ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365985
全員に公開
ハイキング
近畿

大阪・京都のメインルート★京街道2(枚方宿→京都東寺)

2013年11月04日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
GPS
07:00
距離
25.7km
登り
24m
下り
5m

コースタイム

  
08:55 枚方市駅

09:55 牧野駅付近

10:30 樟葉駅付近

11:05 橋本駅付近

11:50 御幸橋

12:35 淀宿(淀駅付近)

14:20 鳥羽離宮跡公園

15:40 京都東寺
 
天候 曇り 時々 小雨
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
 
★スタート地点
京阪本線 枚方市駅すぐ

★ゴール地点
近鉄京都線 東寺駅徒歩5分
JR東海道本線 京都駅徒歩20分
  
コース状況/
危険箇所等
   
京街道は大坂と京を結ぶメインルートでした。
名前の由来としては大坂→京へ向かう道という意味で
逆に京→大坂は同じ道でも大坂街道という呼び方をします。

また別名で東海道とも呼ばれていたように、
呼び方はいろいろあったようです。

今回は京側では桂川を北上して
東寺(羅城門)を目指すルートを利用していますが
他には淀から伏見に抜け竹田街道で北上するルートや
伏見街道を通って北上するルートもありました。

このように
資料によってルートが異なりますが
大坂側は一般的な高麗橋か京橋を起点としています。
 
参考資料は
大阪府発行のウォーキングマップの他、
以下のサイトを参考にしています。

http://www.pref.osaka.jp/doroseibi/kakusyusesaku/rekishikaidou.html
http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-647.html

今回の区間の危険個所は特にありません。
途中の淀川の堤防の区間では風が強い時があります。
また京都市街地区間では道幅が狭いので車にご注意下さい。
  
道標のある交差点よりスタート。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
道標のある交差点よりスタート。
駅前にはかつて川が流れていました。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
駅前にはかつて川が流れていました。
川の名残りが橋の欄干(写真)や道筋に今も見ることができます。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
川の名残りが橋の欄干(写真)や道筋に今も見ることができます。
枚方宿の京側は古い建物は少な目です。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/4 21:28
枚方宿の京側は古い建物は少な目です。
枚方といえば菊。街道沿いの古い家々に飾ってありました。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
枚方といえば菊。街道沿いの古い家々に飾ってありました。
突き当りは川なので迂回しなければなりません。左側に橋があります。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
突き当りは川なので迂回しなければなりません。左側に橋があります。
天の川。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
天の川。
川の対岸より旧道が復活。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
川の対岸より旧道が復活。
今に残る街道の地名。茶屋という地名から茶屋があったのでしょう。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/4 21:28
今に残る街道の地名。茶屋という地名から茶屋があったのでしょう。
この先で府道と合流します。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
この先で府道と合流します。
京阪電車の横を進みます。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
京阪電車の横を進みます。
旧道分岐ポイント。斜め左方向へ。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
旧道分岐ポイント。斜め左方向へ。
旧道は府道と交差します。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
旧道は府道と交差します。
住宅地図に街道の道筋がしっかり残っていました。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
住宅地図に街道の道筋がしっかり残っていました。
京阪電車の踏切を渡ります。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
京阪電車の踏切を渡ります。
片埜神社への参道。ここが昔の入口だったことがわかります。常夜灯もかなり古いものでした。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
片埜神社への参道。ここが昔の入口だったことがわかります。常夜灯もかなり古いものでした。
川の堤防にあがります。かつては堤防の高さがそれほど高くなかったと思われます。この写真の位置の左手に道があったのですがおそらくその道が昔の街道であり高さなのでしょう。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
川の堤防にあがります。かつては堤防の高さがそれほど高くなかったと思われます。この写真の位置の左手に道があったのですがおそらくその道が昔の街道であり高さなのでしょう。
前方の橋を渡って右側へ。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
前方の橋を渡って右側へ。
牧野駅前の踏切を渡ります。渡ってすぐを右へ。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
牧野駅前の踏切を渡ります。渡ってすぐを右へ。
しばらく線路沿いを進みます。左下に一段下がった道がありますが昔の道筋かと思われます。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
しばらく線路沿いを進みます。左下に一段下がった道がありますが昔の道筋かと思われます。
京阪電車がどんどん追い越していきます。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
京阪電車がどんどん追い越していきます。
街道はやがて樟葉川にぶつかります。橋がないので左に曲がって迂回します。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
街道はやがて樟葉川にぶつかります。橋がないので左に曲がって迂回します。
八幡宮への道しるべ。八幡宮とは石清水八幡宮を指します。枚方付近からこのような道しるべが増えてきました。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/4 21:28
八幡宮への道しるべ。八幡宮とは石清水八幡宮を指します。枚方付近からこのような道しるべが増えてきました。
川を渡った先で街道が復活。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
川を渡った先で街道が復活。
府道と合流し淀川の堤防上を進みます。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
府道と合流し淀川の堤防上を進みます。
樟葉駅横を進みます。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
樟葉駅横を進みます。
ここは真っ直ぐ。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
ここは真っ直ぐ。
この先の交差点で右に曲がります。線路とぶつかる辺りで街道は消滅しています。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
この先の交差点で右に曲がります。線路とぶつかる辺りで街道は消滅しています。
駅付近まで迂回して線路の下をくぐります。ここを左へ。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
駅付近まで迂回して線路の下をくぐります。ここを左へ。
ここから街道が復活しています。道路の舗装も色が変わってます。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
ここから街道が復活しています。道路の舗装も色が変わってます。
旧京街道の標識。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/4 21:28
旧京街道の標識。
ここはそのまま真っ直ぐ進みます。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
ここはそのまま真っ直ぐ進みます。
この先に線路をくぐるトンネルがあり線路の向こう側に出ます。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
この先に線路をくぐるトンネルがあり線路の向こう側に出ます。
再び堤防上の道へ。資料によっては線路の右側を進むルートもあります。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
再び堤防上の道へ。資料によっては線路の右側を進むルートもあります。
信号を右に。橋本の集落に入っていきます。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
信号を右に。橋本の集落に入っていきます。
踏切を渡らずここを左へ。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
踏切を渡らずここを左へ。
元は遊郭だった橋本。今も建物に面影を感じます。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
元は遊郭だった橋本。今も建物に面影を感じます。
装飾が綺麗な家が多いです。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
装飾が綺麗な家が多いです。
静かな風情があります。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/4 21:28
静かな風情があります。
突き当りを右へ。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
突き当りを右へ。
ここを左へ。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
ここを左へ。
古い道標がありました。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/4 21:28
古い道標がありました。
川の洪水を避けるために石積みが高い家が多いです。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
川の洪水を避けるために石積みが高い家が多いです。
石清水八幡宮へはここで分岐していたようです。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
石清水八幡宮へはここで分岐していたようです。
橋を渡ってすぐに右への細い道へ。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
橋を渡ってすぐに右への細い道へ。
街道らしい狭い路地。立派な木は古くからあるものでしょう。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/4 21:28
街道らしい狭い路地。立派な木は古くからあるものでしょう。
石清水八幡宮のある男山が見えます。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
石清水八幡宮のある男山が見えます。
突き当りを左へ。右へ行くと東高野街道です。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
突き当りを左へ。右へ行くと東高野街道です。
御幸橋を渡ります。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
御幸橋を渡ります。
近年付け替えられた御幸橋。古い石柱は現在の橋に移設されていました。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/4 21:28
近年付け替えられた御幸橋。古い石柱は現在の橋に移設されていました。
木津川、淀川の順に渡ります。渡った先で右に曲がります。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/4 21:28
木津川、淀川の順に渡ります。渡った先で右に曲がります。
堤防上の道から左下に進みます。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
堤防上の道から左下に進みます。
田園風景の中を進みます。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
田園風景の中を進みます。
ここを右へ。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
ここを右へ。
ここも右へ。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
ここも右へ。
突き当りを右へ。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
突き当りを右へ。
そしてここを左へ。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
そしてここを左へ。
淀宿のメインストリートに入ります。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/4 21:28
淀宿のメインストリートに入ります。
ここを左。この先は小さな桝形のようになっています。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
ここを左。この先は小さな桝形のようになっています。
ここを右。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
ここを右。
真っ直ぐ進んで突き当りを左へ。再びメインストリートを進みます。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
真っ直ぐ進んで突き当りを左へ。再びメインストリートを進みます。
ここを左へ。真っ直ぐ進むと淀駅です。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
ここを左へ。真っ直ぐ進むと淀駅です。
かつての駅は左手にありました。競馬場からの帰り客が大勢歩いていた通りです。街道は真っ直ぐの方角ですが線路で分断されています。右に進んで向こう側へ。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
かつての駅は左手にありました。競馬場からの帰り客が大勢歩いていた通りです。街道は真っ直ぐの方角ですが線路で分断されています。右に進んで向こう側へ。
駅の向こう側。淀城は左手にありますが昔は川や堀で張り巡らされていました。街道はそれを縫うように通っていました。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
駅の向こう側。淀城は左手にありますが昔は川や堀で張り巡らされていました。街道はそれを縫うように通っていました。
真正面のマンションの横の路地を進みます。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
真正面のマンションの横の路地を進みます。
路地の入口。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
路地の入口。
道なりに左へ。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
道なりに左へ。
ここを左。緩やかな坂を登ります。淀小橋の跡の石碑がありました。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
ここを左。緩やかな坂を登ります。淀小橋の跡の石碑がありました。
階段で下って向こう側へ。府道と交差します。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
階段で下って向こう側へ。府道と交差します。
また階段を上ります。おそらく府道を通すために掘り下げたのでしょう。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
また階段を上ります。おそらく府道を通すために掘り下げたのでしょう。
突き当りを左へ。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
突き当りを左へ。
静かな街道筋。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
静かな街道筋。
桂川と並行して北上していきます。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
桂川と並行して北上していきます。
単調な景色が続きます。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
単調な景色が続きます。
ここは左へ。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
ここは左へ。
鳥羽の大石です。川べりに置かれてあります。二条城の修理に関係した石のようです。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/4 21:28
鳥羽の大石です。川べりに置かれてあります。二条城の修理に関係した石のようです。
しばらく行くと酒造がありました。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
しばらく行くと酒造がありました。
杉玉がデカい!
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
杉玉がデカい!
街道は周りより一段高い場所を通っています。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
街道は周りより一段高い場所を通っています。
ここを左へ。鳥羽伏見の戦いの勃発地です。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
ここを左へ。鳥羽伏見の戦いの勃発地です。
鴨川を渡ります。かつては斜めに橋があったようです。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
鴨川を渡ります。かつては斜めに橋があったようです。
橋を渡った先で右折。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
橋を渡った先で右折。
京都市街地に入ってきました。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
京都市街地に入ってきました。
”犬やらい”の目立つ家。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
”犬やらい”の目立つ家。
ここを右へ。突き当りが羅城門跡です。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
ここを右へ。突き当りが羅城門跡です。
立派な道標。西国街道との交点でもあります。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/4 21:28
立派な道標。西国街道との交点でもあります。
しばらく東へ進むとまもなく東寺です。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/4 21:28
しばらく東へ進むとまもなく東寺です。
東寺。いつ見ても立派な五重塔です。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/4 21:28
東寺。いつ見ても立派な五重塔です。
紅葉はまだまだでした。
2013年11月04日 21:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/4 21:28
紅葉はまだまだでした。
撮影機器:

感想

 
淀川市民マラソン(フル)で
4時間11分で走った翌日に行ってきました。

この日は木枯らし1号が吹き道中は寒かったです。
ゴールの東寺では紅葉見物もしましたが
紅葉はまだまだこれからですねー。

街道歩きの服装は
そろそろ冬の出で立ちが良さそうです。

そういえば、雨宿りをしていると
傘をどうぞっ!と言ってくれた方がいました。
すぐに晴れるからと受け取らずお礼を言ったのですが
街道はこういう暖かみがあっていいですね。
 
なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
http://borabora.seesaa.net/article/382380534.html
   

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3058人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら