記録ID: 3621430
全員に公開
ハイキング
甲信越
菅名岳 大蔵山
2021年10月10日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:04
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 951m
- 下り
- 1,010m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 4:05
距離 11.4km
登り 951m
下り 1,016m
9:47
78分
スタート地点
13:52
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
奥の方に止めたら、ぬかるんでいてヒルが! 乾いている手前に止めた方が良いようです |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
その他周辺情報 | さくらんど温泉 営業時間・ご利?料? 午前10時~午後9時 休館? | 毎?第2?曜? (他 臨時休館する場合がございます。) ?館 料? ??(中学?以上) 700円?学? 300円 ※?学?未満は無料です ※午後5時30分以降の?館料は ??(中学?以上) 500円 (?学?)200円 https://sakurand.com さくらんど温泉はおすすめです。 |
写真
五泉市の東端にある鳴沢・菅名・大蔵連山は、手ごろな登山が楽しめることで知られ、菅名岳では毎年4月下旬に山開きが行われます。
菅名岳・大蔵山の中腹には、ブナの原生林やカツラの巨木が植生しており、古くからの手付かずの自然を見ることができます。また、五泉の水源となる清水がいたる所から涌き出ており、中でも1時間ほど登った所にある『どっぱら清水』や、大蔵山登山口のふもとにある『吉清水』などが知られています。
『どっぱら清水』はその名のとおり、山の斜面に開いた穴から水が涌き出ており、寒九の日(寒の入りから9日目。1月の中旬頃)には、五泉の清酒『菅名岳』の仕込み水を汲む行事が行われます。
『吉清水』は、すぐ近くまで車で行けることから、市内外を問わず連日水を汲みに来る人が絶えない名所となっています。
菅名岳の山麓には国指定天然記念物の【小山田彼岸桜樹林】があり、4月中旬の見頃には、ハイキングをかねた登山客でにぎわいます。
また、各山の山頂からは、東に飯豊連峰や五頭連峰、御神楽岳、越後白山などが眺望でき、西には広大な新潟平野と遠く日本海に浮かぶ佐渡ヶ島を眺むことができます。
https://www.city.gosen.lg.jp/organization/13/7/3/1/1686.html
菅名岳・大蔵山の中腹には、ブナの原生林やカツラの巨木が植生しており、古くからの手付かずの自然を見ることができます。また、五泉の水源となる清水がいたる所から涌き出ており、中でも1時間ほど登った所にある『どっぱら清水』や、大蔵山登山口のふもとにある『吉清水』などが知られています。
『どっぱら清水』はその名のとおり、山の斜面に開いた穴から水が涌き出ており、寒九の日(寒の入りから9日目。1月の中旬頃)には、五泉の清酒『菅名岳』の仕込み水を汲む行事が行われます。
『吉清水』は、すぐ近くまで車で行けることから、市内外を問わず連日水を汲みに来る人が絶えない名所となっています。
菅名岳の山麓には国指定天然記念物の【小山田彼岸桜樹林】があり、4月中旬の見頃には、ハイキングをかねた登山客でにぎわいます。
また、各山の山頂からは、東に飯豊連峰や五頭連峰、御神楽岳、越後白山などが眺望でき、西には広大な新潟平野と遠く日本海に浮かぶ佐渡ヶ島を眺むことができます。
https://www.city.gosen.lg.jp/organization/13/7/3/1/1686.html
感想
大蔵山から、菅名岳周りで歩きましたが
反対周りの方々も、反対周りはキツそう
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する