記録ID: 3653025
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
裏登山口から初冠雪の磐梯山
2021年10月22日(金) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:35
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 996m
- 下り
- 984m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:26
距離 11.7km
登り 996m
下り 995m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
裏磐梯スキー場の駐車場は100台は駐車出来る広さ(ガイドブックには500台と記載されている) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゴールドラインからスキー場の駐車場迄の林道はでこぼこしているので注意 駐車場にトイレあり 登山口のスキー場入口に登山ポストあり 登山者数のカウントあり |
その他周辺情報 | ●五色沼 ●裏磐梯噴火記念館 ●諸橋近代美術館 ●野口英世記念館 ●猪苗代湖 |
写真
感想
三度目の磐梯山
そのうち二回は八方台登山口からの一般コースで、いつか銅沼(あかぬま)経由の裏からの磐梯山を目指したいと思っていた。
数年前にブラタモリで放映され、銅沼の美しさと水蒸気爆発で吹き飛んでしまった北側の火口壁の凄まじさを見たくて、その思いは膨らんでいた。
今回平日に休みが取れて、天気も良さそうなので嬉しいチャレンジとなった。
地図上では噴気孔分岐から櫛ヶ峰分岐までは破線ルートとなっており不安だったものの、登山道は明瞭で特に危険箇所も無く、表コースからは見られない櫛ヶ峰の鋭峰や、桧原湖、吾妻連峰など東北の名山を望みながらの登山者の少ない静かなコースは、折からの降雪も手伝い絶景の尾根歩きとなった。特に落葉したナナカマドの赤い実と白い雪のコラボが印象的だった。
帰りは八方台分岐から銅沼目指して周回コースを選んだが、展望の無い樹林帯の下りは長く退屈であった。
銅沼を見たいなら、登りの途中で立ち寄り登山道に戻り、同じルートで下山した方が気持ち良く楽かな?などと思った山姥であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する