ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 362112
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

1,5,7歳の孫たちと福王神社奥の院へ

2013年10月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
inbnrk inbsj その他5人
GPS
01:55
距離
1.9km
登り
276m
下り
277m

コースタイム

11:30福王神社鳥居-11:40奥の院の参道(山道)へ-12:30奥の院-13:30駐車場
天候 晴れ、風強し
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福王神社に駐車場有
コース状況/
危険箇所等
奥の院までは目印があって分かり易い。福王山までは行っていないが、踏み跡も目印も少なそう。
11:27 福王神社の駐車場に車を停めて出発
11:27 福王神社の駐車場に車を停めて出発
11:29 鳥居をくぐって参道の石段を登ります
11:29 鳥居をくぐって参道の石段を登ります
11:31 左手には東海自然歩道へ出る道
11:31 左手には東海自然歩道へ出る道
11:31 石段、灯篭、狛犬、鳥居など道具立てがなかなか凄い!
11:31 石段、灯篭、狛犬、鳥居など道具立てがなかなか凄い!
11:34 立派な石段の道、右女坂(帰り道)、左男坂(行き)
2
11:34 立派な石段の道、右女坂(帰り道)、左男坂(行き)
11:39 福王神社本殿に着きました
11:39 福王神社本殿に着きました
11:39 ここが毘沙門天を祀る毘沙門堂かな?狛犬がおもしろい!
2
11:39 ここが毘沙門天を祀る毘沙門堂かな?狛犬がおもしろい!
福王神社の由緒
11:40 この石段を登って奥の院の参道(山道)へ
11:40 この石段を登って奥の院の参道(山道)へ
変わったきのこ
11:42 奥の院には600m
11:42 奥の院には600m
11:43 布袋尊
11:44 寿老人
11:47 大黒天
11:49 恵比寿天
11:51 弁財天
11:53 福禄寿
12:06 杉林の中、今朝までの雨で参道が濡れていて滑りやすい
12:06 杉林の中、今朝までの雨で参道が濡れていて滑りやすい
12:19 福王山への分岐から福王山方面
12:19 福王山への分岐から福王山方面
12:28 奥の院到着!
12:28 奥の院到着!
12:51 福禄寿の所まで戻ってきました
12:51 福禄寿の所まで戻ってきました
13:03 山道の入口に戻ってきました
13:03 山道の入口に戻ってきました
孫に取り付いていた小さいヒル
1
孫に取り付いていた小さいヒル
立派な杉の木が多い
立派な杉の木が多い
狛犬もなかなか面白い
狛犬もなかなか面白い
麓の町から伊勢湾まで望めます
麓の町から伊勢湾まで望めます
13:22 駐車場下で昼食にします
13:22 駐車場下で昼食にします

感想

 26日朝まで台風27号、28号の影響で雨が降っていた。御在所の麓、菰野町に住む娘一家と1,5,7歳の孫たちを連れて御在所に登ろうと前々から計画していたが、7時を過ぎて雨はやんだが風が強くて無理そう。しかし、「山に登りたい!」という孫たち(?)の希望もあって、森の中にあって風の影響の少なそうな福王神社の奥の院へ行くこととなった。
 プール教室の終わるのを待って、11時半に福王神社の駐車場に。なかなか立派な神社だ。太い杉の木立の中の石段の参道、灯篭、狛犬、鳥居など歴史を感じさせるような佇まいだ。『かんこうみえ』には「急な石段を登りきったところにある福王神社は、聖徳太子が1200年前に奉じたと伝えられる毘沙門天をまつり、毎月3の付く日を縁日としてにぎわいを見せています。
この神社の歴史は約1400年前、敏達天皇の時代に百済から仏工安阿弥が来朝して毘沙門天を刻み後にこの像を聖徳太子の命によって福王山に安置し、国の鎮護と伊勢神宮の守りとしたと伝えられている。
神社の境内には杉の古木がうっそうとしげり、森厳な気配が漂い、その中でも太子杉と呼ばれる樹齢1000年を越える巨大な神木は、歴史の古さを物語っている。
福王山には天狗伝説があり、参道には天狗像が祀ってあります。
毎月3日・13日・23日が縁日。 」とあります。
 石段を登りきって、本殿の奥からいよいよ奥の院の参道の山道へ、はじめは毘沙門天以外の七福神の石像を辿りながら登ると約半分の道のりが過ぎる。昨日までの雨で登山道が濡れていて滑りやすそう。水が沢のように流れている所もある。1歳の子を背負っているので、転ばないように慎重に歩いている。40分程で尾根に取り付いた。福王山への分岐で左へ行くとすぐに奥の院の祠があった。福王山へは右に行けば10〜15分ほどで福王山に行けるらしいが、今回は地図を忘れた(!)こともあって山頂は踏まなかった。
 展望はどこもあまりよくなさそう。昼食を上でする予定だったが、濡れているしあまりふさわしい場所もなさそうなので、そのまま下りることにした。途中、福禄寿の石像のところで休憩していると、7歳の孫の「ギャー」という悲鳴。靴下の上から足をヒルに食いつかれているようで、靴下が血に染まっている。皆も足回りを見てみると私のズボンにも一匹ヒルが食いつき始めている。幸い、冬用の厚い防寒ズボンにしていたので、中まで到達はできなかったようだが、危ない、危ない。休憩もそこそこに本殿の広場まで急いで下山。そこでもう一度見ると、7歳の孫にもう一匹小さいヒルがついているのを発見。雨の後の湿った登山道は要注意だ。もうすぐ11月だというのに....
 神社の駐車場からは、麓が見渡せてなかなか景色が良い。そこでシートを敷いての栗ご飯の昼食はとても美味しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2516人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら