記録ID: 3648692
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日程 | 2021年10月20日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 風が強くなるという予報でしたが大丈夫でした。 |
アクセス |
利用交通機関
関越自動車道花園IC下車 そこから1時間くらいはかかる。
車・バイク
駐車場は、無料駐車場が2つのエリアであります。全部で20台から30台は停めることができそうでした。平日なのでガラガラでした。 駐車場手前5kmくらいから道が狭くなります。 特にダリア園を過ぎてすぐから急に狭くなり、朝早く暗い中でそこに突入するのは不安になります。でも、朝はほとんど対向車が来ませんし、意外とすれ違いもできないほどの狭いところは多くはありません。とにかく、最初のところが不安です。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
日向大谷登山口からのピストンです。
危険個所はなかったですかね。
鎖のある岩場も下りが怖いかなと思いましたが、逆に下りのほうが楽でした。
僕はいつも道に迷わないかの不安があります。
両神山については、ピンクテープを見落とさなければ大丈夫ですが、沢を渡る時にそのテープを見落とすことがありました。でもすぐにリカバリーできます。
あと、どっちに行けば良いかなって時があり、その時は木の根がしっかり張ってるほうに行けば間違いなかったです。あくまでも僕はですが。
きちんと整備されていて歩きやすかったです。
清滝小屋も2人の清掃係の方が机やトイレを掃除しているところに出くわしました。
そのせいか、とても綺麗です。
危険個所はなかったですかね。
鎖のある岩場も下りが怖いかなと思いましたが、逆に下りのほうが楽でした。
僕はいつも道に迷わないかの不安があります。
両神山については、ピンクテープを見落とさなければ大丈夫ですが、沢を渡る時にそのテープを見落とすことがありました。でもすぐにリカバリーできます。
あと、どっちに行けば良いかなって時があり、その時は木の根がしっかり張ってるほうに行けば間違いなかったです。あくまでも僕はですが。
きちんと整備されていて歩きやすかったです。
清滝小屋も2人の清掃係の方が机やトイレを掃除しているところに出くわしました。
そのせいか、とても綺麗です。
コース状況/ 危険箇所等 | 危険個所はありませんでした。 鎖がある岩場もしっかり3点支持をすれば問題ないレベルです。 木の根っこは滑るので注意してください。 沢を7回くらい横切ります。 |
---|---|
その他周辺情報 | 今回は行きませんでしたが、登山後、花園IC行くまでにすき家があります。 そこで食べて帰ろうと考えてました。 温泉は両神荘や道の駅両神温泉があるようです。今回はいけませんでした。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by PINE13
日向大谷口からのピストンコースは95%が、いやもっとかな、樹林帯歩きです。
展望の良い稜線を歩きたいって人には物足りないかもしれません。
でも、沢を渡ったり、おいしい水を飲んだり、鎖で岩を登ったり、紅葉の中を歩いたりと、登山の魅力がたくさん詰まった山でもありました。
今回、平日ということもあり、人は少なかったですが、逆に頂上であった方々とお話ができたりして、それも良かったですね。
展望の良い稜線を歩きたいって人には物足りないかもしれません。
でも、沢を渡ったり、おいしい水を飲んだり、鎖で岩を登ったり、紅葉の中を歩いたりと、登山の魅力がたくさん詰まった山でもありました。
今回、平日ということもあり、人は少なかったですが、逆に頂上であった方々とお話ができたりして、それも良かったですね。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:704人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する