記録ID: 3622657
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
鳥海山(湯ノ台口発着)
2021年10月10日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:54
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,435m
- 下り
- 1,429m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 3:29
- 合計
- 11:52
距離 17.0km
登り 1,435m
下り 1,435m
14:13
ゴール地点
天候 | ガス強風7℃→晴弱風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
湯ノ台道はルート不明瞭(ガス時) |
その他周辺情報 | 奥山林道は入口から6km先で崩落で通行止めらしい(南側から百宅口に行けない) |
写真
5時丁度伏拝岳(稜線)到着。市街地が4m予報だったので山は強いと予想していたが想定を超える激風! 何度か耐風姿勢をとる次元。体も冷えるのでヘルメットの上からアウターの帽子を被る。またガスの粒で眼鏡が曇りまくるため外すしかなかった。
視界不良と激風で左手の崖に転落しないように細心の注意を払った。ガスでご来光が拝めないのは確定なので急がず安全第一で進む。
七高山と伏拝岳の分岐は風の通り道で激風がさく裂していた。この強風はちょっとヤバイんでないかい状態。誰も居ない暗闇で濡れた岩場を下る。ここでトラブルと厄介なのでいつも以上に3点確保を徹底。
七高山と伏拝岳の分岐は風の通り道で激風がさく裂していた。この強風はちょっとヤバイんでないかい状態。誰も居ない暗闇で濡れた岩場を下る。ここでトラブルと厄介なのでいつも以上に3点確保を徹底。
登頂♪ ご来光時刻を7分超過したがどうでもよかった。強風とガスで眺望ゼロ、気温7℃とびしょ濡れ手袋で冷える等、登頂に嬉しい要素なし(笑)
昨夜御室に泊まったという登山者が写真撮影でやってきた。昨日は天気良く感動の日没ショーだったそうだ。私は違った意味で感動のご来光ショーとなった(泣)
この方のパーティとはこの後、御室で山話と食事をご馳走になった^^
昨夜御室に泊まったという登山者が写真撮影でやってきた。昨日は天気良く感動の日没ショーだったそうだ。私は違った意味で感動のご来光ショーとなった(泣)
この方のパーティとはこの後、御室で山話と食事をご馳走になった^^
パーティは山で知り合い交流が始まったという3名で「沢山あるのでどうぞ」のお言葉に遠慮なく頂く。ありがとうございました^^
予報は回復傾向なのだが外の風は収まる気配がなく、食事と山話で2時間半ほど滞在^^
予報は回復傾向なのだが外の風は収まる気配がなく、食事と山話で2時間半ほど滞在^^
日本海を目視!
この付近から駐車場まで山形の登山者とお話しながら下山。ご来光登山なことと、日帰り登頂してきたことを言うと体力や健脚を羨ましがられたので、2009年に登山始めて2,3年間は膝痛でストックが手放せなかったが、登山を継続し、歩き方を改善して今に至っていることをお伝えした。その他登山以外の話も盛り上がり楽しいひと時。ありがとうございました^^
この付近から駐車場まで山形の登山者とお話しながら下山。ご来光登山なことと、日帰り登頂してきたことを言うと体力や健脚を羨ましがられたので、2009年に登山始めて2,3年間は膝痛でストックが手放せなかったが、登山を継続し、歩き方を改善して今に至っていることをお伝えした。その他登山以外の話も盛り上がり楽しいひと時。ありがとうございました^^
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
鳥海山は1年前に一人Sea To Summitで登頂は果たしたが、360度パノラマ&日本海目視の山頂眺望がガスで視界ゼロに散った。
今週は紅葉からめて福島の磐梯エリアを検討したりしたが、東北の太平洋側は天気が悪く、悶々としていたところ、日本海側の好天予報に気付き、鳥海山リベンジにちょうどいいではないかと急遽Goを決める。
結果はガスの餌食に。ついでに爆風と低温のオマケつきと。。
11時頃からは天気回復したが後の祭りだった。
来年以降は天気をしっかり見極めた上でリベンジしたいと思う。
週末山紀行
今回の山行はこちらでも報告しています。
https://yamakiko.net/?p=807
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人
奇しくも先週と全く同じコース。
私の時も山頂は爆風と霧雨で視界ゼロだったのでなかなか天候が難しいですよね。
今年のチャレンジは厳しいので私も来年チャレンジですねぇ〜
月山以降のイメージが有りすぎですよね〜
ガスはとても残念でした・・・
日曜日の日の出時刻は晴れマーク(曇りマーク無)だったんですが、悪化方向に変化して、、、という感じ。
「kakeyrideonさんお先に眺望頂きました」をブログに記載する気満々だったんですが、ほぼ同じ結果となってしまいましたね(笑)
鳥海山は来年GWあたりに山スキーでリベンジしようかと思います!
私はした事がないので先を越されそうですね😄
今週末は天気が悪そうなので悶々としている毎日です・・・
おそらく山頂の岩場も雪で埋め尽くされると思うので、スキーを履いたままピークを踏めるんじゃないかと想像してました^^
ただ多くの山で天候が安定する5月、6月も不安定な日が多く、休みと好天のタイミングが合うかが肝になる読みでした^^
今日明日の土日は全国的に悪天ですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する