記録ID: 364265
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺(裂石〜丸川峠〜大菩薩零〜石丸峠〜上日川峠〜裂石)
2013年11月02日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:41
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,440m
- 下り
- 1,439m
コースタイム
8:03大菩薩登山口BS(裂石)-9:23丸川峠10:05-10:30大菩薩嶺-11:04大菩薩峠-11:21石丸峠11:59-12:27○○-12:44上日川峠-13:44大菩薩登山口BS(裂石)
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。わかりやすい登山道でした。 |
写真
感想
はじめての大菩薩嶺です。登山を始めてまだ4ヶ月くらい。富士山、丹沢、雲取、甲武信ヶ岳とこれで5つ目の百名山です。
JR高尾発6;14発-7:22塩山着の普通電車で行きました。塩山からは大菩薩登山口行きのバス(7:35発)に乗ります。
バスは300円で、連休の初日のため座れないことも予想していましたが、予想に反して発車時は空席がまだあり、比較的空いていました。皆さんは上日川峠に行くのが一般的なんでしょうか。
いつもは帰りの渋滞や家に帰ってからのランニングの時間をとるため、心拍数フルで山を登りさっさと帰りますが、今日は帰り時間のバスを15:00と決めていたため、比較的景色を楽しみながら登ることにしました。
荷物も本やらなんやらたくさん詰め込んできたので、10キロを超えてしまいました。
丸川峠を経由して登りましたが、意外に急な登りがあり、山頂についたときは、腹ペコになりました。わずかな重量アップなんですが、荷物の重さの違いって結構きくものだと言うのがわかりました。
山頂では、結構寒く風が強かったです。
大菩薩嶺〜大菩薩峠は少し曇ってましたが、景色がよかったです。人気があるのも頷けます。
時間に余裕があったので、石丸峠を回るルートで下りましたが、人が比較的少なくとても快適でした。
大菩薩嶺登山口のバス停に到着した時点で1時間以上バスの時間があったので、大菩薩の湯に行きました。
車でないため、チューハイを1杯飲んで快適な登山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する