記録ID: 364645
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
【紅葉・台高山脈】マブシ嶺(コブシ嶺)
2013年11月02日(土) [日帰り]



- GPS
- 07:39
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 558m
- 下り
- 571m
コースタイム
06:38 大台ヶ原駐車場 出発
↓(30)
07:08 尾鷲辻
↓(28)
07:36 堂倉山分岐
↓(115)
09:31 地倉山(1,450m)
↓(19)
09:50 マブシ嶺(1,410.8m) 10:25
↓(18)
10:43 地倉山
↓(47)
11:30 P1350付近で昼食休憩 11:55
↓(50)
12:45 堂倉山(1,474m) 12:50
↓(49)
13:39 尾鷲辻
↓(33)
14:12 大台ヶ原駐車場 到着
所要時間:7時間34分 歩行時間:6時間29分 歩行距離:14.6km
↓(30)
07:08 尾鷲辻
↓(28)
07:36 堂倉山分岐
↓(115)
09:31 地倉山(1,450m)
↓(19)
09:50 マブシ嶺(1,410.8m) 10:25
↓(18)
10:43 地倉山
↓(47)
11:30 P1350付近で昼食休憩 11:55
↓(50)
12:45 堂倉山(1,474m) 12:50
↓(49)
13:39 尾鷲辻
↓(33)
14:12 大台ヶ原駐車場 到着
所要時間:7時間34分 歩行時間:6時間29分 歩行距離:14.6km
天候 | 晴 午後から東よりガスが出始める |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・山頂に広大な駐車場があるものの紅葉シーズンの休日は夜明けとともにほぼ満車 状態になることがあるので早めの到着をお勧めします 自宅から1時間55分 86.7km |
コース状況/ 危険箇所等 |
【設備等】 ・大台ヶ原山頂に広大な駐車場がある ・駐車場に清潔な水洗トイレがある(有料・チップ制) ・コース案内等はビジターセンターで確認するとよい 【駐車場〜尾鷲辻】 ・周回コースで日出ヶ岳へは回らず、ショートで直接尾鷲辻へ向かう ・石畳が整備された平坦に近い下り坂でウオーミングアップ ・紅葉はほとんど見られなかった 【尾鷲辻〜マブシ嶺(コブシ嶺)】 ・尾鷲辻から笹道を南下する ・堂倉山手前で尾根コースと巻道コースに分かれる ・今回は往路に巻き道コース、帰路に尾根コース(一部その中間コース)を利用 する ・巻道コースはテープ等目印があるものの、崩落のため高巻きしている個所が数 ヶ所有り、状況をよく確認する必要がある ・尾根コースは尾根を追って行けばよいのだが、広尾根個所では目印が少ないの で、進行方向に気を付けないとルートロストする恐れがある ・共に景観は抜群で、竜口尾根の山々とその奥に大峰山脈の主峰が一望できる ・紅葉は山道では鮮やかなものが少なかったが、景観の山裾では遠目ではあるが 緑、黄、赤のグラデーションが鮮やかに見られた ・コースは踏み跡が少ない上、倒木や低木が多く慎重なコース取りが必要だ |
写真
撮影機器:
感想
各地の紅葉も終盤を迎え、訪れる山が多くて忙しい。
今日は大台ヶ原 尾鷲辻から南下してマブシ嶺まで往復した。
尾鷲辻から先は、周回コースとは全く違う雰囲気で人の気配は全く感じられない。
自然林のわずかに残った紅葉を確かめながら、静かな山行を楽しんだ。
マブシ嶺の帰路、出会ったのは生駒から来たとおっしゃる単独の男性お一人のみで
静寂そのもの、鳥の声がやけに騒々しく聞こえた。
自然のままの山道を歩く醍醐味は、野生のシカやリスに出会うこと、それに遠くで
落ちる滝の音・・・この環境に身を置くことだろう。
秋終盤の自然林の中で、一日贅沢に楽しませてもらった。
今回もお誘いいただいたS氏のHP「登山日和」もご覧ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~pn6m-skmt/index.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1356人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
精力的に頑張られてますね。 今のパワーなら何処までも歩けそうですね。 それにしても奇麗な紅葉&景色ですね。 このルートは地図では難路と迷いやすいの表示が有り怖くて行けませんでした。 特に初級者で単独だと少し怖い! 素晴らしい山友をお持ちで羨ましい限りです。 レコを見て私でも何とか行けそうなのでお気に入りに入れときます。 こちらも紅葉の時季には難しいと思いますが>o<;;
何時も大変助かるレコを有り難う御座います! m(_ i _)m
紅葉を追いかける 第○○弾でしょうか?
のどかな山ですね やはり 歩くのは 自然林に限ります。
もう少し 近かったら 気楽に行けるのだけど・・・・
このルートには でっかいシロヤシオの木があると 聞いてます。
花の時期か 紅葉時に 行ってみたいと思ってはいるのですが・・・
来シーズン以後に 考えてみようかな?
いつもご覧いただきありがとうございます。
尾鷲辻から南下すると、すぐほとんど手つかずの自然林
に入ります。山道もあるような無いような、目印を頼り
に進みます。
昨年もS氏に連れて行ってもらったのですが、要所しか
覚えていなくて・・・。自分一人ではちょっと不安なと
ころです。
見晴らしのいいところですのでまた機会があったらお出
かけください。
早速コメントをいただきありがとうございます。
大峰方面の展望が素晴らしいので、また気候の良い時に
でもお出かけください。
そうですね、これだけの自然林ですから新緑の季節もい
いかもしれませんね
おっしゃるようにもう少し近くだといいんですけどね
この山域いいですね。
今の私の行ってみたいルートの一つです。
ただし、晴れの日に行きたいのでそんなに機会はないかもですね。
今年中には行けるかな?
そして行く際には、GPSのログを使わせていただきます。
よろしくお願いします。
迷いやすいルートなので、注意しないといけないですね。
コメントをいただきありがとうございます。
今回で2回目のマブシ嶺になりますが、コース取りはあまり記憶が
無くて・・・困ったものです
個人的な感想ですが、去年より山道が荒れているようで高巻きした
個所が多かったように思います。
かえって堂倉山から尾根コースで進んだ方が分かりやすいかもしれ
ません。
私のGPSログを参考にしていただければ幸いです
そうそう、南港で何やら幸運を引き当てられたようで
おめでとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する