ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 366399
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

黒岳〜大石峠(登り:三つ峠入口/下り:大石峠入口)

2013年11月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
977m
下り
1,027m

コースタイム

三つ峠入口1040-1125旧御坂峠1130-1200黒岳1220-1230すずらん峠1230-1245破風山1245-1255新道峠1300-1320中藤山1320-1400不逢山1400-1410大石峠1430-1530大石峠入口

※帰りのバスに間に合うように、黒岳まではコースタイムの半分で歩いた。
天候 晴れ
最高気温:15.8℃/最低気温:4.3℃(河口湖観測所)

それなりに雲が出て、快晴とまではいかなかった。
展望も少しぼんやりしていた。
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)池袋710(740)-905(1005)河口湖駅1008(1015)-1024(1035)三つ峠入口
(復路)大石峠入口1557-1622河口湖駅1710-1855(1915)

※特に往路で大幅に高速バスが遅延した。カッコ内は実際の時刻。
※当初計画は河口湖駅918発のバスに乗る予定だったが、1時間遅れとなった。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はないが、強いて言えば以下の2点は気を引き締めて行くといいかも。
・黒岳山頂近くのヤセ尾根の急登
・不逢山近くの露岩地帯

あとは終始穏やかな縦走路。トレランにもよいかもしれない。
バスを降りて、ここから登り始めます。
2013年11月05日 10:34撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 10:34
バスを降りて、ここから登り始めます。
すごく不気味な植物…
2013年11月05日 10:42撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
11/5 10:42
すごく不気味な植物…
中腹の紅葉はいい感じです。
2013年11月05日 10:53撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 10:53
中腹の紅葉はいい感じです。
旧御坂峠に出ました。御坂茶屋は随分前に営業中止となったっぽい。
2013年11月05日 11:24撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 11:24
旧御坂峠に出ました。御坂茶屋は随分前に営業中止となったっぽい。
展望はないですが、広々していてのんびりできます。
2013年11月05日 11:24撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
11/5 11:24
展望はないですが、広々していてのんびりできます。
楽ちんな縦走路です。
2013年11月05日 11:32撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 11:32
楽ちんな縦走路です。
黒岳手前にはちょっとした岩場あり。難しくないです。
2013年11月05日 22:36撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 22:36
黒岳手前にはちょっとした岩場あり。難しくないです。
黒岳に到着です。飛ばしすぎて、1時間20分で着いてしまいました。
2013年11月05日 22:36撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 22:36
黒岳に到着です。飛ばしすぎて、1時間20分で着いてしまいました。
山頂からちょっと行った展望台より。少し雪もついています。
2013年11月05日 12:03撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3
11/5 12:03
山頂からちょっと行った展望台より。少し雪もついています。
南アルプスも何とか。
2013年11月05日 12:02撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 12:02
南アルプスも何とか。
これから進む方向です。楽しみ。
2013年11月05日 12:14撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3
11/5 12:14
これから進む方向です。楽しみ。
落葉し、もう冬を感じさせます。
2013年11月05日 22:37撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
11/5 22:37
落葉し、もう冬を感じさせます。
すずらん峠に到着。どんどん進みます。
2013年11月05日 12:30撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 12:30
すずらん峠に到着。どんどん進みます。
相変わらず、歩きやすい縦走路です。
2013年11月05日 22:38撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 22:38
相変わらず、歩きやすい縦走路です。
さほど苦もなく、破風山に着きました。
2013年11月05日 12:41撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 12:41
さほど苦もなく、破風山に着きました。
富士山が少し頭を出しています。
2013年11月05日 12:41撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 12:41
富士山が少し頭を出しています。
何に使っているかわからない、太陽光発電。
2013年11月05日 12:46撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 12:46
何に使っているかわからない、太陽光発電。
道中の展望スポットで、河口湖がきれいに見えます。
2013年11月05日 12:47撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
2
11/5 12:47
道中の展望スポットで、河口湖がきれいに見えます。
河口湖&富士山
2013年11月05日 12:47撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
5
11/5 12:47
河口湖&富士山
新道峠第一展望台。黒岳の展望台より人が少なく、穴場です。
2013年11月05日 22:39撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
2
11/5 22:39
新道峠第一展望台。黒岳の展望台より人が少なく、穴場です。
新道峠に到着。展望台の案内があります。
2013年11月05日 22:39撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 22:39
新道峠に到着。展望台の案内があります。
わずかに山中湖が見えます。
2013年11月05日 13:17撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
2
11/5 13:17
わずかに山中湖が見えます。
中藤山に到着です。
2013年11月05日 22:40撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 22:40
中藤山に到着です。
ここからも富士山が見えました。
2013年11月05日 22:40撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 22:40
ここからも富士山が見えました。
突然露岩が現れました。
2013年11月05日 13:47撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 13:47
突然露岩が現れました。
一応、気を引き締めて行きましょう。
2013年11月05日 22:41撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 22:41
一応、気を引き締めて行きましょう。
不逢山に到着です。ここは展望がありません…。
2013年11月05日 22:41撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
11/5 22:41
不逢山に到着です。ここは展望がありません…。
この引っ掻き跡はまさか…
2013年11月05日 22:42撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 22:42
この引っ掻き跡はまさか…
大石峠に到着です。あまりにも気持ちいいので、ちょっと昼寝しました。
2013年11月05日 14:07撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 14:07
大石峠に到着です。あまりにも気持ちいいので、ちょっと昼寝しました。
ススキ&富士山
2013年11月05日 14:07撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
2
11/5 14:07
ススキ&富士山
下ります。意外と色づいてない、緑の葉っぱが多いです。
2013年11月05日 14:40撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 14:40
下ります。意外と色づいてない、緑の葉っぱが多いです。
ほどなくして、杉林に変わりました。
2013年11月05日 22:43撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 22:43
ほどなくして、杉林に変わりました。
水場らしきもの。実用性はあまりありません。
2013年11月05日 14:51撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 14:51
水場らしきもの。実用性はあまりありません。
舗装路に出ました。荒れており、車は通れません。
2013年11月05日 22:44撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 22:44
舗装路に出ました。荒れており、車は通れません。
バス停に着きました。周りに何もないところで、30分待ちます。
2013年11月05日 22:45撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 22:45
バス停に着きました。周りに何もないところで、30分待ちます。
登山の帰路で使いやすいのは、15:57くらいでしょうか。
2013年11月05日 22:45撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/5 22:45
登山の帰路で使いやすいのは、15:57くらいでしょうか。
河口湖駅付近より、改めて富士山を眺めます。
2013年11月05日 22:45撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
11/5 22:45
河口湖駅付近より、改めて富士山を眺めます。
帰りの高速バスまで時間が多少あるので、ほうとうをいただきました。
2013年11月05日 16:41撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
11/5 16:41
帰りの高速バスまで時間が多少あるので、ほうとうをいただきました。
撮影機器:

感想

快晴の天気が期待できるこの日に有給をいただいて、黒岳を中心に御坂の稜線を歩きました。
このエリアで富士山の眺めと紅葉を両方楽しめるのは、今シーズン最後だろうと思ったからです。

まず今回は、メインの交通手段を高速バスにしたのですが、これが裏目に出ました。
個人的に都合のよい池袋発河口湖行のバスを利用したのですが、
まずこのバスが30分遅れで池袋駅東口に到着。
さらに、首都高の出口が閉鎖されている影響で迂回を余儀なくされ、30分遅延が拡大。
河口湖駅に着いた時には1時間遅れとなっていました。

幸いにも、三つ峠入口へ向かうバスにぎりぎりで接続できたので、予定通りのコースとしました。
しかし、コースタイムより40分以上早く歩かないとバスに間に合わない状態になってしまいました。
得意な登りで稼ごうとして、黒岳までの道のりを1時間20分(コースタイムより1時間10分短縮)で踏破しました。
普段からハイペースで歩いてはいるものの、ここまでぶっ飛ばしたことは過去にありません。
こうして十分な余裕を作ったので、残りのコースはゆったり歩くことができ、
特に大石峠では軽く昼寝をするくらい時間がありました。

さて、富士山の眺めですが、100点満点とはいきませんでした。
天気がいいことには違いないけど、少しぼんやりと霞んでいる。
目視ではしっかり見えるのですが、写真にはいまひとつきれいに写りません。

逆に嬉しいことは、稜線では落葉しているため、いつでも木々の間から富士山を眺められること。
それに加えて、それぞれのピークで南側が切り開かれており、富士山がきれいに見えるようになっています。
一方で、北側の展望は一度も開けませんでした。
紅葉した釈迦ヶ岳が何となく見えるので、もっとしっかり見たかったのですが…。

この稜線では黒岳の展望台が代表的かと思いますが、私は新道峠の展望スポットか大石峠を推したいと思います。
特に大石峠は広々とした開放的な峠で、秋はススキと富士山が同居するのどかな風景を楽しめます。
誰もいなくて気持ちいいので、ここで15分ほど昼寝をしていきました。

紅葉ですが、こちらは少し遅かったかなと思います。
三つ峠入口〜旧御坂峠の間はなかなかよかったのですが、
稜線はもう冬の景色となっており、ほとんどが落葉してしまっています。
また、大石峠からの下山道は、途中から杉林主体になってしまい、こちらは期待はずれ。
紅葉がきれいなポイントを、もっとゆっくり歩ければなと後悔しているのですが、
その時は早く歩くことで頭がいっぱいだったので、こればっかりは仕方ありません。

高速バスの遅延の影響で、時間に追われてかなり焦らされたハイキングとなってしまいました。
今回の遅延も、よくよく考えれば予測不可能ではなかったので、判断ミスが悔やまれます。

それでも、平日の静かな山を満喫できたのはやはりよかったです。
年内に少なくとももう一度は、こうした機会を作れればと思うところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2540人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら