藤原岳〜山荘付近は晩秋の装い



- GPS
- --:--
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 935m
- 下り
- 8m
コースタイム
9:28 登山口(鳥居の中)
9:46 二合目
10:01 三合目
10:13 四合目10:20
10:28 五合目
六合目は通らない(迂回路)
10:55 七合目
11:09 八合目11:14
11:29 九合目
11:55 藤原岳山荘 12:10
12:28 展望丘(最高点)12:40
12:55 藤原岳山荘 13:20
15:20 藤原岳登山口休憩所(駐車場)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
☆ 合目の標識の設置があり、歩くタイムの目安となる。 ☆ 休憩するところ4合目8合目で多くの登山者が一息つく。 ☆ 8合目〜山荘間は雨後は登山路は滑るし転倒多し ☆ 藤原岳の最高点は山荘から更に20分歩く コンビニ サークルKいなべ藤原店 R304沿い 三重県いなべ市藤原町志礼石新田6−2 0594-46-5030 (登山口から2.7キロ地点) トイレ 藤原岳登山口休憩所 登山口P付近の「西藤原駅」 ( 駐車地は適当に止めれる) |
写真
感想
藤原岳登山口休憩所(駐車場)⇒藤原岳山荘 2:30
藤原山荘⇒展望丘(最高点)0:20
ウイークデーにもかかわらず藤原岳登山口休憩所の駐車場、上段は満車下段に一箇所に空き止める。満車になり止めるところがないとど何処の止めるの思い有り。
周りを見ると何人か登山準備、次々と出かけていく。
鳥居の中をくぐると藤原岳への終日の山旅が始まる。山道から入ってまもなく土留の丸太の設置等があり登山路の整備が進んでいた。
後続の若者2人は追い越していく。2合目で暑いのか上半身裸で歩き始めた。藤原岳は歩行距離が短い分急登、温度も下がっている筈だが汗が滴り落ちる。
4合目まで45分かかりひと息つく。辺りを見回すまだ木々は緑、色付きはだいぶ先だなと。
4合目から6合目にかけて、穏やかなくねくね道。やがて直線的な緩やかな登りが長くどこまでも続く。7合目8合目とやや勾配が増しクネクネ道から八合目へ。
何人かの登山者が休んでいる、しばし談笑。中にはここで下山する人も。
9合目まで距離は短い?道は荒れ気味だが拍子抜けするほど早く達す。早春の頃、日あたりが良好なこの付近、黄金色の福寿草が見られる。
最後の追い込み、9合目から山荘にかけて白い石灰岩の散在する滑る登山路、難行苦行が強いられ30分ほどかかった。下山のおりよく転倒を見かけ要注意ヶ所。
稜線に上がるとようやく藤原岳最高点の展望台が望める。赤茶けた晩秋の風情が一気に大きく広がる。
麓はグリーン上は茶色の世界、標高差1000mの成せる技。
9合目の半ばで戦意消失した同行者最高点の展望台までいかないと宣言。たぶいそういうと予感はあり案の定。無理は禁物。
バーさんでここまでくればたいしたものと最近はこのように思うことと意識変革した(^O^)。
一気の展望丘まで目指そうと思ったが、心臓あたりに違和感あり。急死したらまずいと。15分ほど山荘の風の当たらない日溜まりで休む。気温は低いが陽光が心地よいインデァンサマー。
見かけは遠くに見える展望台歩くと標高差はそれほどもなく、ポラポラ歩きでいつの間に大展望の丘に達す。風もあり裸の若者しっかり防寒着を来ていた。
以上
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する