ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3624136
全員に公開
沢登り
甲信越

三国川 黒又沢日向沢

2021年10月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
5.1km
登り
747m
下り
743m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:11
合計
6:41
距離 5.1km 登り 747m 下り 748m
7:57
33
8:30
8:41
317
13:58
39
14:37
1
14:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地元草加4:30集合〜草加IC〜外環〜関越道〜塩沢石内SA〜下道〜十字峡登山センター7:30頃到着。

駐車スペースはセンターの付近とトンネルを過ぎた辺り。7時30分の段階でギリでした。
センターのトイレ利用可(天水利用)。
コース状況/
危険箇所等
●参考 上信越の谷105

●沢の状況
登山道から入渓まで15分位なので沢装備で出発でOK。
黒又沢で入渓して右手に日向沢があるが入渓地点は水流なし、通りすぎてしまい先行の釣り偵察の方より指摘が気が付いて引き返した(GPS確認しないとね)。
水量が少ないので、滑る箇所あり(フェルト推奨)。
スラブ多く久しぶりに草頼りで登ったところが数か所あり。
二俣が何か所もあるが、切り上げて登山道へ行くポイントが少し早かったようで想定していたルートよりも手前で右に入ってしまった。地図を見て直登したが木で体を引き上げながら登れた。藪はそれほどでもないが急斜面で木が無かったら直登は難しい。
10月中旬にも関わらず、気温が30℃近くあり岩の照り返し、詰めの藪漕ぎ、稜線からの下山時を考えると夏場は暑さ対策必須だ。
登山道は急な箇所もあるも総じて歩きやすかった。
その他周辺情報 萌気園さくり温泉 健康館 440円

塩沢そば処 田畑屋
7:30センターに到着天気は快晴。
1
7:30センターに到着天気は快晴。
十字峡登山センターは多くの車が駐車。丹後山登山口駐車場方面から歩いてこられる登山者も多かった。
2021年10月10日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 7:52
十字峡登山センターは多くの車が駐車。丹後山登山口駐車場方面から歩いてこられる登山者も多かった。
2021年10月10日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 7:55
10m位登山道を進むと。
1
10m位登山道を進むと。
道標があり私達は黒又沢へ
2021年10月10日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 7:56
道標があり私達は黒又沢へ
ん?階段が切ってあるとはいえ、反対側の登山道よりも野生化している
2021年10月10日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 7:57
ん?階段が切ってあるとはいえ、反対側の登山道よりも野生化している
鎖を回り込むと森の中に入るし、踏み跡もある。途中登山口方面から下りてきた?踏み跡もあるが、平行移動で黒又沢に向かう
2021年10月10日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 7:57
鎖を回り込むと森の中に入るし、踏み跡もある。途中登山口方面から下りてきた?踏み跡もあるが、平行移動で黒又沢に向かう
いきなり水平道かと思う雰囲気のところをいく。
1
いきなり水平道かと思う雰囲気のところをいく。
すぐに樹林帯。左はダム。
積雪が凄いこの地域ならではで枝が横になっている。
歩くのに気を使う。
1
すぐに樹林帯。左はダム。
積雪が凄いこの地域ならではで枝が横になっている。
歩くのに気を使う。
黒又沢に出た!
登山口から10分弱。
2021年10月10日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/10 8:10
黒又沢に出た!
登山口から10分弱。
水温は冷たいが、赤木沢へのアプローチの黒部川に比べたら水量も水温もまし。
2021年10月10日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 8:23
水温は冷たいが、赤木沢へのアプローチの黒部川に比べたら水量も水温もまし。
快調に河原や沢を歩いてたら先行者に遭遇。
どちらまで?と聞きあったら、「日向沢は過ぎてますよ?」と
慌てて地図見たらホントだ。出合いが涸れ沢とは・・・
2021年10月10日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 8:35
快調に河原や沢を歩いてたら先行者に遭遇。
どちらまで?と聞きあったら、「日向沢は過ぎてますよ?」と
慌てて地図見たらホントだ。出合いが涸れ沢とは・・・
一滴も流れていない。小滝跡?と思われる岩を越えると水流、と思ったらまた無くなるそんなことを繰り返しながら
2021年10月10日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 8:40
一滴も流れていない。小滝跡?と思われる岩を越えると水流、と思ったらまた無くなるそんなことを繰り返しながら
さいしょはゴロゴロ。
さいしょはゴロゴロ。
15m3段が見えてきた。
15m3段が見えてきた。
15m3段
3段あったかな?右岸から簡単に上がれる
2021年10月10日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 8:50
15m3段
3段あったかな?右岸から簡単に上がれる
2段目(テラス)からみた滝上部
2021年10月10日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 8:52
2段目(テラス)からみた滝上部
階段状。
2021年10月10日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 8:52
階段状。
階段状右岸から。
1
階段状右岸から。
ホールドスタンス豊富で登りやすい。
1
ホールドスタンス豊富で登りやすい。
これも右岸から
2021年10月10日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 8:53
これも右岸から
今回の沢。こんな大岩状のCSが多くて、柔軟性ほぼ0の私にはパワームーブの押収。
2021年10月10日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:00
今回の沢。こんな大岩状のCSが多くて、柔軟性ほぼ0の私にはパワームーブの押収。
ゴーロが続く
2021年10月10日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:01
ゴーロが続く
水が出てきたと思ったらヌメリング
2021年10月10日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:02
水が出てきたと思ったらヌメリング
正面から
右へどれも登りやすい。
右へどれも登りやすい。
大岩の連続。
また水消えた
2021年10月10日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:04
また水消えた
F3 20m2段
2021年10月10日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:05
F3 20m2段
これも右岸から。
これも右岸から。
ホールドスタンス豊富。
ホールドスタンス豊富。
右岸から。
2021年10月10日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 9:10
右岸から。
2021年10月10日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:24
上部がよくわからない。
左側の草付きから巻けそうだが・・・
2021年10月10日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 9:35
上部がよくわからない。
左側の草付きから巻けそうだが・・・
ryujiが偵察で2段目テラスまで見に行ってくれた。
yamaは早々に左から巻いている。
不明瞭の上部よりも巻くことを選択。
2021年10月10日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 9:45
ryujiが偵察で2段目テラスまで見に行ってくれた。
yamaは早々に左から巻いている。
不明瞭の上部よりも巻くことを選択。
合流して踏み跡頼りに落ち口に向けて上がる
2021年10月10日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 9:48
合流して踏み跡頼りに落ち口に向けて上がる
右側に落ち口。灌木、草頼りにトラバース
2021年10月10日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 9:52
右側に落ち口。灌木、草頼りにトラバース
F7 30m大滝
草付き(テラス)の所までは簡単に上がれる。テラスから左上するか直上するか迷い、2人を待つ。
2021年10月10日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:09
F7 30m大滝
草付き(テラス)の所までは簡単に上がれる。テラスから左上するか直上するか迷い、2人を待つ。
ukatakaのいるところからロープ出す。
その上部のryuujiが草で支点構築した。
1
ukatakaのいるところからロープ出す。
その上部のryuujiが草で支点構築した。
1段あがり上の様子を見るryuji。協議の結果直上気味に行くことに。
2021年10月10日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:22
1段あがり上の様子を見るryuji。協議の結果直上気味に行くことに。
手前からは草が邪魔して見えづらい。
手前からは草が邪魔して見えづらい。
途中から左手灌木帯へと向かう。
途中から左手灌木帯へと向かう。
FIXでYAMA。
2021年10月10日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:45
FIXでYAMA。
左の木に向かって登るYAMA。しかしお天気サイコー。滝からの風も心地よく待機時間も苦にならない。
2021年10月10日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 10:51
左の木に向かって登るYAMA。しかしお天気サイコー。滝からの風も心地よく待機時間も苦にならない。
倒木頼り
2021年10月10日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 11:23
倒木頼り
どこを登ってもいいんだけど、水流はお決まりのヌメヌメ
2021年10月10日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 11:39
どこを登ってもいいんだけど、水流はお決まりのヌメヌメ
横から確認したが、倒木頼りにしても身長が足りない。
左から巻いた。
2021年10月10日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 11:41
横から確認したが、倒木頼りにしても身長が足りない。
左から巻いた。
「後は宜しく!」とryujiに任せたが、滑るのか?苦戦してたな。
2021年10月10日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 11:45
「後は宜しく!」とryujiに任せたが、滑るのか?苦戦してたな。
小滝連続
小滝連続で高度を稼ぐが、日差しも強くなってきて小腹も空いて休憩したい・・・
2021年10月10日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 11:49
小滝連続で高度を稼ぐが、日差しも強くなってきて小腹も空いて休憩したい・・・
段々と水流が少なく。
段々と水流が少なく。
960m付近の二俣。ランチ休憩
8mナメ。左の草付き頼りに上がる。草を分けるとスタンスある。
2021年10月10日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 12:21
960m付近の二俣。ランチ休憩
8mナメ。左の草付き頼りに上がる。草を分けるとスタンスある。
ukataka先行。
草付につかまりながら。
ukataka先行。
草付につかまりながら。
8m上部。
ヌメヌメゾーン。巻きたくなる。
2021年10月10日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 12:35
ヌメヌメゾーン。巻きたくなる。
これも右側の草木を頼りに。
1
これも右側の草木を頼りに。
水出てきた。細かい階段状なのでテクテク上がる。この後シャワークライミングする滝があった。最後だというのにずぶ濡れ。
2021年10月10日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 12:38
水出てきた。細かい階段状なのでテクテク上がる。この後シャワークライミングする滝があった。最後だというのにずぶ濡れ。
ナメっぽいの。ヌメっぽい。
1
ナメっぽいの。ヌメっぽい。
苔むした滝跡が見える2俣。
ここを左だったんだな。地図確認しながら右の薄い尾根に乗って新規開拓?しながら稜線にでた。
樹林帯、ヤブ漕ぎ中フレッシュな熊の糞が沢山あった。
2021年10月10日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 12:45
苔むした滝跡が見える2俣。
ここを左だったんだな。地図確認しながら右の薄い尾根に乗って新規開拓?しながら稜線にでた。
樹林帯、ヤブ漕ぎ中フレッシュな熊の糞が沢山あった。
途中から尾根っぽい右へあがる
途中から尾根っぽい右へあがる
稜線にでたら安堵かつ暴力的な日差しのお出迎え。
コーヒータイムと小休止後、下山開始
2021年10月10日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 13:22
稜線にでたら安堵かつ暴力的な日差しのお出迎え。
コーヒータイムと小休止後、下山開始
登山道から稜線。
1
登山道から稜線。
阿寺山かなきれいな形だ。
2
阿寺山かなきれいな形だ。
さー急ぎ降りよう。
1
さー急ぎ降りよう。
登山路は狭いながらも凹凸もほぼなく快適。と思ったら急にこんな箇所あり、雨天時、泥濘時は滑る覚悟必須エリアもあり気が抜けない。
2021年10月10日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 13:55
登山路は狭いながらも凹凸もほぼなく快適。と思ったら急にこんな箇所あり、雨天時、泥濘時は滑る覚悟必須エリアもあり気が抜けない。
3合目もあったが、撮り忘れた。
2021年10月10日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 13:59
3合目もあったが、撮り忘れた。
鎖場も数カ所あった
2021年10月10日 14:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 14:05
鎖場も数カ所あった
水量は少なめとはいえ最後の最後濡れたので、全員ギアを乾かしながら下山
2021年10月10日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 14:11
水量は少なめとはいえ最後の最後濡れたので、全員ギアを乾かしながら下山
1合目!ここから一気に高度が下がる。
登山口は0号目ってことね
2021年10月10日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 14:20
1合目!ここから一気に高度が下がる。
登山口は0号目ってことね
樹林帯を高度を下げる。
1
樹林帯を高度を下げる。
帰ってきた!スタートのとき見たキレイな方の階段w
2021年10月10日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/10 14:36
帰ってきた!スタートのとき見たキレイな方の階段w
無事下山。
おつかれさまでした。
2021年10月10日 14:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/10 14:37
おつかれさまでした。
17号沿いの田畑屋へ。
天ざるそば。緑がかった蕎麦。喉越しがイイ!
17号沿いの田畑屋へ。
天ざるそば。緑がかった蕎麦。喉越しがイイ!
ukatakaに運転をお願いして日本酒いただきました。
鶴齢の生酒。フルーティーで旨かった。
ukatakaに運転をお願いして日本酒いただきました。
鶴齢の生酒。フルーティーで旨かった。
締めは八海山でしょ。
登山後のお酒は格別ッス。
締めは八海山でしょ。
登山後のお酒は格別ッス。
撮影機器:

感想

何年越しのナルミズ沢の予定だったが、谷川付近の天気が良くなく好天の見込める新潟へ転身。朝谷川付近が雲と少し雨だったが関越トンネルを抜けるとスカッと青空が広がっていた。沢日和とはこのことだ。
中ノ岳の麓でもある登山口のスペースは既に満車に近い状況でかろうじて止められて良かった。駐車スペースから入渓まで15分と近いのがこの沢のいい所。想定していた日向沢は水が無くて危うく通りすぎる所だったが、釣り下見の方に声をかけて良かった。
遡行開始も全体的に水量は少ない。ロープを使ったのは1か所だが大きなスラブが何本もあり、小滝も連続していて意外に飽きない。そして久しぶりに草付きを頼る登りをしてなかなか楽しかったかも。
最後は若干ルートを外しましたが木々に頼り体を引き上げ登山道へほぼ直登できました。まーもう少し涸れ沢の中を歩いて行った方がすんなりだったでしょう。
数か所を除き水に浸かるのは足だけに近く、真夏は標高の低さもあり地獄だろう。紅葉が全然進んでなくて、10月下旬ぐらいがこの沢の入渓としてベストなのではと思いました。
水に浸からなければ、今シーズン何本か沢登りできそうな手ごたえがあったので、次はどこ行こうか考えよう。

土日両日の晴天が無くなり今週も沢泊は中止。日曜だけでも晴天のところを探し新潟に。気温も低くなることを想定し水量少な目の日向沢へ。【上信越の谷105ルート参照】
十字峡登山センター駐車場は朝7時にも関わらず多くの車が駐車。
紅葉にはまだ早かったが、周囲の山の頂上付近は淡く色づいていた。
10月とは思えない夏日に見舞われ、無防備は肌はまたヒリヒリとなる。
遡行図にも書いてあったが、アプローチも短いし、ツメは正規路を通っていないのでわからないが、解放的な上越の景色、沢の内容をみても初心者から中級者が楽しめる良い沢でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

無事に楽しまれたようで良かったです。
私達もその後、下山ルートがない黒又沢をあきらめ、日向沢を少し登ってみましたが、全然水量がなく、釣り向きではないと下り、別の沢に向かいました。
また新潟にお越しください‼️
2021/10/12 18:23
yutsuko0409さま
こんばんはコメント残してくださってありがとうございます。
その節はありがとうございました。おかげで余計に歩かずに済みました。
日向沢は水量が本当に少ないですね。秋の沢登りとしては遡行しやすい沢でした。
新潟は蕎麦もお米も旨くて、登山後も満足できて訪れたくなります。
今回の中ノ岳もまだ登ったことがないので是非チャレンジしたい山です。
2021/10/12 23:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら