ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3658996
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

瑪瑙窟と阿古滝

2021年10月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:54
距離
10.1km
登り
1,196m
下り
1,198m

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:57
合計
6:54
距離 10.1km 登り 1,201m 下り 1,198m
7:56
24
駐車地
8:20
8:21
153
林道終点(登山口)
10:54
10:58
10
11:08
12:00
143
14:23
27
林道終点(登山口)
14:50
駐車地
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上多古川沿いに林道を4kmほど走った少し広くなった場所に駐車。10台くらいは駐車できそうです。
コース状況/
危険箇所等
林道終点の登山口からいきなりの急登が始まります。また、標高1000mを越えた辺りから尾根を外れ、急斜面のトラバースが連続します。一部、ロープが設置された個所もありますが、かなり緊張を強いられるところが多いです。
テープマークはそこそこに在りますが、古いものも交じっていてルートが複数あるところもあります。登る時と下る時でログが異なっている場所はどちらもテープがあり、踏み跡もあります。テープが目に入りやすい方へ進んでしまうのかと思います。
阿古滝の落ち口から瑪瑙窟までは沢伝いに上流へ向かって10分ほどです。特に標識が無いので分かりにくいかもしれません。
林道の広くなった場所に駐車。ここから阿古滝、瑪瑙窟を目指します。
2021年10月23日 07:51撮影 by  SC-04J, samsung
10/23 7:51
林道の広くなった場所に駐車。ここから阿古滝、瑪瑙窟を目指します。
谷の西側にそびえる勝負塚山。朝日が当たって岩場が良く見え、山の険しさが分かります。紅葉は少し早く期待したほどではなかったです。来週位からでしょうか。(Ch)
2021年10月23日 07:49撮影 by  SC-04J, samsung
10/23 7:49
谷の西側にそびえる勝負塚山。朝日が当たって岩場が良く見え、山の険しさが分かります。紅葉は少し早く期待したほどではなかったです。来週位からでしょうか。(Ch)
ルートの厳しさを見込んでハーネスという装具を初めて付けてもらいました。ヘルメットも被って万全の装備で出発です。(Ch)
2021年10月23日 08:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10
10/23 8:01
ルートの厳しさを見込んでハーネスという装具を初めて付けてもらいました。ヘルメットも被って万全の装備で出発です。(Ch)
林道を更に1kmほど歩いたところで林道は終わりになり、橋を渡った先が登山口になっています
2021年10月23日 08:19撮影 by  SC-04J, samsung
10/23 8:19
林道を更に1kmほど歩いたところで林道は終わりになり、橋を渡った先が登山口になっています
この先の鉄製の網の橋はいつ落ちるか分からなそうで一人ずつ渡りました。(na)
2021年10月23日 08:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
10/23 8:21
この先の鉄製の網の橋はいつ落ちるか分からなそうで一人ずつ渡りました。(na)
矢納滝
2021年10月23日 08:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
10/23 8:29
矢納滝
しばらく行くと三叉路。
上へ(na)
2021年10月23日 08:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
10/23 8:36
しばらく行くと三叉路。
上へ(na)
カモシカがいたのですが、上手く撮れず.(na)
しばらくこちらの様子を見てました。
2021年10月23日 08:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/23 8:47
カモシカがいたのですが、上手く撮れず.(na)
しばらくこちらの様子を見てました。
窟屋があり、お地蔵様(na)
2021年10月23日 08:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/23 8:53
窟屋があり、お地蔵様(na)
窟屋の前で暫し休憩
2021年10月23日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
10/23 8:56
窟屋の前で暫し休憩
2021年10月23日 08:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
10/23 8:56
窟屋を過ぎると一気に景色が一変、とんでもない急坂が続く
2021年10月23日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
10/23 9:01
窟屋を過ぎると一気に景色が一変、とんでもない急坂が続く
恥も外聞もなく四つん這いで登ります(Ch)
2021年10月23日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
10/23 9:03
恥も外聞もなく四つん這いで登ります(Ch)
下から見上げるとこんな。
2021年10月23日 09:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
10/23 9:03
下から見上げるとこんな。
それでも踏み後はしっかりとあります。(na)
2021年10月23日 09:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
10/23 9:12
それでも踏み後はしっかりとあります。(na)
途中、対岸にかなり大きな滝が姿を見せてくれます。あれが阿古滝?とも思いましたが、方向から山上ヶ岳直下から流れる沢筋で他の方のレコから六字ノ滝という名前だと分かりました。
2021年10月23日 09:33撮影 by  iPhone 7, Apple
10/23 9:33
途中、対岸にかなり大きな滝が姿を見せてくれます。あれが阿古滝?とも思いましたが、方向から山上ヶ岳直下から流れる沢筋で他の方のレコから六字ノ滝という名前だと分かりました。
切れそうなロープ(na)
この下はがけ
2021年10月23日 09:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
10/23 9:44
切れそうなロープ(na)
この下はがけ
順番に降りました。左下が切れ落ちていて、間違えると大変なところです。
2021年10月23日 09:44撮影 by  iPhone 7, Apple
10/23 9:44
順番に降りました。左下が切れ落ちていて、間違えると大変なところです。
狭いトラバースが続きます(Ch)
2021年10月23日 09:46撮影 by  iPhone 7, Apple
10/23 9:46
狭いトラバースが続きます(Ch)
ロープ場が出てくる(na)
2021年10月23日 09:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
10/23 9:47
ロープ場が出てくる(na)
慎重に(na)
2021年10月23日 09:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/23 9:47
慎重に(na)
後続を確かめます
2021年10月23日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
10/23 9:49
後続を確かめます
足場も狭い
2021年10月23日 09:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
10/23 9:50
足場も狭い
2021年10月23日 10:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
10/23 10:07
ツルリンドウの実(na)
2021年10月23日 10:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/23 10:08
ツルリンドウの実(na)
次から次へと難所
2021年10月23日 10:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
10/23 10:09
次から次へと難所
キッコウハグマ
2021年10月23日 10:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
10/23 10:21
キッコウハグマ
キノコ 大きかった(na)
2021年10月23日 10:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/23 10:31
キノコ 大きかった(na)
古い標識が出てくる(na)
2021年10月23日 10:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
10/23 10:42
古い標識が出てくる(na)
阿古滝に到着(na)
2021年10月23日 10:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/23 10:52
阿古滝に到着(na)
阿古滝の落ち口から
2021年10月23日 10:55撮影 by  SC-04J, samsung
10/23 10:55
阿古滝の落ち口から
お不動様が鎮座(na)
2021年10月23日 10:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/23 10:56
お不動様が鎮座(na)
別の角度で眺めると滝の底が見えます
2021年10月23日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
10/23 10:59
別の角度で眺めると滝の底が見えます
見下ろします(na)
2021年10月23日 10:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/23 10:54
見下ろします(na)
下を覗くと滝壺が見えます(na)
2021年10月23日 10:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
10/23 10:59
下を覗くと滝壺が見えます(na)
なかなか離れがたい(na)
2021年10月23日 10:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
10/23 10:59
なかなか離れがたい(na)
瑪瑙窟へ谷筋を行きます。(na)
2021年10月23日 11:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/23 11:01
瑪瑙窟へ谷筋を行きます。(na)
あまり人が入らないので苔は一杯(na)
2021年10月23日 11:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/23 11:08
あまり人が入らないので苔は一杯(na)
さあ探検です。(na)
2021年10月23日 11:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
10/23 11:11
さあ探検です。(na)
いい雰囲気(na)
2021年10月23日 11:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
10/23 11:11
いい雰囲気(na)
ザックを下して(na)
大きな岩壁の右端に立つ木の奥に見える岩の割れ目に窟への入り口があります(Ch)
2021年10月23日 11:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
10/23 11:17
ザックを下して(na)
大きな岩壁の右端に立つ木の奥に見える岩の割れ目に窟への入り口があります(Ch)
ここが入り口?(na)
2021年10月23日 11:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/23 11:15
ここが入り口?(na)
もっと奥でした.(na)
2021年10月23日 11:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/23 11:17
もっと奥でした.(na)
ここだけでも大きな洞窟(na)
2021年10月23日 11:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
10/23 11:19
ここだけでも大きな洞窟(na)
瑪瑙窟の入り口。こんな小さいところ抜けられるかなあ。
メタボチェック、何とかクリアしました(Ch)
2021年10月23日 11:18撮影 by  SC-04J, samsung
10/23 11:18
瑪瑙窟の入り口。こんな小さいところ抜けられるかなあ。
メタボチェック、何とかクリアしました(Ch)
順番に(na)
2021年10月23日 11:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
10/23 11:21
順番に(na)
何とか抜けた
2021年10月23日 11:20撮影 by  iPhone 7, Apple
10/23 11:20
何とか抜けた
やれやれ
2021年10月23日 11:20撮影 by  iPhone 7, Apple
10/23 11:20
やれやれ
匍匐前進すると中はキラキラ✨
(na)
2021年10月23日 11:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
10/23 11:20
匍匐前進すると中はキラキラ✨
(na)
ヘッドランプに照らされた岩の表面がキラキラしてました
2021年10月23日 11:21撮影 by  SC-04J, samsung
10/23 11:21
ヘッドランプに照らされた岩の表面がキラキラしてました
真ん中にお地蔵様。
シャクナゲの葉っぱがお供えされていました。(na)
2021年10月23日 11:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8
10/23 11:22
真ん中にお地蔵様。
シャクナゲの葉っぱがお供えされていました。(na)
この模様みたいのがメノウらしいです
2021年10月23日 11:24撮影 by  SC-04J, samsung
10/23 11:24
この模様みたいのがメノウらしいです
更に奥へ行くとコウモリがたくさん休眠中.(na)
2021年10月23日 11:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
5
10/23 11:24
更に奥へ行くとコウモリがたくさん休眠中.(na)
立っても余裕の高さで奥行きも10m以上ありました
2021年10月23日 11:24撮影 by  iPhone 7, Apple
10/23 11:24
立っても余裕の高さで奥行きも10m以上ありました
この小さな所から這って出てきます
ヘルメットは役に立ちました。(na)
2021年10月23日 11:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
10/23 11:32
この小さな所から這って出てきます
ヘルメットは役に立ちました。(na)
2021年10月23日 11:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/23 11:30
中に入った方がいたなあ(na)
2021年10月23日 12:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/23 12:11
中に入った方がいたなあ(na)
下りはもっと緊張します。(na)
2021年10月23日 12:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
10/23 12:15
下りはもっと緊張します。(na)
キッコウハグマがたくさん咲いていました(na)
2021年10月23日 12:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/23 12:20
キッコウハグマがたくさん咲いていました(na)
道は鮮明.テープに誘導され、尾根道へ(na)
この後攣りそうになり、わき見をして滑り、強烈な攣り、、しばらく動けません。(na)
2021年10月23日 12:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/23 12:28
道は鮮明.テープに誘導され、尾根道へ(na)
この後攣りそうになり、わき見をして滑り、強烈な攣り、、しばらく動けません。(na)
急斜面のトラバースが緊張を強いられました
2021年10月23日 12:47撮影 by  SC-04J, samsung
10/23 12:47
急斜面のトラバースが緊張を強いられました
なんとか誤魔化しながら歩きます。(na)
2021年10月23日 12:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
10/23 12:56
なんとか誤魔化しながら歩きます。(na)
f1senaさん最後に上がって来られた。(na)
2021年10月23日 13:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/23 13:02
f1senaさん最後に上がって来られた。(na)
行きと帰り、道が違う(na)難所です。
2021年10月23日 13:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/23 13:01
行きと帰り、道が違う(na)難所です。
2021年10月23日 13:05撮影 by  iPhone 7, Apple
10/23 13:05
また足が攣ってきて停滞(na)
2021年10月23日 13:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
10/23 13:10
また足が攣ってきて停滞(na)
一番の難所で脚攣り、おかげで怖さも半減です。(na)
2021年10月23日 13:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
10/23 13:11
一番の難所で脚攣り、おかげで怖さも半減です。(na)
尾根を激下り(na)
2021年10月23日 13:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
10/23 13:31
尾根を激下り(na)
窟屋もたくさんあります。(na)
2021年10月23日 13:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
10/23 13:35
窟屋もたくさんあります。(na)
2021年10月23日 13:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
10/23 13:52
転げ落ちそうな急坂です
2021年10月23日 13:54撮影 by  iPhone 7, Apple
10/23 13:54
転げ落ちそうな急坂です
急坂が続く
2021年10月23日 13:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
10/23 13:55
急坂が続く
三叉路まで戻った。字が読みにくいけど西へ進むと洞辻?への古い道のようです
2021年10月23日 14:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
10/23 14:12
三叉路まで戻った。字が読みにくいけど西へ進むと洞辻?への古い道のようです
矢納滝
2021年10月23日 14:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
10/23 14:17
矢納滝
登山口に戻ってきました。(na)
2021年10月23日 14:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/23 14:22
登山口に戻ってきました。(na)
勝負塚山が正面に(na)
2021年10月23日 14:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/23 14:42
勝負塚山が正面に(na)

感想

珍しいところへ連れて行って頂きました。瑪瑙窟、阿古滝。私自身はその存在も名前も知りませんでした。山上ヶ岳の中腹にある古くからの行場だったそうですが、今回naoandmiさんからお誘いを得て訪ねることができました。道中は、なかなか厳しいもので、急登や急斜面のトラバースの連続にかなり緊張と体力を強いられました。3時間かけて辿り着いた瑪瑙窟は、こんな所に入れるの?というくらい狭い穴を腹ばいになって匍匐前進で入りますが、そこは入り口からは想像できないくらいに広く、高さもありました。ヘッドランプに浮かぶ岩壁は不思議な模様があり、その表面の結晶が明かりに照らされてきらきらと輝く様は何か夢のような世界でした。
久しぶりに少年時代に裏山の洞穴に探検に入った時みたいなワクワクした気持ちになりました。
連れて行って頂いたnaoandmiさん、chokusenさん有難うございました。

【2021年の山行21回目】
 今回の歩行距離:10.7km 2021年の累積距離:364.8km
 今回の累積標高:1,107m 2020年の累積標高:36,846m

以前DCTさん行かれてから行きたかった瑪瑙窟(めのうのいわや)。去年、上谷から行かれたレコがあり、これを参考にして行ってきました。
大きな窟屋から先は、四駆登り、危険なトラバースが続き、なかなか大変でした。4人でしたので、気持ちは少し楽でした。
探検気分もあり、瑪瑙窟は楽しみでしたが、中に入ると厳かな雰囲気、キラキラもあり、きて良かったです。
ルートもテープ類は多く、所によっては、上なのか前なのかわからない程四方についている所もありましたのでGPSで確認しながら進みました。
帰りはGPSを見ないので、テープに誘われるままで、難儀した所(笑)もありました。
ランチ休憩したあと体が冷えたのか、攣りそうになり、歩きながら、薬を出している時足を滑らせて、しばらく動けなくなり、その後はブレーキをかけてしまいました。帰りは予定以上に時間がかかったと思います。

このコースは昨年あげられたレコからも相当厳しいと思いました。
わかり難い登山道と危険なトラバースの連続が想像出来、これをどう乗り越えるかということで、今回は補助ロープ、スリング、カラビナ類はもちろん、ピッケルとアイゼンも用意しました。
幸いこれらは使うことがありませんでした。
しかし、緊張を強いられるところが相当ありましたが、二週間前に大台滝見尾根を歩いたメンバーで臨めたことはほんとうに心強かったです。
ややこしい登山道もGPSと四人の目で、ほとんどコースロスをすることなく行けたと思います。
瑪瑙の窟は噂にたがわず素晴らしかったです。来たかいがありました。
chamchanさん、f1senaさん、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:491人

コメント

阿古滝は30数年前に、沢登で行ったことがあったのですが、瑪瑙の窟の存在は知りませんでした。今回chamchanからお誘いいただいた時二つ返事でお願いしました。
林道終点からいきなり急登、急斜面のトラバースで緊張の連続でしたが、ワクワクたのしかったです、瑪瑙の窟の入口は見た目入れるのかと思ったくらいでしたが、腹這いで何とか中へ入れました、中は思ったよりかなり広く高さもあり、壁面はヘッドライトに照らされキラキラとても綺麗でした。
今回の山行を企画して頂きました、naoandmiさん、chokusenさん有難うございました、今後も宜しくお願いします。
2021/10/25 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら