ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365397
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

晩秋の大倉山〜氾濫原〜カモシカに遭遇♪

2013年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
meiken その他1人
GPS
03:00
距離
5.1km
登り
393m
下り
381m

コースタイム

9:15 大倉山登山口(縄文の森遊歩道入口)
9:50 大倉山・展望台
10:25 大倉沢徒渉・氾濫原
     (小休・散策1時間ほど。カモシカと遭遇)
11:20 林道へ登り返し
12:10 下山口
    後で桑沼周辺散策
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桑沼Ⓟから升沢方向に進む。
縄文の森遊歩道・大倉山登山口に停車(5〜6台停車可能)
コース状況/
危険箇所等
※道は整備されていて歩きやすいです。
 春に倒木で通行が困難だった個所も、倒木が処理されていていました。
 大倉山東屋から断崖にある展望岩頭へはザレ場なので多少滑りやすいです。
 氾濫原は主な徒渉ポイントが二か所ほど。 水量は少なめでした。
 長靴で行くのが無難です。

※桑沼周辺は10/29よりも落葉が多くなっていました。
 この日は曇って風も出ていたので水面に映る紅葉はイマイチでした。
 林道もかなり茶枯れて落葉も多くなっていました。

※登山ポスト・水場は桑沼Ⓟにあります。

♨スパ泉ヶ岳を利用しました。@¥700
大倉山登山口・縄文の森遊歩道入口です。
2013年11月03日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
11/3 9:27
大倉山登山口・縄文の森遊歩道入口です。
駐車スペースは手前のちょっと広い場所
2013年11月03日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
11/3 9:28
駐車スペースは手前のちょっと広い場所
秋の陽射しに
2013年11月03日 09:22撮影 by  F03B, DoCoMo
5
11/3 9:22
秋の陽射しに
青い空
2013年11月03日 17:12撮影 by  F03B, DoCoMo
1
11/3 17:12
青い空
登りながらブナの色づきを愛でます。
2013年11月03日 17:15撮影 by  F03B, DoCoMo
5
11/3 17:15
登りながらブナの色づきを愛でます。
急登を登り振り返った景色。
2013年11月03日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
11/3 9:46
急登を登り振り返った景色。
ロープ個所もあります。
掴まなくても大丈夫。
2013年11月03日 09:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
11/3 9:47
ロープ個所もあります。
掴まなくても大丈夫。
ルートを塞いでいた倒木は処理されています。
2013年11月03日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
11/3 9:50
ルートを塞いでいた倒木は処理されています。
稜線に出るとやはり晩秋の装い。
2013年11月03日 17:18撮影 by  F03B, DoCoMo
3
11/3 17:18
稜線に出るとやはり晩秋の装い。
こちらに進んで大倉山展望台に行きます。
2013年11月03日 09:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
2
11/3 9:52
こちらに進んで大倉山展望台に行きます。
船形山が今日もすっきりと見えていますね。
2013年11月03日 09:53撮影 by  F03B, DoCoMo
5
11/3 9:53
船形山が今日もすっきりと見えていますね。
展望岩頭から見下ろす景色は圧巻。
2013年11月03日 09:50撮影 by  F03B, DoCoMo
12
11/3 9:50
展望岩頭から見下ろす景色は圧巻。
怖くてここまでしか進めない。
断崖のヘリにいます。
2013年11月03日 09:52撮影 by  F03B, DoCoMo
9
11/3 9:52
怖くてここまでしか進めない。
断崖のヘリにいます。
足下に広がる景色は三光の宮から見えていたのと同じ。
白い建物は旗坂の内水面水産試験場
2013年11月03日 09:51撮影 by  F03B, DoCoMo
3
11/3 9:51
足下に広がる景色は三光の宮から見えていたのと同じ。
白い建物は旗坂の内水面水産試験場
錦繍のもこもこキルティング
2013年11月03日 17:19撮影 by  F03B, DoCoMo
2
11/3 17:19
錦繍のもこもこキルティング
大倉尾根はブナの大木が多い。
2013年11月03日 17:20撮影 by  F03B, DoCoMo
11
11/3 17:20
大倉尾根はブナの大木が多い。
ブナの樹沿いに大倉沢へ下りて行きます。
2013年11月03日 09:56撮影 by  F03B, DoCoMo
2
11/3 9:56
ブナの樹沿いに大倉沢へ下りて行きます。
ハウチワカエデとブナのコラボレーション
2013年11月03日 17:23撮影 by  F03B, DoCoMo
2
11/3 17:23
ハウチワカエデとブナのコラボレーション
ヒノキやアスナロの多い下り坂
2013年11月03日 10:07撮影 by  F03B, DoCoMo
1
11/3 10:07
ヒノキやアスナロの多い下り坂
向こうに三峰山が見えています。
2013年11月03日 10:08撮影 by  F03B, DoCoMo
1
11/3 10:08
向こうに三峰山が見えています。
下りて行く樹林帯もなかなかの様相。
2013年11月03日 10:14撮影 by  F03B, DoCoMo
3
11/3 10:14
下りて行く樹林帯もなかなかの様相。
大倉沢に出ました。
2013年11月03日 10:24撮影 by  F03B, DoCoMo
1
11/3 10:24
大倉沢に出ました。
大倉沢の上流。
この先は熊さんエリアです。
2013年11月03日 10:25撮影 by  F03B, DoCoMo
3
11/3 10:25
大倉沢の上流。
この先は熊さんエリアです。
水量は少なめ。
飛び石しながら徒渉します。
長靴だから平気で渡れますけど(^^ゞ
2013年11月03日 17:26撮影 by  F03B, DoCoMo
3
11/3 17:26
水量は少なめ。
飛び石しながら徒渉します。
長靴だから平気で渡れますけど(^^ゞ
大倉山と書かれた部分だけしっかり齧られていますね。
よっぽど美味しかったのね(~_~;)
2013年11月03日 10:28撮影 by  F03B, DoCoMo
5
11/3 10:28
大倉山と書かれた部分だけしっかり齧られていますね。
よっぽど美味しかったのね(~_~;)
氾濫原
あの倒木を伝って中心部に入って行きます。
2013年11月03日 10:37撮影 by  F03B, DoCoMo
2
11/3 10:37
氾濫原
あの倒木を伝って中心部に入って行きます。
こんな風に渡ります。
(モデルは長女)
2013年11月03日 17:28撮影 by  F03B, DoCoMo
10
11/3 17:28
こんな風に渡ります。
(モデルは長女)
雲間から日が射す。
何だかドラマティックだな。
2013年11月03日 17:28撮影 by  F03B, DoCoMo
2
11/3 17:28
雲間から日が射す。
何だかドラマティックだな。
カツラのマザーツリー
すっかり葉っぱが落ちていました。
(涙)
2013年11月03日 10:41撮影 by  F03B, DoCoMo
7
11/3 10:41
カツラのマザーツリー
すっかり葉っぱが落ちていました。
(涙)
前方に何か白いものがいる!
2013年11月03日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
3
11/3 10:52
前方に何か白いものがいる!
カモシカだ。
氾濫原にカモシカ…似合いすぎる。
2013年11月03日 17:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
16
11/3 17:30
カモシカだ。
氾濫原にカモシカ…似合いすぎる。
さらにアップ。
こちらを凝視。
2013年11月03日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
13
11/3 10:53
さらにアップ。
こちらを凝視。
しばらく草を食べてました。
2013年11月03日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4
11/3 10:59
しばらく草を食べてました。
ときどきこちらの様子を伺いながら
2013年11月03日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
6
11/3 10:59
ときどきこちらの様子を伺いながら
林の中に紛れていきました。
2013年11月03日 17:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4
11/3 17:32
林の中に紛れていきました。
カツラの黄葉した葉っぱ。
これが落葉しない時に来たかったな〜(/_;)
2013年11月03日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
11/3 10:55
カツラの黄葉した葉っぱ。
これが落葉しない時に来たかったな〜(/_;)
晩秋の氾濫原
2013年11月03日 11:01撮影 by  F03B, DoCoMo
8
11/3 11:01
晩秋の氾濫原
もう一つのマザーツリーも葉っぱをすでに落としていました。
2013年11月03日 17:33撮影 by  F03B, DoCoMo
2
11/3 17:33
もう一つのマザーツリーも葉っぱをすでに落としていました。
伏流個所の紅葉
2013年11月03日 11:12撮影 by  F03B, DoCoMo
1
11/3 11:12
伏流個所の紅葉
氾濫原に別れを告げて林道に戻ります。
2013年11月03日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
11/3 11:24
氾濫原に別れを告げて林道に戻ります。
ドウダンツツジの黄葉
2013年11月03日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
11/3 11:28
ドウダンツツジの黄葉
このあたりの紅葉は今が旬。
2013年11月03日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
2
11/3 11:31
このあたりの紅葉は今が旬。
ドウダンのバリエーションカラー。
2013年11月03日 11:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
2
11/3 11:32
ドウダンのバリエーションカラー。
ブナの黄葉
2013年11月03日 11:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5
11/3 11:32
ブナの黄葉
遠目に見ても
2013年11月03日 11:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
2
11/3 11:32
遠目に見ても
見上げても素晴らしい。
2013年11月03日 11:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
14
11/3 11:32
見上げても素晴らしい。
重なるカラーリーフ
2013年11月03日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4
11/3 11:33
重なるカラーリーフ
赤くないカエデも綺麗です。
2013年11月03日 11:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5
11/3 11:36
赤くないカエデも綺麗です。
大倉山を後ろにここの樹林帯は素敵な様相です。
2013年11月03日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
2
11/3 11:37
大倉山を後ろにここの樹林帯は素敵な様相です。
樹間から見える三峰山
2013年11月03日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
11/3 11:46
樹間から見える三峰山
向かいの山が燃えている。
2013年11月03日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
3
11/3 11:57
向かいの山が燃えている。
ダケカンバの白幹が目立つ。
2013年11月03日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
2
11/3 11:57
ダケカンバの白幹が目立つ。
錦繍の山肌
2013年11月03日 11:49撮影 by  F03B, DoCoMo
1
11/3 11:49
錦繍の山肌
さらにアップ
2013年11月03日 11:49撮影 by  F03B, DoCoMo
2
11/3 11:49
さらにアップ
向かいの787ピークが素晴らしい色に彩られています。
2013年11月03日 11:49撮影 by  F03B, DoCoMo
1
11/3 11:49
向かいの787ピークが素晴らしい色に彩られています。
樹木の間から見える色が絵画のようだ。
2013年11月03日 11:51撮影 by  F03B, DoCoMo
3
11/3 11:51
樹木の間から見える色が絵画のようだ。
素敵な散策路です。
2013年11月03日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
2
11/3 11:54
素敵な散策路です。
林道近くに来ると
2013年11月03日 12:05撮影 by  F03B, DoCoMo
3
11/3 12:05
林道近くに来ると
遠くの景色も錦繍です
2013年11月03日 12:06撮影 by  F03B, DoCoMo
3
11/3 12:06
遠くの景色も錦繍です
うす色のハウチワカエデ
和柄で使えそう♪
2013年11月03日 17:45撮影 by  F03B, DoCoMo
4
11/3 17:45
うす色のハウチワカエデ
和柄で使えそう♪
桑沼林道に下りてきました。
ここから大倉山登山口まで戻ります。
歩いて10分ほど。
2013年11月03日 12:12撮影 by  F03B, DoCoMo
1
11/3 12:12
桑沼林道に下りてきました。
ここから大倉山登山口まで戻ります。
歩いて10分ほど。
桑沼
2013年11月03日 12:41撮影 by  F03B, DoCoMo
4
11/3 12:41
桑沼
赤色が増えていましたが
2013年11月03日 12:42撮影 by  F03B, DoCoMo
1
11/3 12:42
赤色が増えていましたが
紅葉はこんな様子ですが
もう終わりかけでした。
2013年11月03日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
2
11/3 12:42
紅葉はこんな様子ですが
もう終わりかけでした。
日照が少なくてちょっと暗い感じ
2013年11月03日 12:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
2
11/3 12:50
日照が少なくてちょっと暗い感じ
10/29の桑沼
2013年10月29日 13:54撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/29 13:54
10/29の桑沼
2013年10月29日 13:55撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/29 13:55
2013年10月29日 13:57撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
10/29 13:57
水面に映る紅葉がとても綺麗でした。
2013年10月29日 14:05撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/29 14:05
水面に映る紅葉がとても綺麗でした。
鏡のようです。
2013年10月29日 14:05撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/29 14:05
鏡のようです。
桑沼の紅葉はこの日が最盛期だったかもしれませんね。
2013年10月29日 14:10撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
10/29 14:10
桑沼の紅葉はこの日が最盛期だったかもしれませんね。

感想

前日、三光の宮から見えていた大倉山・氾濫原のあたりを散策。
大倉尾根はもうすでに紅葉は終わりかけでしたが
大倉山の展望岩頭から見下ろす錦繍の彩りは圧巻モノでした。
氾濫原はすでにカツラの樹は葉っぱを落としてまって時期遅れでした。
しかし、
沢音やときおり陽が射しこむ様子はやはり癒しの風景そのものです。
そこにカモシカがいるなんてあまりにも絵になりすぎでした(^^♪
最初、白っぽいものがあるなぁと見ていましたが
それがカモシカの顔だとわかったときは10mも離れていない距離。
じっとこちらを凝視し、ときどき耳をあちこちに動かしながら
足元の草か実を食べながらまたこちらをじっと見ていたり。
遠巻きに移動しながらもっとカモシカの全体像をとらえられる位置に行きたかったけど
カモシカは背を向けて林の方にゆっくりと移動して見えなくなりました。

「氾濫原には熊」といつも警戒しながらの散策でしたが
「氾濫原にカモシカ」とは不意打ちでした。
氾濫原の風景に似合いすぎています。
しばらくカモシカ君を見ていなかったのでラッキーだったかも。
その後
さらに燃える山肌を眺めながら短い散策を終了。
氾濫原の紅葉の時期は
カツラの葉っぱが黄色く彩られる時期に間に合うように行きたいものです。
また来年ですね(^^ゞ


10/29の午後、桑沼林道を通り桑沼を訪れた時は紅葉は最盛期に思われました。
氾濫原を訪れて戻って来た人に話を聞くと「桑沼はもっと赤くなる」ということなので
桑沼に再び訪れてみました。
しかし、曇って来て陽の光も乏しく周辺の紅葉もすでに終わりかけになっていました。
なので
10/29に撮っておいた桑沼の写真を掲載します。
日記にも紹介していましたが、水面に映る紅葉は素晴らしいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人

コメント

氾濫原
昨日、虎毛登山口への林道を散策しながら、氾濫原を思い出していましたよ
昨日は水も少なく、氾濫しそうな雰囲気はありませんでしたけどね。
お天気の良い日に、のんびり散策するのに良いコースですよね。

そうそう、昨日私もカモシカを見ました。
けどこちらは、林道沿いで死んでいた子どものカモシカです
ぱっと見、何で倒れているのかは分かりませんでしたが。
かわいそうで写真には撮れませんでした。

写真を撮りに来ていたおじさま達が見つけて教えてくれました。今、鑑識を呼んでいるんだというのを、本気で信じてしまいました
2013/11/4 22:04
Springさん✿
氾濫原はもはや冬の眠りに就く前の様相です。
虎毛山のときに氾濫原に似ているかもと思った場所のように氾濫しておらず、
伏流水もだいぶ手前の個所で水が消えてしまっていました。
でも、沢音がずっと響いていてカツラの落ちた葉っぱのいい香りがしています。
(また今日も行ってしまいましたけど

死んだ動物は見たくないですよね
生きとし生けるもの自然淘汰されていくので黙って合掌です。
鑑識? 殺人事件じゃあるまいし…
2013/11/5 20:17
やっぱりmeikenさん(*^_^*)
こんにちは!

氾濫原でスライドした3人組を覚えてらっしゃいますか?
ザックを背負わずにウェストバッグで歩いていたのが私です。
すれ違うとき「もしかしてmeikenさん?」と思ったのですが、人違いなら失礼だし。。。と思ってお声掛けしませんでした。
下の林道でもお見かけして、氾濫原にあの時間で会うなんて3人で「早いね〜!すごいね〜!」と話していました。

大木を渡って沢を超えられるのですね!
3人で「どーしよう、どうしよう」とmeikenさんたちとすれ違う前にてんやわんやしたんです(~_~;)

カモシカと会えるなんて嬉しいですね。
またどこかでお会いできますように
2013/11/6 12:42
な〜んと!
waqueさんでしたか
リーダー格のウェストポーチの方が2人を引率している3人組…という認識でした。
氾濫原ですれ違う時かなり賑やかにはしゃいでいました?
山ガールさん達、楽しそう〜という目で見ていました。

こちらは長女を引率していました。
ここは必ず長靴と決めているので徒渉も問題なし。
“あの大木”は遊歩道から外れて中心部まで行く時に渡ります。

二度あることは三度ある。
またどこかですれ違う事があれば是非お声をかけてくださいね〜
2013/11/6 17:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら