記録ID: 36472
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山
2009年03月15日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:00
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 667m
- 下り
- 389m
コースタイム
6:30 自宅→7:00 練馬インター→8:00 土浦北インター →8:45 筑波山神社第3駐車場
9:00 第3駐車場→9:15 筑波山神社→(御幸ヶ原コース)→12:10 山頂駅(昼食)→ 13:25男体山山頂→13:55 山頂駅→14:20 女体山山頂 14:30→おたつ石コース→16:00 つつじヶ丘駐車場
16:30 つつじヶ丘駐車場→バス・徒歩→16:50 筑波山神社第3駐車場 17:10→18:00土浦北インター→19:00 練馬インター→19:30 自宅
9:00 第3駐車場→9:15 筑波山神社→(御幸ヶ原コース)→12:10 山頂駅(昼食)→ 13:25男体山山頂→13:55 山頂駅→14:20 女体山山頂 14:30→おたつ石コース→16:00 つつじヶ丘駐車場
16:30 つつじヶ丘駐車場→バス・徒歩→16:50 筑波山神社第3駐車場 17:10→18:00土浦北インター→19:00 練馬インター→19:30 自宅
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【交通】 練馬I.C→東京外環→三郷JCT→常磐自動車道→土浦北I.C 高速に乗っている時間は1時間ぐらい。 【駐車場】 筑波山神社から徒歩5分圏内にいくつかありました。いずれも公営の有料注駐車場があり500円が相場。神社入り口の最も近くに民間駐車場だと思いますが、800円というのもありました。 【トイレ】 第3駐車場、山頂、つつじヶ丘駐車場にあり。 【水場】 御幸ヶ原コースの途中にあり。 【コースの状況】 ・御幸ヶ原コース(上り) 前日に雨が降ったせいか非常にぬかるんでいました。 ・つつじヶ丘コース(下り) 最初は岩場が続きました。 【山頂】 山頂は男体山、女体山ともに狭く見晴らしを楽しむのみ。 昼食は御幸ヶ原のテーブルを借りてとりました。お店が並んでいてケーブルカーで上がってくる人もいるのでとかく人が多いです。息子に頑張ったご褒美にソフトクリームを購入。 【温泉】 つくば温泉が有名なのか山頂のおみやげにも割引券がおいてありました。筑波山神社からつつじヶ丘駐車場方面に向かった所にあったのだが、つつじヶ丘からバスで帰ってきたこともあり気持ち的にうんざりしたので寄るのを止めました。(帰宅時間が遅くなることも考慮した。) 【参考資料】 昭文社 山と高原地図「赤城・皇海・筑波」 【その他】 移動 登りは筑波山神社から御幸ヶ原コース、下山はつつじヶ丘駐車場へ向かうおたつ石コースだったのでつつじヶ丘から筑波山神社へ車を取りに行く手間が必要でした。バスが料金1人310円、最終の16:30に乗りました。20分弱の乗車です。 |
写真
感想
日本百名山の中では比較的楽な山であることをよく耳にしましたが、岩場が思ったより多く想像以上に大変な山行でした。舐めてました。ごめんなさい>筑波山。
男体山、女体山ともに山頂は景色を楽しむところであり、狭いため「山頂で見晴らしを楽しみながらの風呂敷ひろげての食事」には向かないです。結構人も多いので顰蹙かも?
女体山の山頂は何の工事をしていたのか足場が組まれていました。
そのためだけではないとは思いますが狭いです。
ケーブルカーが上がってくる山頂駅周辺の御幸ヶ原はちょっとした広場みたいになっていて多くの人がそこで昼食を取ったりしていました。
行きませんでしたけど、ゆっくり建物が360度回る展望台もありました。
つつじヶ丘からロープウェーも使えるので本当に観光の山だなぁというのを実感しました。文明の利器を使えば山頂までなら高尾山より楽でしょう。
御幸ヶ原コースも標高差は620m前後はあったと思うので、息子も相当へこたれていました。今までで一番高いです。しかし息子より小さい子が一生懸命上ったりしている一方で喚きながら岩にへばりついている息子を見るとその子がすごいのか息子の体力がなさすぎなのか。ちょっときつく息子に当たってみたり・・・。
それでも女体山での景色を見た時は息子も目の前に広がる景色をじっと見ていたので何かを感じ取ったような気がしました。
私も息子の喚きに対する腹立たしさはどこかへ飛んでいきました。まさに山に心を動かされたのかもしれませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1886人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する