記録ID: 3623237
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
飯能アルプス中間部(吾野駅→前坂→大高山→天覚山→東吾野駅)
2021年10月10日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 533m
- 下り
- 578m
コースタイム
天候 | 曇り 少しぐらい晴れ間が出ないかなと思ったのですが、ずっと曇りでした。 でも午後に都内に帰って来たら晴れ。 天覚山ではパラパラと雨に降られた感覚(樹木から水が落ちて来たのかとも)。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
飯能発7:52の三峰口・長瀞行き 吾野着8:14 折返しの電車が飯能に到着するのが3分遅れました。 飯能は定刻に出たものの、武蔵丘車両基地での上り特急との交換でまた遅れ。 そう言う訳で吾野着は5分程度の遅れ。 混み具合は接続急行が来る前に既に空きのボックス席が無い程度。 でも立ち客は出ていません。 帰り 東吾野発12:42の飯能行き こちらはまだ空きのボックス席がある程。 今度は飯能で折り返し13:06の普通になる30000系が3分遅れて到着。 この車内でJR山手線が停電で止まっているのを知る。でもこの時は山手線と京浜東北線だけかと思っていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・吾野駅→前坂 流石に真夏に比べたら足が動きますが、今日は想像以上に蒸し暑かった。 冬だったら前坂に出てすぐにそのまま先へ進んでたでしょうが、前坂でちょっと飲み物を摂る程に。 例によって下部はちょっと斜度がありますが、上部の方はゆるい道です。 ・前坂→大高山 平坂飛村林道との交差近く迄は平坦で、林道交差部近くになると急速に高度を下げます。これが今日みたいな前日の雨で濡れていると気を使う区間です。 林道からはまた少し登り返し少し平坦になった後は8月21日に探索した迷い道との分岐点からは大高山山頂へ一気に登って行く急斜面になります。 ・大高山→天覚山 大高山の天覚山側の山頂直下は平坦なのですが、その後で辻褄を合わせるが如く急速に高度を下げます。以後天覚山迄何度もこの急速に登って急速に下るのの繰り返し。大高山が493m、天覚山が445.5m、標高差僅か50mなのにこれがあるから結構脚に来ます。 大高山を出ると先ずは大岩が一つのポイント。次に甲仁田のクランク。ゼンゴ山からの道との合流点(これはゼンゴ山に行った事が無いと気づかないかも)。最後が天覚山方面への左折ポイントです。 ・天覚山→谷筋コース→東吾野駅 ここも濡れているとゴロゴロしている石が滑りやすいです。 それを除けばそう酷い斜度でもないし、東吾野駅迄の距離もそんなにないので苦労せずに下山出来ます。 |
その他周辺情報 | トイレは吾野駅と東吾野駅にしかありません。 |
写真
前坂迄の下部区間を登ってる時に、今まで何度も通ってるのに初めて発見した打ち捨てられた看板。
「この先通行止め こちらへお回り下さい」
うーん、これを見た場所は特に分岐した廃道みたいなのが無かったのですが、どこでどう使われていたのか。
「この先通行止め こちらへお回り下さい」
うーん、これを見た場所は特に分岐した廃道みたいなのが無かったのですが、どこでどう使われていたのか。
10:04 大岩に到着しました。
ヤマノススメサードシーズン以来、あおいちゃんとここなちゃんが仲良く休憩した岩なので自分の中では仲良しの大岩と呼んでいる場所です。
ここでも水分補給。3分後に出発です。
ヤマノススメサードシーズン以来、あおいちゃんとここなちゃんが仲良く休憩した岩なので自分の中では仲良しの大岩と呼んでいる場所です。
ここでも水分補給。3分後に出発です。
10:21 甲仁田のクランクです。
ここに登って左を見た瞬間。
道が真っ直ぐ伸びてますが、すぐ先でまた右折しなければなりません。
今はバリケードがはっきり置かれていますが、昔はここが迷いポイントだったんです。
ここに登って左を見た瞬間。
道が真っ直ぐ伸びてますが、すぐ先でまた右折しなければなりません。
今はバリケードがはっきり置かれていますが、昔はここが迷いポイントだったんです。
沢筋コースを下りて来ましたが...
あ!昨年12月26日に登った東電奥秩父71号への道が潰されて付け替えられてます。
以前はここを真っ直ぐ登ったのに(赤矢印)、今はもうちょっと上からのアプローチ(青矢印)。
あ!昨年12月26日に登った東電奥秩父71号への道が潰されて付け替えられてます。
以前はここを真っ直ぐ登ったのに(赤矢印)、今はもうちょっと上からのアプローチ(青矢印)。
感想
山の中の道は、思ったよりも僅かな時間で変わるものですね。
朽ち果てるのは、そう言うのはあるのかもしれないですが、人為的に変えられる物も。
あんなに明瞭だった東電奥秩父71号への作業道が付け替えられるとは。何故なのだろう。
ヤマノススメサードシーズンの飯能アルプスの回で、あおいちゃんが天覚山に登った場面で、いくつか古びた道標が描かれるのですが今日下山で見た限りでは全部失われてしまっている様です。
天覚山のシンボルとなっている緑色の山名標もかなり傷んで来たのであと少しで変えられてしまうかもしれません。
そしてまた前坂への道で謎の看板を見つけてしまう。
これはどんな場所にどう使われていたのか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する