三国川 黒又沢日向沢


- GPS
- 06:47
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 747m
- 下り
- 743m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースはセンターの付近とトンネルを過ぎた辺り。7時30分の段階でギリでした。 センターのトイレ利用可(天水利用)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●参考 上信越の谷105 ●沢の状況 登山道から入渓まで15分位なので沢装備で出発でOK。 黒又沢で入渓して右手に日向沢があるが入渓地点は水流なし、通りすぎてしまい先行の釣り偵察の方より指摘が気が付いて引き返した(GPS確認しないとね)。 水量が少ないので、滑る箇所あり(フェルト推奨)。 スラブ多く久しぶりに草頼りで登ったところが数か所あり。 二俣が何か所もあるが、切り上げて登山道へ行くポイントが少し早かったようで想定していたルートよりも手前で右に入ってしまった。地図を見て直登したが木で体を引き上げながら登れた。藪はそれほどでもないが急斜面で木が無かったら直登は難しい。 10月中旬にも関わらず、気温が30℃近くあり岩の照り返し、詰めの藪漕ぎ、稜線からの下山時を考えると夏場は暑さ対策必須だ。 登山道は急な箇所もあるも総じて歩きやすかった。 |
その他周辺情報 | 萌気園さくり温泉 健康館 440円 塩沢そば処 田畑屋 |
写真
感想
何年越しのナルミズ沢の予定だったが、谷川付近の天気が良くなく好天の見込める新潟へ転身。朝谷川付近が雲と少し雨だったが関越トンネルを抜けるとスカッと青空が広がっていた。沢日和とはこのことだ。
中ノ岳の麓でもある登山口のスペースは既に満車に近い状況でかろうじて止められて良かった。駐車スペースから入渓まで15分と近いのがこの沢のいい所。想定していた日向沢は水が無くて危うく通りすぎる所だったが、釣り下見の方に声をかけて良かった。
遡行開始も全体的に水量は少ない。ロープを使ったのは1か所だが大きなスラブが何本もあり、小滝も連続していて意外に飽きない。そして久しぶりに草付きを頼る登りをしてなかなか楽しかったかも。
最後は若干ルートを外しましたが木々に頼り体を引き上げ登山道へほぼ直登できました。まーもう少し涸れ沢の中を歩いて行った方がすんなりだったでしょう。
数か所を除き水に浸かるのは足だけに近く、真夏は標高の低さもあり地獄だろう。紅葉が全然進んでなくて、10月下旬ぐらいがこの沢の入渓としてベストなのではと思いました。
水に浸からなければ、今シーズン何本か沢登りできそうな手ごたえがあったので、次はどこ行こうか考えよう。
土日両日の晴天が無くなり今週も沢泊は中止。日曜だけでも晴天のところを探し新潟に。気温も低くなることを想定し水量少な目の日向沢へ。【上信越の谷105ルート参照】
十字峡登山センター駐車場は朝7時にも関わらず多くの車が駐車。
紅葉にはまだ早かったが、周囲の山の頂上付近は淡く色づいていた。
10月とは思えない夏日に見舞われ、無防備は肌はまたヒリヒリとなる。
遡行図にも書いてあったが、アプローチも短いし、ツメは正規路を通っていないのでわからないが、解放的な上越の景色、沢の内容をみても初心者から中級者が楽しめる良い沢でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私達もその後、下山ルートがない黒又沢をあきらめ、日向沢を少し登ってみましたが、全然水量がなく、釣り向きではないと下り、別の沢に向かいました。
また新潟にお越しください‼️
こんばんはコメント残してくださってありがとうございます。
その節はありがとうございました。おかげで余計に歩かずに済みました。
日向沢は水量が本当に少ないですね。秋の沢登りとしては遡行しやすい沢でした。
新潟は蕎麦もお米も旨くて、登山後も満足できて訪れたくなります。
今回の中ノ岳もまだ登ったことがないので是非チャレンジしたい山です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する