを終えて駐車場に戻ってきた頃には当たり前のように満車になっていました。
ケーブルカーが動き出す前に出発できてしまったので、ケーブルカーを使わず女坂を歩いて阿夫利神社下社まで登りました。本当は見晴台を通るルートで登りたかったのですが、見晴台に行くルートが分からず看板の出ている通りに歩いたらいつの間にか表参道のルートで登っていました。下りは山頂から見晴台に向かう案内板があったので見晴台を通るルートで下りましたが、山頂での景色を見たあとの見晴台だったので素通りして降りてきました。下りも面倒だったのでケーブルカーは使わず、行きは女坂だったので帰りは男坂を下ってきました。ただこの男坂はとにかく嫌になるほどの古い石の階段ばかりで膝がおかしくなるかと思いました。男坂はただ辛いだけで楽しくないので、歩くなら女坂のほうがいいと思います。
登りの高低差900mは過去最高だったのですが、今回は極力小幅で登ろうと思っていたので思ったほど苦しまずに登ることができました。大きな段差があるような登りでも極力足を高く上げること無く登れるルートを探しながら登ったのが良かったのかもしれません。
今回は秋冬用に買ったウエアを試すのも目的の一つでした。最初はモンベルのノマドジャケットを着て登り始めたのですが、途中ですぐに暑くなって脱ぐ羽目になりました。ノマドジャケットはザックに入れましたが、結構かさばるのでできればずっと着ていたいものです。山頂で少し休んでいると寒くなったのでノマドジャケットを着たのですが、下りはそのまま着て降りてきました。結局登りも下りも汗だくだったのですが…。
都心からでもよく見える山だけあって、山頂からの都心方面の眺めは最高でした。僕が山頂にいた頃はちょうど曇っていたので完璧な眺めではありませんでしたが、雲一つ無い日だったら本当に最高の景色でしょうね。
過去最高の高低差900mを登ることができたので、ちょっと体力に自身が持てるようになりました。これでちょっと高低差に不安のあった御前山も不安なくチャレンジできるような気がします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する