記録ID: 3663548
全員に公開
ハイキング
近畿
高尾山〜高安山
2021年10月24日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:56
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 595m
- 下り
- 195m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:近鉄高安山駅(ケーブルカー。そのまま改札出ずに近鉄信貴山口駅乗り換え) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 長尾山山頂へのコースは分岐がいくつもありますが、標識はなく、道によっては難度が高くなるため事前によく調べたほうが良いと思います。 (そもそもちゃんとしたコースなのか単なる踏み跡なのかも不明です…。なお、ヤマレコ地図には分岐の記載がありませんのでご注意を。) |
その他周辺情報 | JR柏原駅付近にコンビニ、ベーカリー、お弁当屋さんあり 近鉄高尾山駅に自販機あり |
写真
途中にある、南パノラマ展望台は大混雑でした。
道中ほとんど会わなかったのに、なんでここだけこんなにいるの?と不思議に思うほど、沢山の人で賑わっていました…。
中に入ることすらできず、写真だけ撮って先へ進みます😅
道中ほとんど会わなかったのに、なんでここだけこんなにいるの?と不思議に思うほど、沢山の人で賑わっていました…。
中に入ることすらできず、写真だけ撮って先へ進みます😅
左:高尾山山頂への登り口に立つ鳥居。
右:少し進んだところにある石柱。ここで道が分岐。ちなみに右へ進むとロープ場、左へ進むとロッククライミング経由で山頂に行けます。私は分岐があることを知らず、なんとなく右を選択🤔
右:少し進んだところにある石柱。ここで道が分岐。ちなみに右へ進むとロープ場、左へ進むとロッククライミング経由で山頂に行けます。私は分岐があることを知らず、なんとなく右を選択🤔
途中、ちょっとした広場があり立ち寄り。これが御神体の山頂の大岩と思われます。大きさの比較のために、木の幹にポールを立てかけてみました。
ここからも上に登れるのか付近にロープが垂れており、一瞬試しに登ろうとしまひたが、よく考えると降るのが怖そうで辞めときました。山頂まで行けるかどうかは不明です。
ここからも上に登れるのか付近にロープが垂れており、一瞬試しに登ろうとしまひたが、よく考えると降るのが怖そうで辞めときました。山頂まで行けるかどうかは不明です。
山頂から、少し見える景色の方角に突き出た岩があったので降りてみました。
既に所狭しと休憩中の人がいたので立ったまま撮影しましたが、眺望GOODです👍 お社も祀られていました。
…で、ここから降ろうとして、ちょっとしたロッククライミングを味わう羽目に🥲
既に所狭しと休憩中の人がいたので立ったまま撮影しましたが、眺望GOODです👍 お社も祀られていました。
…で、ここから降ろうとして、ちょっとしたロッククライミングを味わう羽目に🥲
高尾山山頂登り口まで戻ってきたら、しばらく車道歩きです。生駒縦走路ということで、交野山までの距離を記したプレートがありました(左写真)。36kmかぁ…。
ハイカーさんとは全く会わず。車とはたまにすれ違いましたが、自転車のほうが多かった気がします…。たまに挨拶してくれる方もいました。
変電所(右上写真)を過ぎてしばらくすると、左手に登り口があります(右下写真)。
ハイカーさんとは全く会わず。車とはたまにすれ違いましたが、自転車のほうが多かった気がします…。たまに挨拶してくれる方もいました。
変電所(右上写真)を過ぎてしばらくすると、左手に登り口があります(右下写真)。
右上写真が最初の分岐。右の上り坂を進みます。
それから何個か分岐がありますが、メインぽいほうを選べば大丈夫。
左下写真は恩智神社分岐。奥から歩いてきて手前の大きな道に合流します。ここで獣の鳴き声がしました😱 猿かイノシシか…。
広い道を歩くとすぐまた分岐があり、ここは階段を登ります(左上、右下)。
それから何個か分岐がありますが、メインぽいほうを選べば大丈夫。
左下写真は恩智神社分岐。奥から歩いてきて手前の大きな道に合流します。ここで獣の鳴き声がしました😱 猿かイノシシか…。
広い道を歩くとすぐまた分岐があり、ここは階段を登ります(左上、右下)。
しばらく歩いて展望台に到着。
上に上がるのは禁止されていた(トラロープで封鎖)ので、下の脚に腰掛けてお昼にしました。
今日は助六とお味噌汁です。歩くと汗をかきますが、じっとしてると肌寒く、温かく塩気のあるお味噌汁でほっこりしました…😚
上に上がるのは禁止されていた(トラロープで封鎖)ので、下の脚に腰掛けてお昼にしました。
今日は助六とお味噌汁です。歩くと汗をかきますが、じっとしてると肌寒く、温かく塩気のあるお味噌汁でほっこりしました…😚
高安山到着!
残念ながら、眺望は全くありません…。また、山頂付近は藪漕ぎに近い状態でした😣
来た道と違う道で帰ってみようと思い、踏み跡を辿ったところ、どんどん藪道になり、蛇がいたらどうしよう…と不安になりながら、なんとかハイキング道へ復帰しました😂
残念ながら、眺望は全くありません…。また、山頂付近は藪漕ぎに近い状態でした😣
来た道と違う道で帰ってみようと思い、踏み跡を辿ったところ、どんどん藪道になり、蛇がいたらどうしよう…と不安になりながら、なんとかハイキング道へ復帰しました😂
感想
大阪50山の高尾山と高安山へ行ってきました。
体感温度は思ったより暖かく、歩くと汗をかきましたが、やはりじっとしていると肌寒く、秋になったんだなぁと実感しました。
帰りはおお道越えで下山する予定でしたが、道が荒れていることと時間が遅くなったこともあり、ケーブルカーで下山しました😅
ハイカーさんは車道では一人も会いませんでしたが(ちょうどお昼の時間帯だったこともあるかも?)、その他の区間ではチラホラ会いました。
なお、今月はヤマレコにアップしすぎて月間容量が足りず、苦し紛れに複数枚ごとまとめてアップしました😂 ご利用は計画的に…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する