記録ID: 3650234
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
日本ヶ塚山
2021年10月21日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:02
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 718m
- 下り
- 709m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 3:42
距離 7.0km
登り 718m
下り 717m
いろいろ調べたところ、キビウ峠からのアクセスなら旧富山村キャンプ場からのアプローチより短時間で山頂まで行けそうなのでこちらのルートにしました。
出発点と山頂の標高差が少ないですが急登、急降りが続くのでそれなりの標高差にはなります。
ただキャンプ場からアクセスるよりは短時間で登頂できます。
ニセ日本ケ塚山までのルートは、ニセから山頂までのルートと比較してそれほどハードという事もなくマーキングも新しいものが定期的につけられています。
出発点と山頂の標高差が少ないですが急登、急降りが続くのでそれなりの標高差にはなります。
ただキャンプ場からアクセスるよりは短時間で登頂できます。
ニセ日本ケ塚山までのルートは、ニセから山頂までのルートと比較してそれほどハードという事もなくマーキングも新しいものが定期的につけられています。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
キビウ峠からの作業林道は所々崩れていますが注意して歩く分には通過できます。 ただ崩壊が進むとこの先どうなるかは分かりません。 |
写真
戻りは作業道に降りずに尾根をそのまま進みキビウ峠に直接向かいます。
この尾根は日本ケ塚山よりも高いところを通るので作業道に降りて戻るか、このまま尾根を進むかは人それぞれかと思います。
写真は尾根の最初の急登をのぼりったところ。以前歩いた人がマーキング&記念に石を置いて行ったのかな?
この尾根は日本ケ塚山よりも高いところを通るので作業道に降りて戻るか、このまま尾根を進むかは人それぞれかと思います。
写真は尾根の最初の急登をのぼりったところ。以前歩いた人がマーキング&記念に石を置いて行ったのかな?
感想
1日で離山と二つ登れないかと調べたところこのルートを見つけました。
メインとなるキャンプ場から登ったことがないので分かりませんが標高などから見るとこのルートのがお手軽に行けると思います。
マーキングも先行者のかたが定期的につけてくれており比較的登りやすかったです
ただニセから山頂までと同じように痩せ尾根、急登が続きます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:530人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する