ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 364236
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

和賀岳 高下口から

2013年11月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
1,433m
下り
1,419m

コースタイム

7:05 林道通行止地点
7:15 高下登山口
8:10 高下分岐
8:40 和賀川渡渉地点
10:15 こけ平
10:40-11:15 和賀岳山頂
11:35 こけ平
12:30 和賀川渡渉地点
13:15 高下分岐
13:50 高下登山口
14:00 林道通行止地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高下登山口の手前約800mの地点で林道崩落のため、車両通行止。
通行止地点の前に5,6台程度駐車可能なスペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
晴れの日が続いていたこともあり、渡渉ポイントの水量は40cmほど。
ただ数秒で足がしびれるほどの冷たさでした。

渡渉ポイントを超えるとひたすら急登。
登山道が深くえぐれている場所が多いので注意。

こけ平まで到達してやっと視界が開けて平坦な道となります。
岩手県人のくせに和賀岳に岩手側から登ったことがないなんて

と言われる前に登りに行ってきました。秋田側からなら登ったことあるんですが
2013年11月02日 07:05撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/2 7:05
岩手県人のくせに和賀岳に岩手側から登ったことがないなんて

と言われる前に登りに行ってきました。秋田側からなら登ったことあるんですが
登山口から800mほど手前で通行止

林道の状況については事前にこちらで要確認
http://www.town.nishiwaga.lg.jp/index.cfm/13%2C13165%2C124%2Chtml
2013年11月02日 07:05撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/2 7:05
登山口から800mほど手前で通行止

林道の状況については事前にこちらで要確認
http://www.town.nishiwaga.lg.jp/index.cfm/13%2C13165%2C124%2Chtml
通行止めの原因はこれ。立入禁止のテープをくぐって進みます。現場に入る刑事のように

バイクで登山口まで入ってる人もいました
2013年11月02日 07:08撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/2 7:08
通行止めの原因はこれ。立入禁止のテープをくぐって進みます。現場に入る刑事のように

バイクで登山口まで入ってる人もいました
これが登山口

なんかすげえ山深いところだなあという雰囲気
2013年11月02日 07:14撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/2 7:14
これが登山口

なんかすげえ山深いところだなあという雰囲気
今日は快晴

このコースは渡渉があるので、こんな日じゃないと怖くていけません
2013年11月02日 07:23撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/2 7:23
今日は快晴

このコースは渡渉があるので、こんな日じゃないと怖くていけません
2013年11月02日 07:30撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/2 7:30
ひたすら樹林帯。そして急登

今日は意識してゆっくり歩こう。山を楽しむために来てるんだから
2013年11月02日 07:44撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/2 7:44
ひたすら樹林帯。そして急登

今日は意識してゆっくり歩こう。山を楽しむために来てるんだから
登山を始めたころ、樹林帯歩きは単に退屈としか感じなかった

けど今はブナ林を歩くのはわりと好き。2時間ぐらいならだけど
2013年11月02日 08:03撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/2 8:03
登山を始めたころ、樹林帯歩きは単に退屈としか感じなかった

けど今はブナ林を歩くのはわりと好き。2時間ぐらいならだけど
高下分岐
2013年11月02日 08:09撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/2 8:09
高下分岐
たぶん薬師岳
2013年11月02日 08:14撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/2 8:14
たぶん薬師岳
せっかく登ったのに渡渉点へ向け標高にして180mほど下る

帰りにこれ登り返すのか。。。なんて思いながら
2013年11月02日 08:17撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/2 8:17
せっかく登ったのに渡渉点へ向け標高にして180mほど下る

帰りにこれ登り返すのか。。。なんて思いながら
ついに来てしまった。和賀川渡渉点

晴れの日が続いてたこともあって、水量は少ないんじゃないかな?こんぐらいなら靴脱がなくてもいけそうな気もするが。。。
2013年11月02日 08:39撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/2 8:39
ついに来てしまった。和賀川渡渉点

晴れの日が続いてたこともあって、水量は少ないんじゃないかな?こんぐらいなら靴脱がなくてもいけそうな気もするが。。。
中州まで登山靴のまま飛石をつたって来たものの、やっぱりこの先は難しそう
2013年11月02日 08:41撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/2 8:41
中州まで登山靴のまま飛石をつたって来たものの、やっぱりこの先は難しそう
換装
2013年11月02日 08:44撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/2 8:44
換装
冷てえええ!!

渡ったのはここ。ほんの数歩だけど、足がしびれるほどの冷たさ。水深はせいぜい40cmぐらいかな?ヒザより下ではある
2013年11月02日 08:51撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
11/2 8:51
冷てえええ!!

渡ったのはここ。ほんの数歩だけど、足がしびれるほどの冷たさ。水深はせいぜい40cmぐらいかな?ヒザより下ではある
渡渉点から少し登ったところにテン場
2013年11月02日 12:28撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/2 12:28
渡渉点から少し登ったところにテン場
ここからは急登が延々と続く

登山道がえぐれている場所が多く、足を踏み外さないように注意
2013年11月02日 08:55撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/2 8:55
ここからは急登が延々と続く

登山道がえぐれている場所が多く、足を踏み外さないように注意
先週登った早池峰

自宅からも職場からもいつも見えるのに、山から見るとありがたみが増すのはなぜ?
2013年11月02日 09:41撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
11/2 9:41
先週登った早池峰

自宅からも職場からもいつも見えるのに、山から見るとありがたみが増すのはなぜ?
高下岳

今年6月にいちど登ってるが、そのときはガスで何にも見えなかった。来年また行かないと
2013年11月02日 09:55撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/2 9:55
高下岳

今年6月にいちど登ってるが、そのときはガスで何にも見えなかった。来年また行かないと
まだまだ続くストイックすぎる登り

まだか、まだ開けないのか?
2013年11月02日 10:07撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/2 10:07
まだまだ続くストイックすぎる登り

まだか、まだ開けないのか?
そしてついに!こけ平に到着!

ここまでがんばって登ってきたご褒美の絶景が広がる

2013年11月02日 10:14撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/2 10:14
そしてついに!こけ平に到着!

ここまでがんばって登ってきたご褒美の絶景が広がる

奥に真昼岳と女神岳

和賀岳からあそこまで縦走できるらしい
2013年11月02日 10:14撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
11/2 10:14
奥に真昼岳と女神岳

和賀岳からあそこまで縦走できるらしい
鳥海山くっきり

宙に浮いてるみたい
2013年11月02日 10:14撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6
11/2 10:14
鳥海山くっきり

宙に浮いてるみたい
後はこれを登るのみ
2013年11月02日 10:15撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/2 10:15
後はこれを登るのみ
大鷲倉沢の谷
2013年11月02日 10:26撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
11/2 10:26
大鷲倉沢の谷
登頂!

登山口から3時間25分。ゆっくり歩いてきたおかげで休憩らしい休憩をほぼ取らなかった。かえって早い?

2013年11月02日 10:41撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/2 10:41
登頂!

登山口から3時間25分。ゆっくり歩いてきたおかげで休憩らしい休憩をほぼ取らなかった。かえって早い?

田沢湖
2013年11月02日 10:42撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/2 10:42
田沢湖
秋田駒
2013年11月02日 10:42撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
11/2 10:42
秋田駒
岩手山
2013年11月02日 10:43撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
11/2 10:43
岩手山
両方

手前に羽後朝日岳
2013年11月02日 10:42撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
11/2 10:42
両方

手前に羽後朝日岳
6月に歩いた稜線

右から高下岳、根菅岳、大荒沢岳、やや奥に沢尻岳
2013年11月02日 10:43撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/2 10:43
6月に歩いた稜線

右から高下岳、根菅岳、大荒沢岳、やや奥に沢尻岳
来た道
2013年11月02日 10:43撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/2 10:43
来た道
快晴。ほぼ無風。そして山頂貸切状態

こんな素晴らしい天候なのに、秋田側からも誰一人として登ってこない。もう11月だしな
2013年11月02日 10:50撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/2 10:50
快晴。ほぼ無風。そして山頂貸切状態

こんな素晴らしい天候なのに、秋田側からも誰一人として登ってこない。もう11月だしな
下山

来たときと同じ場所をサンダルで渡る。やっぱ冷てえ!

そしてこの後は登り返し
2013年11月02日 12:29撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/2 12:29
下山

来たときと同じ場所をサンダルで渡る。やっぱ冷てえ!

そしてこの後は登り返し
足つった。。。どうも最近足つりやすくなったような。寒くなってきたせいか。
2013年11月02日 13:20撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/2 13:20
足つった。。。どうも最近足つりやすくなったような。寒くなってきたせいか。
2013年11月02日 13:23撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/2 13:23
生還

駐車場に出発時にはいなかった車3台とバイク1台。しかし山中ですれちがったのは1人のみ。高下岳へ行ったのかな?
2013年11月02日 13:50撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/2 13:50
生還

駐車場に出発時にはいなかった車3台とバイク1台。しかし山中ですれちがったのは1人のみ。高下岳へ行ったのかな?
下山後はここで入浴

「ゆう林館」
入浴料\300
2013年11月02日 15:04撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
11/2 15:04
下山後はここで入浴

「ゆう林館」
入浴料\300
併設されたレストハウス

「豆腐ステーキ定食」に惹かれて入る
2013年11月02日 15:04撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/2 15:04
併設されたレストハウス

「豆腐ステーキ定食」に惹かれて入る
で、これが豆腐ステーキ定食(\650)

豆の臭みをほとんど感じない豆腐が食べやすくてよいです
2013年11月02日 15:13撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
11/2 15:13
で、これが豆腐ステーキ定食(\650)

豆の臭みをほとんど感じない豆腐が食べやすくてよいです
帰り道、錦秋湖で車を停める

「きんしゅうこ」だなんてナイスな名前の湖が地元にあることはもっと誇っていいかもしれない
2013年11月02日 15:40撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
11/2 15:40
帰り道、錦秋湖で車を停める

「きんしゅうこ」だなんてナイスな名前の湖が地元にあることはもっと誇っていいかもしれない
錦秋湖はこの湯田ダムによって形成された
2013年11月02日 15:48撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
11/2 15:48
錦秋湖はこの湯田ダムによって形成された
これの源流をついさっきサンダルで渡ってきたんだよな
2013年11月02日 15:50撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
11/2 15:50
これの源流をついさっきサンダルで渡ってきたんだよな
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1404人

コメント

こんばんは☆
和賀岳から岩手山がしっかりと見えるんですね!!
真昼岳からの眺めを期待をしてしまいましたが、実は、岩手山は和賀岳に隠されていたんですね

とてもお天気の良い日でしたね
鳥海山は、私が真昼の山頂に着く頃には、だいぶ雲に包まれ、頭をちょこんと出していただけでした。
shuetsuさんが下山する頃、山頂に到着したのですから…

ゆう林館隣の食堂で、私はいつも揚げ出し豆腐定食をいただいています。豆腐ステーキも1度頂きましたね。
豆腐といえど、ボリュームがあって好きです
ちょっと気になるすっぽんラーメンは、手を出せずにいました
2013/11/5 19:59
こんにちは
コメントありがとうございます。

ホントこの日は天候に恵まれました。
和賀岳は秘境度マックスな感じ(特に渡渉のあたり)が素晴らしかったです。

時間はずれてたようですが、同じ日に真昼岳に行ってたんですね。
Springさんのレコはいつも素晴らしい写真と博識ぶりに感心しながら見てます。
そちらのブナ林も気持ちよさそうですね。

しかし真昼からだと岩手山、あんな先っちょしか見えないとは。。。
岩手山大好きっ子(?)としては残念でしたね。
2013/11/6 13:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
和賀岳(高下口)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら