ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3629993
全員に公開
ハイキング
道東・知床

ポンポン山・マクワンチサップ

2021年10月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
685m
下り
685m

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
1:53
合計
6:05
8:47
37
スタート地点
9:24
9:39
12
ポンポン山
9:51
24
作業道
10:15
49
マクワンチサップ取り付き
11:04
11:29
9
マクワンチサップ500m地点
11:38
12:18
41
マクワンチサップ
12:59
32
作業道に戻る
13:31
13:37
13
290m地点
13:50
14:17
35
ポンポン山
14:52
ゴール地点
天候 晴れ 昼頃雲多し
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
7時32分 計根別のカエデ
2021年10月13日 07:32撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
11
10/13 7:32
7時32分 計根別のカエデ
8時47分 出発しました
2021年10月13日 08:47撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8
10/13 8:47
8時47分 出発しました
登山口で撮影
2021年10月13日 08:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
10/13 8:48
登山口で撮影
9時14分 最初の開けた所に到着 右下を進むとぬかる所があるので
2021年10月13日 09:14撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
10/13 9:14
9時14分 最初の開けた所に到着 右下を進むとぬかる所があるので
左の丘へ上がりました
2021年10月13日 09:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
10/13 9:14
左の丘へ上がりました
左の黄葉
2021年10月13日 09:15撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
6
10/13 9:15
左の黄葉
振り返る
2021年10月13日 09:16撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
6
10/13 9:16
振り返る
振り返った左下の紅葉
2021年10月13日 09:17撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8
10/13 9:17
振り返った左下の紅葉
9時24分 ポンポン山の開けた所に到着
2021年10月13日 09:24撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
9
10/13 9:24
9時24分 ポンポン山の開けた所に到着
2021年10月13日 09:24撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
10
10/13 9:24
2021年10月13日 09:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
10/13 9:25
2021年10月13日 09:26撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
7
10/13 9:26
2021年10月13日 09:27撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
10/13 9:27
サワンチサップと紅葉
2021年10月13日 09:27撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
6
10/13 9:27
サワンチサップと紅葉
2021年10月13日 09:28撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
10/13 9:28
2021年10月13日 09:28撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
10/13 9:28
2021年10月13日 09:29撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
10/13 9:29
2021年10月13日 09:30撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
10/13 9:30
9時37分 藻琴山には雲が掛かっていました マクワンチサップへ向かっています
2021年10月13日 09:37撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
10/13 9:37
9時37分 藻琴山には雲が掛かっていました マクワンチサップへ向かっています
2021年10月13日 09:39撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
10/13 9:39
9時39分 沢に倒木が見えます 倒木からは藪漕ぎです 大した藪ではなかったです 
2021年10月13日 09:39撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
10/13 9:39
9時39分 沢に倒木が見えます 倒木からは藪漕ぎです 大した藪ではなかったです 
藪を登り切った所から少し下がった所でマクワンチサップが見えました ここから100m程下りました 
2021年10月13日 09:49撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
7
10/13 9:49
藪を登り切った所から少し下がった所でマクワンチサップが見えました ここから100m程下りました 
左にはサワンチサップ
2021年10月13日 09:49撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
10/13 9:49
左にはサワンチサップ
9時51分 暫らく藪漕ぎかと思っていましたが、作業道がありました こっちは右手の作業道で反対側へ下りました
2021年10月13日 09:51撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
10/13 9:51
9時51分 暫らく藪漕ぎかと思っていましたが、作業道がありました こっちは右手の作業道で反対側へ下りました
9時56分 歩き易い作業道 ずっとこんな感じの作業道
2021年10月13日 09:56撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
10/13 9:56
9時56分 歩き易い作業道 ずっとこんな感じの作業道
10時15分 この付近からマクワンチサップに取り付きました
2021年10月13日 10:15撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
6
10/13 10:15
10時15分 この付近からマクワンチサップに取り付きました
これからマクワンチサップに登ります。
2021年10月13日 10:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
10/13 10:16
これからマクワンチサップに登ります。
取り付いた地点から硫黄山方向に通じる作業道 大型車も通れそうな良い作業道です
2021年10月13日 10:16撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
10/13 10:16
取り付いた地点から硫黄山方向に通じる作業道 大型車も通れそうな良い作業道です
10時26分 急登が始まった付近で振り返る
2021年10月13日 10:26撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
10/13 10:26
10時26分 急登が始まった付近で振り返る
登る方向 ここ登れるのかな?・・・と思うほどの急登でした 標高差約200m何処にも平らな所が無かった 一ヶ所だけ地すべりした所がありそこで4分程休憩
2021年10月13日 10:26撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
10/13 10:26
登る方向 ここ登れるのかな?・・・と思うほどの急登でした 標高差約200m何処にも平らな所が無かった 一ヶ所だけ地すべりした所がありそこで4分程休憩
10時32分 サワンチサップが見えました
2021年10月13日 10:32撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
10/13 10:32
10時32分 サワンチサップが見えました
10時35分 振り返る 
2021年10月13日 10:35撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
10/13 10:35
10時35分 振り返る 
10時37分 サワンチサップが少し低く見えてきました
2021年10月13日 10:37撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
10/13 10:37
10時37分 サワンチサップが少し低く見えてきました
11時00分 振り返ると藻琴山が見えました 藻琴山の雲が取れていました
2021年10月13日 11:00撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
10/13 11:00
11時00分 振り返ると藻琴山が見えました 藻琴山の雲が取れていました
11時00分 稜線が見えてきて明るくなる
2021年10月13日 11:00撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
10/13 11:00
11時00分 稜線が見えてきて明るくなる
11時04分 やっと平らな所に到着(ラスト70M地点) 阿寒岳方向
2021年10月13日 11:04撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
6
10/13 11:04
11時04分 やっと平らな所に到着(ラスト70M地点) 阿寒岳方向
2021年10月13日 11:04撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
10/13 11:04
木々で良く見えませんが、藻琴山とサワンチサップ
2021年10月13日 11:04撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
10/13 11:04
木々で良く見えませんが、藻琴山とサワンチサップ
斜里岳も見えましたが、雲が掛かっていました
2021年10月13日 11:15撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
10/13 11:15
斜里岳も見えましたが、雲が掛かっていました
ラスト70Mまで登りました。
akadake5さんをかなり待たせたようです。
2021年10月13日 11:29撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
10/13 11:29
ラスト70Mまで登りました。
akadake5さんをかなり待たせたようです。
11時35分 灌木の急斜面を登ると草原地帯 
2021年10月13日 11:35撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
10/13 11:35
11時35分 灌木の急斜面を登ると草原地帯 
振り返ると屈斜路湖・藻琴山・サワンチサップ
2021年10月13日 11:36撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
10/13 11:36
振り返ると屈斜路湖・藻琴山・サワンチサップ
屈斜路湖の中島が見えます
2021年10月13日 11:36撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
10/13 11:36
屈斜路湖の中島が見えます
草原地帯を過ぎると笹原 膝位の背丈でした
2021年10月13日 11:36撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
10/13 11:36
草原地帯を過ぎると笹原 膝位の背丈でした
11時38分 マクワンチサップ頂上に到着 三角点の標識がありました 三等三角点のようです
2021年10月13日 11:38撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
7
10/13 11:38
11時38分 マクワンチサップ頂上に到着 三角点の標識がありました 三等三角点のようです
斜里岳の雲が取れていました
2021年10月13日 11:39撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
10/13 11:39
斜里岳の雲が取れていました
ズーム 左の山が江鳶山のようです
2021年10月13日 11:39撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
10/13 11:39
ズーム 左の山が江鳶山のようです
中央遠くの山は辺計礼山のようです 右に雄阿寒岳 雌阿寒岳は雄阿寒岳の真後ろのようです
2021年10月13日 11:41撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
10/13 11:41
中央遠くの山は辺計礼山のようです 右に雄阿寒岳 雌阿寒岳は雄阿寒岳の真後ろのようです
2021年10月13日 11:41撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
10/13 11:41
展望が良さそうでしたので端っこまで行ってアトサヌプリ(硫黄山)を写しました
2021年10月13日 11:41撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8
10/13 11:41
展望が良さそうでしたので端っこまで行ってアトサヌプリ(硫黄山)を写しました
ズーム 頂上付近は以外と広いようです 左遠くの山は摩周岳のようです
2021年10月13日 11:42撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
10/13 11:42
ズーム 頂上付近は以外と広いようです 左遠くの山は摩周岳のようです
11時42分 頂上へ戻ります
2021年10月13日 11:42撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
10/13 11:42
11時42分 頂上へ戻ります
コーヒーとエネルギー補給
2021年10月13日 11:45撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
7
10/13 11:45
コーヒーとエネルギー補給
もう一度端っこへ行きました 美羅尾山
2021年10月13日 12:10撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
10/13 12:10
もう一度端っこへ行きました 美羅尾山
ズーム アンテナや鉄塔が見えます 右に月見山も見えます
2021年10月13日 12:10撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
10/13 12:10
ズーム アンテナや鉄塔が見えます 右に月見山も見えます
マクワンチサップ頂上にて記念撮影 ザックにカメラを乗せて撮影 
2021年10月13日 12:16撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
16
10/13 12:16
マクワンチサップ頂上にて記念撮影 ザックにカメラを乗せて撮影 
12時18分下山開始 慎重にゆっくり下りました
2021年10月13日 12:18撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
10/13 12:18
12時18分下山開始 慎重にゆっくり下りました
中々良い展望でした
2021年10月13日 12:20撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
10/13 12:20
中々良い展望でした
12時30分 川湯の温泉街が見えました
2021年10月13日 12:30撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
10/13 12:30
12時30分 川湯の温泉街が見えました
ズーム 
2021年10月13日 12:30撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
10/13 12:30
ズーム 
途中あちこちに紅葉がありました
2021年10月13日 12:33撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
10/13 12:33
途中あちこちに紅葉がありました
振り返る
2021年10月13日 12:47撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
10/13 12:47
振り返る
12時49分 だいぶ下りてきました
2021年10月13日 12:49撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
10/13 12:49
12時49分 だいぶ下りてきました
2021年10月13日 12:51撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
10/13 12:51
12時55分 急斜面をほぼ下りきった所で振り返る
2021年10月13日 12:55撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
10/13 12:55
12時55分 急斜面をほぼ下りきった所で振り返る
ここからは安心して歩けます 赤い杭が散乱していました
2021年10月13日 12:55撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
10/13 12:55
ここからは安心して歩けます 赤い杭が散乱していました
12時59分 作業道に戻りました ここから川湯温泉回りで帰れるのですが、少し遠くなるので来た道を引き返しました
2021年10月13日 12:59撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
10/13 12:59
12時59分 作業道に戻りました ここから川湯温泉回りで帰れるのですが、少し遠くなるので来た道を引き返しました
13時02分 こんな看板がありました キンムトーはこの先にある湯沼の事のようです
2021年10月13日 13:02撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
10/13 13:02
13時02分 こんな看板がありました キンムトーはこの先にある湯沼の事のようです
13時06分 道を間違えて進んだ所の黄葉 実物はもっと綺麗でした
2021年10月13日 13:06撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
10/13 13:06
13時06分 道を間違えて進んだ所の黄葉 実物はもっと綺麗でした
13時31分 今回の作業道終点 ここから12分程藪漕ぎをしてポンポン山へ戻りました 笹薮は膝の高さ程でした
2021年10月13日 13:31撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
10/13 13:31
13時31分 今回の作業道終点 ここから12分程藪漕ぎをしてポンポン山へ戻りました 笹薮は膝の高さ程でした
歩いてきた作業道 
2021年10月13日 13:31撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
10/13 13:31
歩いてきた作業道 
この手前で100m程違う沢へ進んだのですが、違うと気づき修正しました
2021年10月13日 13:50撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
10/13 13:50
この手前で100m程違う沢へ進んだのですが、違うと気づき修正しました
天気が良く爽快です。
2021年10月13日 13:50撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
10/13 13:50
天気が良く爽快です。
帰ってくると藻琴山も綺麗に見えて、ほんの少し見える屈斜路湖もブルーに見えました
2021年10月13日 13:51撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
6
10/13 13:51
帰ってくると藻琴山も綺麗に見えて、ほんの少し見える屈斜路湖もブルーに見えました
ズーム 右側の黄葉が綺麗でした
2021年10月13日 13:52撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
10/13 13:52
ズーム 右側の黄葉が綺麗でした
13時54分 この時間帯だと西日が真っ直ぐに当たっているので尚綺麗でした
2021年10月13日 13:54撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
10/13 13:54
13時54分 この時間帯だと西日が真っ直ぐに当たっているので尚綺麗でした
2021年10月13日 13:54撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
10/13 13:54
来た時には日が当たっていなかった紅葉
2021年10月13日 13:56撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
10/13 13:56
来た時には日が当たっていなかった紅葉
ぽかぽか陽気です。
2021年10月13日 13:58撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
10/13 13:58
ぽかぽか陽気です。
奇麗な紅葉の前で
2021年10月13日 13:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
10/13 13:59
奇麗な紅葉の前で
ここからだとサワンチサップへのアクセスは短時間で済みそうです
2021年10月13日 14:00撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
10/13 14:00
ここからだとサワンチサップへのアクセスは短時間で済みそうです
ここでもコーヒータイム アンパンを半分こにして食しました
2021年10月13日 14:05撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8
10/13 14:05
ここでもコーヒータイム アンパンを半分こにして食しました
少しとんでいます 綺麗でした
2021年10月13日 14:14撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
10/13 14:14
少しとんでいます 綺麗でした
14時17分 帰ります
2021年10月13日 14:17撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
10/13 14:17
14時17分 帰ります
最初の広場の山葡萄も日が綺麗に当たって凄く綺麗でした 写真では残念ながら半分も伝えられません
2021年10月13日 14:22撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
10/13 14:22
最初の広場の山葡萄も日が綺麗に当たって凄く綺麗でした 写真では残念ながら半分も伝えられません
目の覚めるような山ぶどう とっても美味しかったです 高い所に生っていたので問題なく食べれました
2021年10月13日 14:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
10/13 14:30
目の覚めるような山ぶどう とっても美味しかったです 高い所に生っていたので問題なく食べれました
無事登山口到着です。
2021年10月13日 14:52撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
10/13 14:52
無事登山口到着です。
撮影機器:

感想

岳友にポンポン山行きを誘われて行って来ました 私は今季二度目なのでサワンチサップとマクワンチサップも登ろうと思い行きました 二座は無理かと思い最初にマクワンチサップへ 下山後サワンチサップは少しきつく暗くなるので来期に延期しました 少し休み過ぎました

秋の天気が変わりやすい時期、この時を逃しては、、と思いakadake5さんにお願いしてポンポン山とマクワンチサップの紅葉(黄葉)に連れて行っていただきました。
申し分のない紅葉(黄葉)ですが、ところどころむらがあったりします。
雨不足?気候変化?が原因でしょうか?

マクワンチサップは、登山道がないことは知っていましたが、急登で心折れそうになりました。急登を登りながら登山道があり安全に登山ができるよう整備されているありがたさを考えさせられるような山でした。

ポンポン山の紅葉(黄葉)は来年の紅葉(黄葉)スポットとします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人

コメント

akadake5さん  musadakeさん
こんばんは♪
ポンポン山は紅葉がきれいになりましたね。
サワンチサップとマクワンチサップは、川湯イソツツジロードからポコポコ見える山ですよね、ポンポン山と繋がっているのですね。
なるほど〜
キンムトーも同じ方向で、硫黄山の裏側方向。
キンムトーも今時季は紅葉がきれいでしょうね。
一度行ったことありますが、クマさんがこんにちはと出てきそうでした^^
2021/10/15 20:18
hamanasu116さん
こんばんは♪
ハイ、中々綺麗でした ハイ、イソツツジロードからポコポコ見える山です 途中少し藪漕ぎがありますが、作業道を歩いて麓迄行けました マクワンチサップは登山道のない急登であんな急登は初めてでした キンムトーは知りませんでした 行った事があるんですね さすが!!! 今度行って見てきたいです 
2021/10/15 20:35
hamanasu116さん
コメントありがとうございます。
初めてポンポン山行きました。(連れて行っていただきました。)
山の中にこのような開けた場所があるのが珍しく思いました。
地熱で育つ植物も限られるんでしょうね。草刈りしたようにきれいでした。
紅葉はakadake5さんの下見によりタイミングを合わせることができてよかったです。

キンムトーって初めて聞きました。
調べてみるとキンムトーまで行く林道の紅葉も見ごたえありそうですね。
キノコの道ってありますけどキノコたくさん生えているんでしょうね。
さすがいろいろと詳しいですね。これからもいろいろと教えてくださいね。

来年はポンポン山へ一緒に行きましょうよ。
2021/10/16 20:58
おはようございます♪

ポンポン山の紅葉も、だいぶ見頃になっていて綺麗です☆彡
11枚目なんかは、赤い絨毯になってるよ(≧∀≦)
天気も良いし気持ちいいねぇ〜♪( ´▽`)

は、ポンポン山までか(^^;;
藪漕ぎに急斜面の連続でたよね(汗)
でも、山頂は広くて雰囲気とってもGOODで、景色もなかなかいいんだね☆
これぞ頑張った人だけが見れる景色だよね♪♪♪
2021/10/16 7:36
chata0416さん
こんにちは♪
先程、仁頃山から帰って来ました ポンポン山見頃になってきましたよ ただ明日から寒気が入るようなので強い霜が降りたら終わるかな・・・と思います 確かに少し赤い絨毯ぽく見えますね 良い天気で昼寝をしたいくらいでした 急斜面の連続で手掛かりになる物が何も無かったので樹林帯に入るまではヒヤヒヤしました 頂上は意外と広くて見たことの無い展望でしたので新鮮でした アトサヌプリの頂上を見れたので良かったです 晴れていて景色が見れて良かったです
2021/10/16 15:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら