とんがり山


- GPS
- 02:31
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 502m
- 下り
- 494m
コースタイム
天候 | 晴/曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
すでに帰る人もいて駐車場は所々空いていましたが、 路上駐車を多く見かけたので早い時間は満車だったのでしょう。 ■駐車場にはけっして奇麗ではありませんがトイレもあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■はまぐり山からトンガリ山に向かう途中にある急な岩場。 スタンスホールドともに豊富でフィックスロープも架かっていてますが、 濡れていたり泥が付いていると滑りやすいので油断は禁物。 ■トンガリ山の先の稜線は潅木があって隠れていますが、 宮城側が断崖絶壁になっているので滑落しないように要注意。 |
写真
感想
笹谷峠からの神室岳、雁戸山はいずれ登ろうと狙っています。
今回は笹谷峠の下見を兼ねて山形神室を目指しました。
快晴になった土曜の午後に自宅を出発。
笹谷峠の駐車場に着いたのはすでに2時頃。
登り始めが遅かったのでピークには拘らず行ける所まで行ってみることに。
秋の日暮れはつるべ落としだし、ヘッデンは持っているけど、
初めて歩く道で暗くなるのは避けたいところ。
タイムリミットを3時半に設定してこの時間になったら戻ることにしました。
駐車場から登山道に入るとすぐに急登が始まります。
九十九折に登って行くと眼下には駐車場、その向こうには雁戸山〜蔵王へと続く斜面。
傾斜が緩んでさらに一登りすると稜線に出ました。
標高1,000mちょっとの場所とは思えないようなアルペン的な景色。
一休みしたら稜線を辿って先に進みます。
笹原とカヤトの原の展望の良い稜線歩きが気持ちイイ。
向かう先にはトンガリ山、そしてその先に山形神室が見えています。
稜線上の一寸した小ピークがはまぐり山。
はまぐりの貝殻で作った標柱は遠目には読めるけど近付くと分かり難い。
はまぐり山からは一旦下ります。
途中に急な岩場があって泥の付いた靴は滑りやすいので慎重に。
下った後は登り返し。最初はなだらかに、最後は急登。
登り切ったピークがトンガリ山。
ここで15時を過ぎた時間。
先に見える山形神室までは15時半ギリギリかタイムオーバーか。
とりあえず行ける所まで行ってみます。
トンガリ山からすぐに宮城側が切れ落ちた場所を通過。
一見すると潅木が茂っているのでさほど危険な感じはしないけど、
実際ははるか下まで切れ落ちています。
足を滑らせたらと思うと恐ろしい。(ノ゜ο゜)ノ
トンガリ山と山形神室のコルに下りたところで、
15時30分には神室の山頂までは届かないと判断。
山形神室まで行ったらその先の仙台神室も踏んでおきたいし、
登頂はまた次の機会にとっておくことにして引き返しました。
来た道を戻るとトンガリ山の手前で宮城側に雲が湧いてきました。
ちょうど太陽が西に傾き2人の影が雲に人型を映し出します。
ブロッケンだ!
ここでブロッケンの妖怪を見れるとは。
手を振ったりバンザイをしてみたりしばしブロッケンを戯れます。
トンガリ山〜はまぐり山と過ぎていくと陽はドンドン西へ傾き、
周囲がオレンジ色に焼けてきました。
西の空には遠く朝日連峰、月山を見て取れます。
朝日連峰も来年は行ってみたいですね。
最後の斜面を下り駐車場に着く頃にちょうど陽が沈みました。
振り返るとすぐそこに真っ白いガスが迫っていました。
良い時間に下りてきたかも・・・
次は朝から登って山形神室、仙台神室をピストンしたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人