ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3643138
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

中山乗越展望台

2021年10月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
kuma-hiro その他1人
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
704m
下り
700m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
2:17
合計
7:07
8:34
6
赤岳山荘
8:40
8:41
54
9:35
9:38
79
10:57
11:31
40
12:11
12:13
5
12:18
13:32
4
13:36
8
13:44
14:03
28
14:31
14:33
51
白河原
15:24
15:26
9
15:35
6
15:41
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口から美濃戸への林道は、轍が大きく掘れている箇所があり。林道運転に慣れた人なら難なく運転出来るが、林道を運転した経験がない人は、ハンドル操作の判断を誤りやすいので、運転は避けた方が無難。
コース状況/
危険箇所等
滑落などの危険性は無い。登山道には、北アルプスのような○×が付いていない。南沢の登山道は、赤嶽神社までの間、沢の下流方向に歩いた跡が多数の方向にある。最初にこの道を歩いた場合、どの道を進むのか戸惑う事もあるが、結果的にどの道も同じ方向に向かっていると言える。
美濃戸口手前、道路沿いに牧場が広がっている。
空は、一面ガスっている…。
2021年10月14日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/14 7:47
美濃戸口手前、道路沿いに牧場が広がっている。
空は、一面ガスっている…。
道が二手に分岐
2021年10月14日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 7:50
道が二手に分岐
分岐を八ヶ岳登山口方面へ
2021年10月14日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 7:50
分岐を八ヶ岳登山口方面へ
美濃戸口を過ぎて直ぐ、左の美濃戸方面へ。
ここから未舗装の林道になります。
2021年10月14日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 7:53
美濃戸口を過ぎて直ぐ、左の美濃戸方面へ。
ここから未舗装の林道になります。
林道に架かる橋に注意喚起が
2021年10月14日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 7:56
林道に架かる橋に注意喚起が
赤岳山荘駐車場到着
2021年10月14日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 8:09
赤岳山荘駐車場到着
平日なのに結構埋まっている。
土日になると、多分、満車となるでしょう。
先程までのガスが、嘘のように無くなっていました。
2021年10月14日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/14 8:20
平日なのに結構埋まっている。
土日になると、多分、満車となるでしょう。
先程までのガスが、嘘のように無くなっていました。
赤岳山荘
2021年10月14日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 8:21
赤岳山荘
赤岳山荘前に登山届ポストがあります。
2021年10月14日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 8:26
赤岳山荘前に登山届ポストがあります。
ここが、美濃戸登山口となります。
2021年10月14日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 8:25
ここが、美濃戸登山口となります。
阿弥陀岳が見えています。
良いトレッキングとなりそう。
2021年10月14日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 8:25
阿弥陀岳が見えています。
良いトレッキングとなりそう。
橋を渡って…
2021年10月14日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 8:35
橋を渡って…
美濃戸山荘が見えてきました。
2021年10月14日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 8:39
美濃戸山荘が見えてきました。
美濃戸山荘の前で、登山道が分かれています。
2021年10月14日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 8:41
美濃戸山荘の前で、登山道が分かれています。
行きは、北沢を行きます。
2021年10月14日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 8:41
行きは、北沢を行きます。
暫く、林道歩きです。
2021年10月14日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 8:43
暫く、林道歩きです。
左右に亜高山帯針葉樹林が広がっています。
2021年10月14日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 9:05
左右に亜高山帯針葉樹林が広がっています。
コケの森
まさに、八ヶ岳
2021年10月14日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 9:05
コケの森
まさに、八ヶ岳
堰堤広場
林道はここまで
2021年10月14日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 9:38
堰堤広場
林道はここまで
登山道に入ります。
2021年10月14日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 9:39
登山道に入ります。
2021年10月14日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 9:40
よく整備されています。
2021年10月14日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 9:49
よく整備されています。
沢にはしっかりとした橋が架けられています。
2021年10月14日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 9:56
沢にはしっかりとした橋が架けられています。
沢沿いの木道
2021年10月14日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 10:03
沢沿いの木道
沢が茶色い
2021年10月14日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 10:03
沢が茶色い
ホタルブクロ
2021年10月14日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/14 10:05
ホタルブクロ
2021年10月14日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 10:11
2021年10月14日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 10:13
ナナカマドの紅葉
2021年10月14日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/14 10:20
ナナカマドの紅葉
峰ノ松目
2021年10月14日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 10:21
峰ノ松目
大同心が見えてきました。
2021年10月14日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 10:25
大同心が見えてきました。
大同心望遠
2021年10月14日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/14 10:25
大同心望遠
2021年10月14日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 10:46
林間を抜けると…
2021年10月14日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 10:49
林間を抜けると…
赤岳鉱泉の山小屋到着
背後の横岳が素晴らしい
2021年10月14日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 10:56
赤岳鉱泉の山小屋到着
背後の横岳が素晴らしい
大同心・小同心
2021年10月14日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/14 10:57
大同心・小同心
奥には、赤岳も
2021年10月14日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 10:57
奥には、赤岳も
望遠で見ると赤岳天望荘が見えました。
2021年10月14日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 10:58
望遠で見ると赤岳天望荘が見えました。
こちらは、硫黄岳
2021年10月14日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/14 10:58
こちらは、硫黄岳
2021年10月14日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 11:04
小屋の周辺案内図
2021年10月14日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 11:05
小屋の周辺案内図
2021年10月14日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 11:08
小屋前で一休み
2021年10月14日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 11:31
小屋前で一休み
ナナカマド
2021年10月14日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/14 11:35
ナナカマド
歩き始めて直ぐ、ヘリポート
2021年10月14日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 11:40
歩き始めて直ぐ、ヘリポート
登っていきます。
2021年10月14日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 11:49
登っていきます。
2021年10月14日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 11:50
大同心の迫力
2021年10月14日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/14 11:50
大同心の迫力
2021年10月14日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 11:55
ここで、道が折れます。
2021年10月14日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 11:58
ここで、道が折れます。
2021年10月14日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 12:01
登っていきます。
2021年10月14日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 12:04
登っていきます。
もう少しで、中山乗越
2021年10月14日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 12:11
もう少しで、中山乗越
中山乗越到着
2021年10月14日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 12:11
中山乗越到着
中山乗越
2021年10月14日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 12:11
中山乗越
展望台へ
2021年10月14日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 12:14
展望台へ
短距離ですが、急登を登ります。
2021年10月14日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 12:16
短距離ですが、急登を登ります。
展望台が見えてきました。
2021年10月14日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 12:18
展望台が見えてきました。
中山乗越展望台到着
2021年10月14日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 12:18
中山乗越展望台到着
中山尾根展望台とあります。
それでは、振り返ってみましょう!
2021年10月14日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 12:18
中山尾根展望台とあります。
それでは、振り返ってみましょう!
大展望が広がっていました。
まず、横岳
2021年10月14日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/14 12:19
大展望が広がっていました。
まず、横岳
それに続く赤岳
2021年10月14日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 12:19
それに続く赤岳
中岳と阿弥陀岳
2021年10月14日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 12:19
中岳と阿弥陀岳
横岳全景
2021年10月14日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/14 13:26
横岳全景
赤岳
2021年10月14日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/14 13:28
赤岳
阿弥陀岳
2021年10月14日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/14 13:28
阿弥陀岳
下りにかかります。
2021年10月14日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 13:31
下りにかかります。
コケの胞子
2021年10月14日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 13:32
コケの胞子
下って
2021年10月14日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 13:33
下って
中山乗越へ
2021年10月14日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 13:36
中山乗越へ
下っていきます。
2021年10月14日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 13:40
下っていきます。
行者小屋が見えてきました。
2021年10月14日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 13:44
行者小屋が見えてきました。
地蔵尾根分岐
2021年10月14日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 13:44
地蔵尾根分岐
分岐標と阿弥陀岳
2021年10月14日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 13:44
分岐標と阿弥陀岳
赤岳とナナカマド
2021年10月14日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/14 13:46
赤岳とナナカマド
行者小屋は、登山道の要所です。
2021年10月14日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 13:49
行者小屋は、登山道の要所です。
北には硫黄岳
2021年10月14日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 13:56
北には硫黄岳
2021年10月14日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 13:56
先程登った中山乗越展望台
2021年10月14日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/14 13:58
先程登った中山乗越展望台
大同心・小同心もクッキリ
2021年10月14日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/14 14:03
大同心・小同心もクッキリ
行者小屋に分かれをつげて
2021年10月14日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 14:03
行者小屋に分かれをつげて
南沢を下ります。
2021年10月14日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 14:03
南沢を下ります。
2021年10月14日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 14:03
サルオガセ
2021年10月14日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 14:14
サルオガセ
2021年10月14日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 14:21
白河原に出ました。
2021年10月14日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 14:31
白河原に出ました。
阿弥陀岳のてっぺんが見えます。
2021年10月14日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 14:32
阿弥陀岳のてっぺんが見えます。
2021年10月14日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/14 14:32
2021年10月14日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 14:33
下っていきます。
下る道が、何本かあります。
2021年10月14日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 14:52
下っていきます。
下る道が、何本かあります。
2021年10月14日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 14:59
角張った石が多いところも
2021年10月14日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 15:06
角張った石が多いところも
2021年10月14日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 15:13
中ノ行者小屋跡
2021年10月14日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 15:24
中ノ行者小屋跡
赤嶽神社が祀られていました。
2021年10月14日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 15:24
赤嶽神社が祀られていました。
ガイドブックで、「美濃戸40分、行者40分」の古いプレートがあ
ると、案内されている場所
2021年10月14日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 15:24
ガイドブックで、「美濃戸40分、行者40分」の古いプレートがあ
ると、案内されている場所
トリカブト
2021年10月14日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/14 15:59
トリカブト
鎖があり、登山道の表示がされている場所がありました。
2021年10月14日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 16:03
鎖があり、登山道の表示がされている場所がありました。
2021年10月14日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 16:04
ホテイランの自生地説明
2021年10月14日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 16:22
ホテイランの自生地説明
2021年10月14日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 16:23
緑のロープで保護されていました。
2021年10月14日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 16:27
緑のロープで保護されていました。
2021年10月14日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 16:29
林道に出ました。
2021年10月14日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 16:35
林道に出ました。
1周してきました。
2021年10月14日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 16:35
1周してきました。
美濃戸山荘
2021年10月14日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 16:35
美濃戸山荘
赤岳山荘まで戻ってきました。
2021年10月14日 16:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 16:45
赤岳山荘まで戻ってきました。
振り返って阿弥陀岳
2021年10月14日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 16:47
振り返って阿弥陀岳
もうすぐ、赤く、アーベントロートになりそうです。
2021年10月14日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/14 16:47
もうすぐ、赤く、アーベントロートになりそうです。
夕日が赤岳山荘越しに沈みます。
2021年10月14日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 16:54
夕日が赤岳山荘越しに沈みます。
車を走らせ始めると、やまのこ村の直ぐ下にニホンジカの親子が
2021年10月14日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/14 16:59
車を走らせ始めると、やまのこ村の直ぐ下にニホンジカの親子が
暫くすると、去って行きました。
2021年10月14日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 16:59
暫くすると、去って行きました。
2021年10月14日 17:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 17:13
二車線車道に出ます。
2021年10月14日 17:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 17:22
二車線車道に出ます。
甲斐駒ヶ岳と鋸岳のシルエット
2021年10月14日 17:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/14 17:35
甲斐駒ヶ岳と鋸岳のシルエット
赤岳山荘の駐車券
1日、1000円です。
2021年10月14日 17:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/14 17:56
赤岳山荘の駐車券
1日、1000円です。

感想

赤岳などの展望が素晴らしいと聞き、中山乗越展望台に出掛けました。1日という短い行程で、最高の眺望を見ることが出来るということで、出掛けてみたいと思っていました。
登山開始が、美濃戸口と美濃戸では、歩行に1時間程度の差が出る。往復2時間弱の差は、秋の日が短くなってきているこの季節では、大きい。大人気の山域だから、土日は美濃戸の駐車場は満車になってしまいそうなので、是非とも平日に出掛けたいと考えていました。
14日、事前の天気予報は、全国的にほとんどが快晴。絶好の登山日和。間違いなく絶景を見ることができると確信し、決行。
ところが、八ヶ岳に近づくにつれ、上空のガスが厚くなり、怪しい天気。確か、今朝の天気予報でも、八ヶ岳は一日中晴れの予報。「何で?」と思いつつ、美濃戸口から、未舗装の林道に入る。路面に細心の注意を払って走行し、ハンドルを右へ左へと凸凹を避けながら車を進める。赤岳山荘の駐車場に到着。ひとまず、ホッと一安心したが、肝心の駐車場に空きはあるのか心配して、覗いてみると、まだまた駐車スペースは残っていた。
車を駐め、やっと安堵し、やっと一息ついた。何気に空を見上げると、いつの間にか、真っ青の空。車の運転に集中し、空なんて見る余裕も無かった。
空と同様、気分も好転。直ぐに準備をし、駐車料金を支払って、登り始める。
北沢の登山道を進む。八ヶ岳らしく、コケの美しさが見えてくる。
赤岳鉱泉に近づくと、背後の八ヶ岳の山々が姿を現してきた。期待に反しない眺め。中山乗越展望台からの眺めに、期待が高まってくる。
赤岳鉱泉で小休止の跡、先に進む。中山乗越では、跡からの登山者に追いつかれたが、その人達は、そのまま、行者小屋方面に下っていった。
最後の、短い急登を登り切ると、開けたところに点く。登り切ったところで、後ろを振り返る。途端に、横岳〜赤岳・阿弥陀岳の大パノラマが飛び込んでくる。思っていた以上の展望だった。
昼食を食べても、暫くは、峰々を眺めていた。
やっと、下山を開始する。行者小屋からも赤岳などの素晴らしい姿は見えたが、中山乗越展望台からの眺めを見た後は、見劣りした。
行者小屋からは、南沢沿いの登山道を下る。順調に下っていったが、降りる道が幾つかあり、どの道を通るが、少し迷う。北アルプスと違って、○×がついていない。地図を頼りに進むが、幾度となく、違うルートの方が良かったのではというところが何回かあった。
下山後、撮影した写真を見てみたが、写真より、実物の方が遙かに良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら