ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365875
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

三ツ石山(三角点まで)

2013年11月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
12.0km
登り
639m
下り
620m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:45 大松倉橋ゲート
8:30 登山口
9:20〜9:30 三ツ石山荘(避難小屋)
10:10〜10:20 三ツ石山頂
10:55〜11:20 三角点
11:50〜12:00 三ツ石山頂付近
12:30〜12:45 三ツ石山荘(避難小屋)で昼食
13:25 登山口
14:10 大松倉橋ゲート
天候 晴れ、昼頃一時にわか霰
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雫石町奥産道大松倉橋ゲート前に駐車帯があります。
近くにバス停はありません。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。

登山ポストは大松倉橋ゲートにあります。記帳式です。計画書の投函口もあります。

下山後の最寄の温泉は、国民休暇村網張温泉が最寄です。
奥産道の舗装路の水場の仕掛け(管とか)が撤去されていました。
2013年11月04日 08:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/4 8:13
奥産道の舗装路の水場の仕掛け(管とか)が撤去されていました。
ブナの実がたくさん落ちていました。帰りに実を拾いました。
2013年11月04日 08:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/4 8:16
ブナの実がたくさん落ちていました。帰りに実を拾いました。
葉がすっかり落ちて、明るくなった登山口。
2013年11月04日 08:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/4 8:31
葉がすっかり落ちて、明るくなった登山口。
滝の上温泉との分岐の標識も冬囲い。
2013年11月04日 08:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/4 8:40
滝の上温泉との分岐の標識も冬囲い。
ブナの実が弾けています。
2013年11月04日 08:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
11/4 8:44
ブナの実が弾けています。
烏帽子岳がくっきり見えます。来年は、滝の上から登ってみたいな。
2013年11月04日 08:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
11/4 8:50
烏帽子岳がくっきり見えます。来年は、滝の上から登ってみたいな。
避難小屋近くの水場の寸胴も撤去されていました。変わりに(?)小屋にあった幸せの銀の柄杓が。  
2013年11月04日 09:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/4 9:19
避難小屋近くの水場の寸胴も撤去されていました。変わりに(?)小屋にあった幸せの銀の柄杓が。  
「とくた」さんという方が設置されたのですね。1994年…ほぼ、20年前です。そのころ私は、インドア主義でまさか山に登ることになろうとは、思ってもいなかったw
2013年11月04日 09:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
11/4 9:20
「とくた」さんという方が設置されたのですね。1994年…ほぼ、20年前です。そのころ私は、インドア主義でまさか山に登ることになろうとは、思ってもいなかったw
久しぶりの三ツ石山!静かで、いい眺めです。(朝方は、かなり賑やかだったことでしょう!!!)
2013年11月04日 10:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
11/4 10:05
久しぶりの三ツ石山!静かで、いい眺めです。(朝方は、かなり賑やかだったことでしょう!!!)
左側に栗木湿原、その向こうには大白森も。奥は関東森方面でしょうか。いつか、通して歩いてみたいのですが。
2013年11月04日 10:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
11/4 10:08
左側に栗木湿原、その向こうには大白森も。奥は関東森方面でしょうか。いつか、通して歩いてみたいのですが。
見飽きない風景。
2013年11月04日 10:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
11/4 10:08
見飽きない風景。
おっと、岩手山に雲がかかってきた。
2013年11月04日 10:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/4 10:09
おっと、岩手山に雲がかかってきた。
実は初めて、山頂の奥の岩場に登ってみました。そこから山頂を振り返る…なまこの背みたい。
2013年11月04日 10:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/4 10:12
実は初めて、山頂の奥の岩場に登ってみました。そこから山頂を振り返る…なまこの背みたい。
似たような写真をまた撮ったりして。
2013年11月04日 10:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/4 10:13
似たような写真をまた撮ったりして。
烏帽子岳の向こうに秋田駒。
2013年11月04日 10:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/4 10:13
烏帽子岳の向こうに秋田駒。
にせピークの三等三角点にタッチ。なぜか標識の等の上が消えています。
ここでみのちゃんと少し言葉を交わす。
2013年11月04日 10:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/4 10:53
にせピークの三等三角点にタッチ。なぜか標識の等の上が消えています。
ここでみのちゃんと少し言葉を交わす。
馬蹄形縦走を楽しむみのちゃんご一行をお見送り。右端の登山道で、小さな点々が、ご一行です。
2013年11月04日 11:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/4 11:00
馬蹄形縦走を楽しむみのちゃんご一行をお見送り。右端の登山道で、小さな点々が、ご一行です。
…その後、iPhoneがなぜかハングし…霰が降りしきる光景を撮影できなかったのは残念。下山して復活。駐車場はおそらく今日泊まりだろうという1台と私の車を残して、空に。
2013年11月04日 14:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/4 14:22
…その後、iPhoneがなぜかハングし…霰が降りしきる光景を撮影できなかったのは残念。下山して復活。駐車場はおそらく今日泊まりだろうという1台と私の車を残して、空に。
大松倉方面、すっかり葉が落ちて、冬を待っています。
2013年11月04日 14:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/4 14:22
大松倉方面、すっかり葉が落ちて、冬を待っています。
ブナの実は、ソバグリと言うらしいです。乾煎りして食べてみました。くせもなく、普通の味です。
3
ブナの実は、ソバグリと言うらしいです。乾煎りして食べてみました。くせもなく、普通の味です。
撮影機器:

感想

大松倉橋ゲートが閉鎖される前の最後の、三ツ石山(三角点まで)への山行です。
いつか、積雪期に網張から行ってみたいのですが(残雪期には松川温泉から行ったことがあります)。

11月はあまり山に行けそうにありません(本当?)。せっかくなので、ボッカしてみました。今回は、私史上たぶん初の18.5kgです!(コーヒーやお湯も含めて、水分だけで10kg超(笑))
でも、以外に背負えたのは、OSPRAY AETHER70のお陰です。私には合っているザックのようです。
ただ、やっぱり帰りの歩道歩きの時には膝にきていたので、まだまだ脚の力をつけなければならないようです(大腿四頭筋とか?ハムストリングとか?)。膝の補助のキネシオテーピングをしなかったのは、自分に対する過大評価だったか…。

天気予報では、今日の天気は曇一時雨だったので、どうしようかと迷っていたのですが…前日に何やら楽しそうな方々が三ツ石山に集まっているらしいと知り、雨でもいいやと出かけました。自宅からは濃い朝靄の中の出発でしたが、ゲート前に着いてみるとスッキリといい天気!
小屋にも寄って、何度か会っている方々にも挨拶ができました。皆さん、これからもよろしくお願いします。見かけたら、ぜひ声を掛けてくださいませ。お顔を覚えることが苦手なので、私からはできないかも(笑)三角点でも、ようやくお顔が分かった方との出会いもありました。

三角点のあるにせピークから山頂へ戻ってくると、秋田側から八幡平方面に広がった帳が追いかけてきて、みるみるうちに小畚山やにせピークが帳に覆われていき…霰がにわか雨のように勢い良く降ってきました。霰が見せた一瞬の淡い虹も見ました。この霰は、小屋に着く頃には終わっていました。
もうすぐ、山に、冬が来ます。

前回の三ツ石山の山行に続き、思ったことは、三ツ石山があまり苦労を感じずに登れる山になったこと…それが寂しくもあります。でも、稜線の風景は格別!来年は松川から登るか、網張をリフトを使わずに登るかしてみようかと、考え中。

poi-not 3×2=6point

※服装は、前回のキャプ2をキャプ3に変えただけ。稜線に出てからは、風があったので、Montbellのマイクロフリースを着ましたが…ちょっと暑かったかな?

※重量を担ぐのに、底が柔らかいソロモンの靴はどうかな〜と思いましたが、今回の山では行けました。靴の脇から水が滲みるようになってきたので、来春は買い換えなければならないかもしれません…。それと、そろそろ、重い冬の靴(AKU)にも慣れていかなければ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人

コメント

18.5kg!
今日はどうもでした&ごちそうさまでした。
重そうだなーと思っていましたが、18.5kgとは!
私はそんなに持ったことないです(というか持ち上げられない・・・)。
今日は天気予報が外れまずまずの天気でしたね。山頂〜三角点の景色が素晴らしく、いい三ツ石収めができました。
2013/11/4 23:12
にぎやかな声が…
小屋が見えたと思ったら、外まで皆さんの声が聞こえていましたよ!
夜はきっと、とーっても楽しい大宴会だったことでしょう (豪華な宴だったのでは?その分だけでも十分なボッカだったと想像します
chemさんや皆さんと、また会えて、嬉しかったです。また、どこかの山で会いましょう。

天気予報がはずれて、青空の下、さわやかな眺めでしたね!ラッキー でした。
2013/11/5 6:02
同じく18.5kg!
歩荷力、飛躍的にアップしてますね
さてさて、山小屋ではろくに挨拶もできず失礼しました。ちょっと眠かったものでと言い訳させてください。また、山で会いましょう。冬の鞍掛山あたりかな
2013/11/5 10:34
眠いというより、きっと…
朝飯前の山歩と、
豪華な朝ごはんができあがるところで
気もそぞろだったのではないでしょうか

本当は、これで岩手山に登れれば、言うことがないのですが
そんな日は、果たしてくるのか

雪が積もったら、また鞍掛山で転げまわるつもりです。
子熊と間違えないでくださいね

(ichitarouさんが、今日中にアップしてね!と言っていたので、
飲み飲み、頑張ってみました
2013/11/5 13:04
先日はありがとうございました♪
登ってくるのはわかっていましたが、すぐに気づけずに申し訳ありません(^_^;)

この日は二人の「みのちゃん」に出会えた事になりますね(*^^*)

またどこかの山でお会いしましょうΨ( ̄∇ ̄)Ψ
2013/11/6 13:01
楽しい宴会だったようでv(^ ^)v
マナタックさんのブログで
山小屋とは思えない豪華な宴会っぷりを
確認しましたw

それにしても、「みのちゃん」と呼ばれる人は、
どなたもお目々がクリクリしているみたいですね

では、また、どこかで
2013/11/6 13:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
三ツ石山(雫石町奥産道利用短縮コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら