赤兎山ー大長山 標高1400ー1600mの散歩道


- GPS
- 04:25
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 974m
- 下り
- 973m
コースタイム
天候 | 概ね 曇。時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
オープン時間 7:00ー17:00 国道157号から分岐すると道がかなり細くなります。 ゲートから登山口まで10km 軽自動車同士でも離合難しそうな道路幅です。車高低いとガツンとあたりそうな側溝多数あり。 勝山温泉センター 水芭蕉の50円割引券もらえました。 ゲート料金所で赤兎山のバッジ売ってるようでした。 ゲートはオープン時間でもロープで閉まってます。おっちゃんが出てきて、開けてくれます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤兎山ー明瞭。ロープがある場所もあるが全体的に歩きやすい、 大長山ーほぼ明瞭。赤兎に比べると笹の背が少し高い。足元少し注意必要。山頂近くにザレ場あり。 |
その他周辺情報 | 勝山温泉 水芭蕉→割引で570円 露天なし。 石川側へ向かえば 白峰温泉、総湯あり。露天あり。 |
写真
感想
連休で大きなお山に紅葉登山に行きたかったけど、翌日のお天気も微妙で、今日も午後から崩れる可能性があり、景色も見えないだろうと考えて、比較的、近場でトレイルすることに。
赤兎山も大長山も以前から行きたかったところ。しかし、なかなか脚が向かなかった。
取立山の周回トレイルと迷ったけど、意を決して?こちらにしました。
トレランで知らないところに行くのはまだ不安な初級者。登山(歩き)ならいいんですけどね(汗)
とりあえず。
赤兎山へ行ってみよう。余裕があって、天気が持ちそうなら、大長山へ行こう。でも、小原分岐から大長山の方が比較的長くてしんどいと事前情報もあり、無理せず行けそうならにしよう。と決めて出発。
赤兎山。
初心者やファミリーにも優しいだけあって、登りやすい。一部崩壊して足幅がいるところもあったけど、道もよく整備されています。
あっという間について、紅葉もまずまず。お天気だったらもっとキレイだろうなあ。
山頂ー避難小屋間がとてもよかったです。避難小屋裏から少し進むとさらに展望いい場所あり!
裏赤兎まで行って戻ろうと思ったら、展望いい場所から先、道が下り始めると... あら、あらら。道悪そうで往復に時間かかるなって思って引き返す。
お腹もまだ空いてなかったので、そのまま引き返し、赤兎山頂で「11時までに小原分岐まで着いたら、大長山へ向かう」を決める。
「小原分岐から大長山ピストンで歩行時間 約3時間(山レコアプリ時間) 小原分岐14時ならまだお天気も持つだろう。道が大変で走れなくても大丈夫」と判断。
10:50 小原分岐着。余力も水も食料もまだあるし、行ってみよう!と大長山へ向かう。
その頃には少し晴れ間も見えて、テンション上がる。が、やはり遠いw
赤兎は人気らしく、平日でもすれ違う人わりといたけど、大長へ向かうとほとんど人いない。道脇の笹も赤兎に比べると伸びているので、足元に注意しつつ。岩場少し、ザレ場少しあり。
写真は撮らなかったけど、道の真ん中に割と大きめの黒い糞を見つけて、鈴をやたらと鳴らしまくりながら行く。
でも、思ったよりアップダウンはキツくなく、走れる場所もあり、1時間ほどで大長山頂着。
白山がどどーん。
と、見えるはずの絶景ポイント。。。
今日はガスの中。貸切山頂絶景ポイントでお昼休憩ー。
大長山方面ですれ違った人は1人(笑)
この落差に少しびっくり。でも静かないい山行でした。
次は白山どどーん! 別山どどーん!
見えますように。
はい。
またもや、おかわり決定ですww
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する