ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 36621
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

金冠山 (伊豆山稜線歩道)

2009年04月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:40
距離
3.9km
登り
234m
下り
241m

コースタイム

達磨山高原レストハウス14:45 ⇒ 15:20管理道合流点⇒ 15:25金冠山15:40 ⇒ 15:50戸田峠⇒15:51きよせの森戸田峠口 ⇒ 16:25きよせの森入口・達磨山高原レストハウス

天候 薄曇り
戸田峠8℃
過去天気図(気象庁) 2009年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
数日来暖かな日が続きましたのでマメザクラの花を期待し達磨山高原レストハウスから金冠山を目指しました。
アセビの花は満開でしたがマメザクラは開花には早く山頂付近ではまだ蕾でした。沼津市と修善寺町境の歩道はとても歩きやすく「大人の遠足」気分でした。
帰路は以前から気になっていた「きよせの森」を歩いてみました。雑木林でとても整備されたいますが展望が利かないためかあまり人気が無いようです。しかし戸田峠から達磨山高原レストハウスに県道を戻るよりは車の喧騒を避けることができ、風情があるのでお勧めです。
帰路は伊豆スカイラインを船原峠まで出て、鄙びた湯ヶ島温泉の共同浴場「河鹿の湯」で疲れを癒しました。「河鹿の湯」は川端康成が「伊豆の踊り子」を執筆した旅館湯元館のすぐ隣にあり、駐車場も完備されています。浴槽は小判型のタイル張りで蛙の湯口から豊富な温泉が出ています。浴室は狩野川に迫っていてさながら露天風呂、時期になると河鹿の鳴き声を聞くことができます。
不評だった以前の無愛想な管理人が交代し、清掃も行き届いて気持ちよく入浴できます。
伊豆の中で最もお勧めできる共同浴場のひとつです。
地元の方の話題を方言で聞きながら、温泉に浸るのもいいものですヨ。

国道414号線沿いの「天城温泉会館」の温泉入浴事業は利用客の減少や維持経費の増加により、平成21年3月30日(月)休止となったようです。日曜日なのに玄関はは閉ざされていました。詳しくはHPを確認してください。

達磨山高原レストハウスに車を駐車し画像中央左側のハイキングコース入口から出発。
2009年04月05日 16:29撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/5 16:29
達磨山高原レストハウスに車を駐車し画像中央左側のハイキングコース入口から出発。
2009年04月05日 14:48撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/5 14:48
金冠山ハイキングコースとなっていますが、山頂までの距離表示はありません。
2009年04月05日 14:50撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/5 14:50
金冠山ハイキングコースとなっていますが、山頂までの距離表示はありません。
入口はこのような状況ですが、すぐにやや急登の階段が100m弱あります。
2009年04月05日 14:50撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/5 14:50
入口はこのような状況ですが、すぐにやや急登の階段が100m弱あります。
金冠山コースはほぼこのように幅5〜6mの広い歩道です。
2009年04月05日 14:55撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/5 14:55
金冠山コースはほぼこのように幅5〜6mの広い歩道です。
期待していたマメザクラが咲いていましたっ!!
うつみき加減で可憐ですネ〜
2分咲きといったところでしょうか。
2009年04月05日 14:57撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/5 14:57
期待していたマメザクラが咲いていましたっ!!
うつみき加減で可憐ですネ〜
2分咲きといったところでしょうか。
歩道脇の富士箱根伊豆周辺のみに分布する自生種
「マメザクラ」の木です。
2009年04月05日 15:03撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/5 15:03
歩道脇の富士箱根伊豆周辺のみに分布する自生種
「マメザクラ」の木です。
一部石が露出しているところがありましたが、山芝のとても歩きやすいコースです。
2009年04月05日 15:08撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/5 15:08
一部石が露出しているところがありましたが、山芝のとても歩きやすいコースです。
前方に見えるのが目指す金冠山です。
2009年04月05日 15:12撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/5 15:12
前方に見えるのが目指す金冠山です。
管理道からの合流点です。
2009年04月05日 15:18撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/5 15:18
管理道からの合流点です。
管理道との合流点です。金冠山はそのまま直進します。
2009年04月05日 15:19撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/5 15:19
管理道との合流点です。金冠山はそのまま直進します。
合流点からすぐに急登が始まりますが300mほどです。
2009年04月05日 15:23撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/5 15:23
合流点からすぐに急登が始まりますが300mほどです。
山頂の電波塔付近は平坦な歩道になります。
2009年04月05日 15:25撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/5 15:25
山頂の電波塔付近は平坦な歩道になります。
標高816mの山頂には大きな岩が点在しています。
2009年04月05日 15:26撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/5 15:26
標高816mの山頂には大きな岩が点在しています。
2009年04月05日 15:27撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/5 15:27
山頂にある自然石の「金冠山」の碑
2009年04月05日 15:27撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/5 15:27
山頂にある自然石の「金冠山」の碑
山頂北側から沼津市「市民の森」に抜けれます。内浦木負(キショウ)を目指す場合はここからとなります。
2009年04月05日 15:28撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/5 15:28
山頂北側から沼津市「市民の森」に抜けれます。内浦木負(キショウ)を目指す場合はここからとなります。
戸田峠からの管理道入口
2009年04月05日 15:49撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/5 15:49
戸田峠からの管理道入口
中央が「きよせの森」の「エンジュの森」入口ですが案内標示がありません。
2009年04月05日 15:51撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/5 15:51
中央が「きよせの森」の「エンジュの森」入口ですが案内標示がありません。
「エンジュの森」は荒れていていました。
踏み跡を頼りに進みました。
2009年04月05日 15:55撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/5 15:55
「エンジュの森」は荒れていていました。
踏み跡を頼りに進みました。
「エンジュの森」内の枯れ沢を2箇所渡りました。
倒木もところどころにあります。
2009年04月05日 15:57撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/5 15:57
「エンジュの森」内の枯れ沢を2箇所渡りました。
倒木もところどころにあります。
県道下の「きよせの森」管理車道兼歩道です。
出発地点の達磨山高原レストハウスを目指します。
2009年04月05日 16:05撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/5 16:05
県道下の「きよせの森」管理車道兼歩道です。
出発地点の達磨山高原レストハウスを目指します。
「きよせの森」内の案内板
2009年04月05日 16:11撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/5 16:11
「きよせの森」内の案内板
2009年04月05日 16:22撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/5 16:22
達磨山高原レストハウス南側の「きよせの森」入口
2009年04月05日 16:25撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/5 16:25
達磨山高原レストハウス南側の「きよせの森」入口

感想

前日箱根の大涌谷に行ったところ、斜面には雪が残っていましたので期待半分が正直なところで北朝鮮から飛翔物体が発射され日本中が騒然とした中、いそいそと金冠山に向け出発しました。
レストハウス裏での展望を楽しみ、駐車場にトイレが併設されていますので出発前に済ませましょう。
修善寺界隈では桜が満開でしたが、金冠山では木々の若葉も芽吹きだしたばかりで、期待したマメザクラの花は満喫するには程遠い状態でした。やはり標高が高いのですね。
金冠山への歩道は広い上に山芝があり快適なハイキングができます。ただし、健脚の方は物足りないかもしれません。戸田峠を経て小達磨・達磨山を目指すのがよいでしょう。
帰路の西伊豆スカイライン船原峠付近は満開でしたので、あと数日晴天が続けば満開になるでしょう。駿河湾越しの富士山の展望も曇り空のためのぞむべくも無く山頂を後にしました。
出会ったハイカーは時間が遅かったせいでしょうかいませんでした。
金冠山へは戸田峠からもいけますがコンクリート舗装の管理道路上を歩くことになりますので、やはり今回の達磨山高原レストハウス東側からのコースが野趣あふれるハイキングが楽しめるでしょう。

山と高原地図付録小冊子に富士山の好展望地として発端丈山などが紹介されていますが、金冠山も駿河湾越しの負けず劣らずの好展望地です。いや、それ以上かもしれません。

帰路の「きよせの森」はお子様連れの方はここだけを目的に来ても十分楽しめるのではないでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4565人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら