記録ID: 3649212
全員に公開
ハイキング
関東
日程 | 2021年10月20日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 大規模崩落後、旧登山道をう回する形で滝まで行くことはできますが、 危険なためガイドの同行が必要です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by slowlife2
常時水が流れる滝としては、八丈島では落差最大の滝です。
(より大きな三原滝は、降雨後のみ流れます。)
唐滝周辺は去年、大規模崩落しました。
恐ろしいほどの崩れ具合です。
唐滝に続く登山道を含む樹林帯が落石で埋まってしまいました。
砂防提の上部にはもともと周回路があったのですが、半分は使われておらず、廃道に近い状態でした。大規模崩落後は、メインルートが落石で埋まってしまったので、
あまり使われていないこの区間が代わりに唐滝へのアクセス路として使われるようになりました。
崩落による落石は、30Mほど?離れたこのう回ルートにも達しており、崩落から時間がたっているとはいえ、油断できません。今後も新たな崩落が起こる可能性はあるので、通る際はヘルメット携行がおすすめです。
(より大きな三原滝は、降雨後のみ流れます。)
唐滝周辺は去年、大規模崩落しました。
恐ろしいほどの崩れ具合です。
唐滝に続く登山道を含む樹林帯が落石で埋まってしまいました。
砂防提の上部にはもともと周回路があったのですが、半分は使われておらず、廃道に近い状態でした。大規模崩落後は、メインルートが落石で埋まってしまったので、
あまり使われていないこの区間が代わりに唐滝へのアクセス路として使われるようになりました。
崩落による落石は、30Mほど?離れたこのう回ルートにも達しており、崩落から時間がたっているとはいえ、油断できません。今後も新たな崩落が起こる可能性はあるので、通る際はヘルメット携行がおすすめです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:91人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する