記録ID: 36576
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
権現山・扇山・百蔵山縦走
2009年04月04日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:51
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,676m
- 下り
- 1,685m
コースタイム
8:19用竹BS-9:21二本杉山-9:42寺入山9:48-10:10雨降山(アンテナ塔)-10:37大ムレ権現-10:43権現山11:08-11:43浅川峠-12:20扇山12:27-12:34大久保山-13:33百蔵山14:04-14:33山の神(登山ポスト)-15:10猿橋駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・用竹BSは上野原駅から飯尾行または日寄橋行のバスに乗ります。 ・トイレは上野原駅、猿橋駅、百蔵山浄水場(今回のコースでは通りませんが..)の下にあります。 ・登山ポストは山の神にあります。 ・標識は多いですが、用竹から権現山のコース上には地図にない脇道もあり注意が必要です。(踏み跡がはっきりしている道を歩けば問題ないです) [コースの状況] (用竹BS〜権現山) ・バス停からしばらくは標識に従い集落の中を歩きます。いくつもコースがあるようですので事前に確認しておいたほうが良いです。 ・急坂もあったりしますが、基本的に歩きやすい道です。 (権現山〜扇山) ・権現山から進むと最初の小さなピークがあり、そこから扇山(浅川峠)方向と麻生山方向の分岐があります。 ・浅川峠までは急坂が続き、ジグザクの道ですが幅もせまく脆いので注意が必要です。 ・扇山直下は急坂です。 (扇山〜百蔵山) ・大久保山までは広くゆるやかな尾根歩きです。 ・大久保山からは急坂です。秋口に訪れたときは落ち葉が道を隠していました。 ・百蔵山の直下はやはり急坂です。 (百蔵山〜猿橋駅) ・百蔵山から葛野・猿橋分岐まではゆるやかです。 ・道は尾根(雑木林)→沢沿い(植林帯)に変わります。 ・登山ポストから道は左と直進に分かれますが、猿橋駅まで歩く場合は直進したほうが早いです。 ・猿橋駅までは標識がありますので迷う事はないと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
以前、扇山に登ったときに権現山への標識があったことを思い出し、権現山に行ってみようと思いましたが、扇山から行くと帰りのバスがちょっと難儀しそうなので、逆方面から登ることにします。Webで調べると用竹から猿橋まで縦走された方がいたのでそのルートを歩くことにしました。
上野原駅を降りるとすでに多くの登山者がバスを待っていました。とりあえず列の最後尾に並びましたが、自分が乗ろうとしている7:57発の日寄橋行のバスが目の前に止まっていますが誰も乗らない。よく見てみると数人乗っているようだったので発車前に飛び乗ります。
どうやらあの列は坪山に登る人たちのようでした。
自分の乗ったバスの中は自分を含めて5人。うち登山者は3人。少ないですね。
用竹バス停で下車したのは自分だけでした。
権現山まで登山者には一人も会いません。先週と似たパターンです。が、雨降山手前と権現山山頂で自転車持参の方に会いました。。
扇山直下からハイキング風の人とすれちがい扇山ではたくさんの人がいました。前回も人が多かったですが、やっぱり人気がありますね。
ちょっとだけ休憩して百蔵山を目指しました。天気予報では午後から曇りという天気だったので早めに下山したほうがいいかなと思いぐんぐん進みます。
ここからのルートは2回目なのですが、2回目効果?というのでしょうか、あまり疲れることもなく、百蔵山には早めに到着。天気はまだ良かったのでゆっくりしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2131人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する