桜山はセンブリまつり開催中。


- GPS
- 02:03
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 161m
- 下り
- 163m
コースタイム
天候 | 晴れ、ときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道を外さなければ危険箇所はありません。麓の八塩温泉から登る場合は、急な杉林を抜けるので足下に注意しましょう。また、桜山公園は本格観光シーズンに備えて遊歩道の整備中、通行止めの区間がありました。 |
その他周辺情報 | 麓の鬼石町に隣接した埼玉県神川町にある日帰り湯「おふろcafé白寿の湯」がオススメです。真っ赤なお湯の沈殿物が千枚田みたいになった濃厚湯、お休み処も若い人が好みそうなおしゃれな空間です。 https://ofurocafe-hakujyu.com/ |
写真
感想
久しぶりに晴れ予報の土曜日。ガッツリ歩くつもりでしたが、インフル予防接種を予約したかかりつけ医から土曜日に来て欲しいとの連絡あり。コロナの予防接種と同じく数人分がワンロットになっているようで、午前中は通院と家事で過ぎて行きます。
昼どきにいったん家に戻り、干してあった布団取り込んでお昼ご飯を食べてから慌てて出発、高速を飛ばします。何度となくこの秋も拝んだセンブリですが、午後には花が閉じることを勉強しました。少しでも早く着いて、ブーケ状の花を拝む魂胆です。
晴れてはいるものの鯨のような大きな雲が強い風に吹かれる冬のような日、赤城山の北側は真っ白い雲に覆われています。冬場でも意外と暖かい桜山の紅葉はまだこれからですが、冬桜はもう咲き始め。まず日だまりに群れて咲くセンブリを観賞します。
の前にコシオガマのお出迎えを受けます。かわいらしいピンク色がおちょぼ口のような花弁で自己主張をするなか、ポツポツとセンブリが登場。そして大株が出始めると小株も交えて足の踏み場もないくらいに大量に咲き乱れていて、びっくりしました。
どうも猪が掘り起こすようで、なかには草の根の塊で押し潰されているのもありますが、そんなのお構いなく咲く大株。花弁も4枚から6枚まであり、雄しべの黒いツブツブもよく見ると微妙に色が違う。たくさんの花からは勇気や元気をもらえました。
ここ桜山は紅葉と冬桜が同時に楽しめることでも有名、ライトアップは来月からで、まだすれ違う人は数人。それでもすでに気の早いのが咲き出していました。今年の紅葉はちょっと微妙ですが、一気に寒くなったので、今後の展開に期待したいです。
麓の集落からは谷間に響く選挙カーの声。こんな山奥にも元首相の孫本人が来ているようで、勲章がどうしたとか、断片的に選挙演説の声が聞こえてきます。勲章と言えば大勲位?もうひとりの孫とは選挙区が違うはずだけど、とひとり爆笑しました。
(ちなみに、実際に誰がなんと言ったのかは分かりません・念のため)
首相経験者4人を輩出したグンマー帝国、最近では知事が県魅力度ランキングを訴えると息巻いて話題になりました。まつりごとの好きな県民性ですが、私はセンブリまつりの方が好き。だけど不在者投票には行かなきゃだな。誰にしようかな(^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いやあ、桜山のセンブリすごいですね!!
ブーケを越してタワーじゃないですか!
桜山は紅葉と冬桜で有名ですが、今度桜山のセンブリ祭りに行ってみたく
なりました。
情報ありがとございます。
そして足の踏み場もないとはまさにこのこと、大コーフンをひとり占めする贅沢も味わえました。タワーは日本庭園のほうに多く、咲いている場所で個性があるんだなと驚きました。有名な山でみんなと同じことをするのも楽しいけど、マイナーな山や名物が端境の時期に目当てのものだけをめがけて行くのは一点豪華でいいですね(^^)
センブリが綺麗デスねー♪
ここ最近の冷え込みで、
紅葉も進んで来ましたね♪
いつものイタリアン、めちゃ美味しそう♪
予防接種後のテクテク、お疲れ様デシタっ♪
teruさんのレコでも拝見しましたが、桜山のセンブリブーケ、凄いですね。
条件いい場所で咲いてるんですね。
今日はお天気良くて山日和でしたけど、インフルのワクチン接種だったんですね。
私はやっと昨日、コロナワクチン一回目の接種で今日は家でまったりしてました。
桜山、又、桜の時期に行かなきゃ(^.^)
そろそろ群馬にも遊びに行きたいと思ってます。
お約束通りで、インフル接種後の桜山でしたね。
自分はここ数年インフル接種してないですが今年はどうしたものか
さて、桜山のセンブリ。順調な様子が伺えますネ〜。
センブリ畑、今やや収穫時ですね
冬桜まつり前のちょっと静かな桜山、この時期のクセになりそう
そういえば今年の紅葉、赤城や日光方面見るとちょっと不作のようですね。行く先に悩みそう
さてセンブリ畑、順調に収穫時期へ向かっていました。昨年はほぼ終盤だっただけにうれしさひとしおです。昼過ぎで花が閉じてしまう心配も皆無で、午後2時過ぎでも同じように花開いていました。雪割草と同じように旬が過ぎた株は日差し関係なく開花しっぱなしだったりもするけど、今日の株はまだフレッシュだし不思議。温度とか前日の雨とか影響しているのかな。いずれにしても、この時期の穴場山は癖になりそうですね。
紅葉、明日赤城を予定していますがどうしたことか。NHKほっとぐんま630によれば、先週末には紅葉ピーク通り越して霧氷も見られたとのこと。色付く前に縮れて落ちてしまいそうな予感。玉原も候補のひとつですが、下手したら雪ありそう。子持山もカエデがきれいな山ですが、県央部から見上げる限り、色は変わっていません。赤城・榛名とも山全体が染まるのが下界から分かるはずなのに、今年はこのまま冬になるのかな。
桜山のセンブリたくさん咲いているようですね。たくさんあるようなので早速見に行きたくなりました。情報ありがとうございます。
最近の登山であったかも?欄に一つだけレコがあったので、他にもセンブリを見に行かれた人がいたのかぁと思いましが、何とyamaonseさんではありませんか!
んー、お会い出来ずに残念...(涙)
さて去年、センブリの場所を教えて頂き、今回その場所に行ってみて、あったあったと安堵しましたが、さて駐車場に戻るかぁと歩き始めたら、まさか周辺にあれほど沢山のセンブリが咲いていて驚きました。
日本庭園の方にもセンブリがあるのでしょうか?
こちらも探索しなくては...。
ayamoeの適当な写真と違い、yamaonseさんのお写真は相変わらず美しい〜♪
楽しませて頂きました!
お疲れさまでした。
良いですねぇ〜このセンブリの咲きぶりは(´_`)
こちらのセンブリとは元気度がまるで違い、骨太でしっかりしていそう。
写真の美しさもあって、これは一度目にしてみたいと思いました。
今週末は例によって妙義方面に行くのですが、寄っている時間もなさそうで残念ではありますが、今年無理でも来年は、と目論んでいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する