ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8556954
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

簡易パーキング藤原〜頭陀ヶ平〜天狗岩〜藤原岳〜東海自然歩道(周回)

2025年08月15日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:52
距離
16.9km
登り
1,272m
下り
1,286m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:17
合計
4:52
距離 16.9km 登り 1,272m 下り 1,286m
暑い一日でしたが、山上は涼しかった。とくに木陰は心地良かったです。
天候 晴れ 稜線上は涼しく心地良い風が吹いていましたが、下界は33度でした。自宅のある名古屋市は38度でした。(車内の外気温計で)
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
簡易パーキング藤原に駐車しました。かなり広い駐車場です。朝8時台で八割くらいの空きでした。綺麗なトイレと自販機もあります。
コース状況/
危険箇所等
白瀬峠(白船峠)・藤原岳分岐までは分かりにくい道が続きます。とくに二次林に入ってからは、目印のリボンを失いやすかったです。稜線に出れば踏み跡は明確です。
その他周辺情報 街道沿いに色々とあります。
車道をいきます。交通量多めで、車もバイクもビュンビュン飛ばしています。
2025年08月15日 08:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 8:36
車道をいきます。交通量多めで、車もバイクもビュンビュン飛ばしています。
すぐに東海自然歩道分岐。ここを左へ。
2025年08月15日 08:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 8:41
すぐに東海自然歩道分岐。ここを左へ。
立派な獣柵があったので迷うことなく進みましたが、コチラは間違い。
2025年08月15日 08:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 8:44
立派な獣柵があったので迷うことなく進みましたが、コチラは間違い。
手前にも獣柵があり、こちらが正解。
2025年08月15日 08:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 8:46
手前にも獣柵があり、こちらが正解。
炭焼きの跡でしょうか。
2025年08月15日 09:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 9:02
炭焼きの跡でしょうか。
一本目の鉄塔に到着。
2025年08月15日 09:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 9:04
一本目の鉄塔に到着。
ふと足元に目をやると、ヒルがいました。もの凄い速度で迫ってきます。来るならこいやぁ!と枝の先でチョッカイを出していた隙に、他の個体が靴に取り付いていました。油断大敵です。
2025年08月15日 09:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 9:10
ふと足元に目をやると、ヒルがいました。もの凄い速度で迫ってきます。来るならこいやぁ!と枝の先でチョッカイを出していた隙に、他の個体が靴に取り付いていました。油断大敵です。
二本目の鉄塔に到着。
2025年08月15日 09:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 9:13
二本目の鉄塔に到着。
写真では分かりにくいですが、かなりの急登です。バカ坂が続きます。汗が止まらない。
2025年08月15日 09:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 9:21
写真では分かりにくいですが、かなりの急登です。バカ坂が続きます。汗が止まらない。
子向井山と三角点。
2025年08月15日 09:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 9:25
子向井山と三角点。
傾斜がなだらかになり一息吐く。
2025年08月15日 09:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 9:28
傾斜がなだらかになり一息吐く。
巡視路から登山道に合流。
2025年08月15日 09:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 9:29
巡視路から登山道に合流。
三本目の鉄塔に到着。
2025年08月15日 09:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 9:40
三本目の鉄塔に到着。
これから向かう方面。
2025年08月15日 09:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 9:41
これから向かう方面。
分岐に到着。藤原岳方面へ。
2025年08月15日 09:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 9:51
分岐に到着。藤原岳方面へ。
四本目の鉄塔に到着。
2025年08月15日 09:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 9:58
四本目の鉄塔に到着。
森を出ます。
2025年08月15日 10:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 10:03
森を出ます。
バカ坂を登り五本目の鉄塔へ。
2025年08月15日 10:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 10:08
バカ坂を登り五本目の鉄塔へ。
踏み跡の横に立派な木がありました。
2025年08月15日 10:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 10:11
踏み跡の横に立派な木がありました。
鉄塔から御池岳方面をパチリ。
2025年08月15日 10:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 10:16
鉄塔から御池岳方面をパチリ。
良い道です。
2025年08月15日 10:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 10:17
良い道です。
六本目の鉄塔に到着。
2025年08月15日 10:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 10:19
六本目の鉄塔に到着。
風がなければ、頭陀ヶ平(ずだがひら)は開けていて休憩地に良さそうです。
2025年08月15日 10:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 10:19
風がなければ、頭陀ヶ平(ずだがひら)は開けていて休憩地に良さそうです。
さぁ、どんどん進みます。
2025年08月15日 10:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 10:20
さぁ、どんどん進みます。
陽差しは暑いですが空気は冷たくて風が心地良いです。汗もほとんど乾いていました。
2025年08月15日 10:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 10:20
陽差しは暑いですが空気は冷たくて風が心地良いです。汗もほとんど乾いていました。
良い道が続きます。
2025年08月15日 10:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 10:25
良い道が続きます。
雰囲気が出てきました。
2025年08月15日 10:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 10:29
雰囲気が出てきました。
写真はいまいちですが、とても良い感じの良い道です。
2025年08月15日 10:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 10:34
写真はいまいちですが、とても良い感じの良い道です。
ここを抜けると。
2025年08月15日 10:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 10:34
ここを抜けると。
視界が開けます。
2025年08月15日 10:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 10:35
視界が開けます。
アップダウンも少なく、気温も下がり、快適な山歩きが続きます。
2025年08月15日 10:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 10:36
アップダウンも少なく、気温も下がり、快適な山歩きが続きます。
細い踏み跡がイイ感じです。
2025年08月15日 10:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 10:36
細い踏み跡がイイ感じです。
天狗岩に到着。ここで大休止です。自宅で握ってきた塩むすびを食べます。
2025年08月15日 10:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 10:41
天狗岩に到着。ここで大休止です。自宅で握ってきた塩むすびを食べます。
天狗岩から、その一。
2025年08月15日 10:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 10:41
天狗岩から、その一。
その二。
2025年08月15日 10:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 10:41
その二。
その三。
2025年08月15日 10:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 10:42
その三。
次は藤原岳を目指します。
2025年08月15日 11:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 11:07
次は藤原岳を目指します。
写真にはおさめませんでしたが、辺りは鹿だらけです。まったく緊張感がない。野生を忘れた奈良の鹿と変わりません。
2025年08月15日 11:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 11:12
写真にはおさめませんでしたが、辺りは鹿だらけです。まったく緊張感がない。野生を忘れた奈良の鹿と変わりません。
藤原山荘と藤原岳山頂までの道。
2025年08月15日 11:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 11:15
藤原山荘と藤原岳山頂までの道。
この風景を美しいと見るか、鹿にやられ痛々しいと見るか。
2025年08月15日 11:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 11:15
この風景を美しいと見るか、鹿にやられ痛々しいと見るか。
この辺りでやっと他の登山者と出会いました。
2025年08月15日 11:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 11:19
この辺りでやっと他の登山者と出会いました。
一生懸命に登り、登頂に成功。これで鈴鹿セブンマウンテン制覇です。最高ぅ!
2025年08月15日 11:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/15 11:27
一生懸命に登り、登頂に成功。これで鈴鹿セブンマウンテン制覇です。最高ぅ!
山頂からの眺めです。良いですね。
2025年08月15日 11:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 11:27
山頂からの眺めです。良いですね。
山頂から見た竜ヶ岳方面。
2025年08月15日 11:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 11:28
山頂から見た竜ヶ岳方面。
さぁ下っていきます。
2025年08月15日 11:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 11:32
さぁ下っていきます。
ふと足を止め顔を上げると、視界が開けていました。
2025年08月15日 11:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 11:39
ふと足を止め顔を上げると、視界が開けていました。
延々と下っていきます。
2025年08月15日 12:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 12:26
延々と下っていきます。
やっとこさ登山口に到着。
2025年08月15日 12:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 12:41
やっとこさ登山口に到着。
熊のイラストが怖くない。
2025年08月15日 12:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 12:43
熊のイラストが怖くない。
次は御池岳かな。
2025年08月15日 12:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 12:43
次は御池岳かな。
のらりくらりと東海自然歩道を歩いていきます。
2025年08月15日 12:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 12:49
のらりくらりと東海自然歩道を歩いていきます。
ココを左。
2025年08月15日 12:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 12:49
ココを左。
小さな流れを覗き込む。黒いチビの群れがワァッと四散した。
2025年08月15日 12:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 12:52
小さな流れを覗き込む。黒いチビの群れがワァッと四散した。
集落の中を抜けていきます。
2025年08月15日 12:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 12:55
集落の中を抜けていきます。
聖宝寺到着。ココは紅葉と猿の狛犬?が有名なようです。魔が去るということで、厄除け祈願をしましょう。
2025年08月15日 12:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 12:58
聖宝寺到着。ココは紅葉と猿の狛犬?が有名なようです。魔が去るということで、厄除け祈願をしましょう。
申年の自分は、勝手に親近感を抱きました。
2025年08月15日 12:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 12:59
申年の自分は、勝手に親近感を抱きました。
長い階段をいきます。
2025年08月15日 12:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 12:59
長い階段をいきます。
階段を上り終えると釣り堀があり、綺麗なトイレがあります。
2025年08月15日 13:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 13:07
階段を上り終えると釣り堀があり、綺麗なトイレがあります。
日本の夏を感じますね。
2025年08月15日 13:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 13:20
日本の夏を感じますね。
ゴールに到着です。
2025年08月15日 13:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/15 13:26
ゴールに到着です。
撮影機器:

感想

ゆっくりとハイキングを楽しむつもりが、序盤からバカ坂を登るハメに。これでもかと汗をかきながら足元のヒルに怯え、顔の周囲をブンブン飛び回るアブに苛立ちながら、ザックにぶら下げ焚いてきた森林香が効かないとブツブツ文句を言い、けれど登るしか選択肢はなく、仕方なく歩を進めた先には綺麗な景色がありました。結果的には大満足な一日となりました。
やはり鈴鹿は良い山ですね。今度は秋の紅葉シーズンに登ろうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら